【2日目】学習フローと講義の印象

STUDYingの学習ツールを活用し、時間管理することにしました。本来の学習フローは、単元ごとに講義が終わると、問題を解いて、次に進むことになっていますが、どれくらいのレベルで進むのか確認したくて、今日は計画・環境設備・構造の動画でまんべんなく学習しました。わからない部分をすぐに聴き直せるのがいいですよね。Wi-Fi環境があれば、動画をダウンロードできるので、オフライン環境でも聴くことができます。これはありがたいです。

画像1

画像2

【講義の感想】

構造は、計算問題に少し不安がありましたが、全塑性モーメントの解法がコンパクトにまとまっていて、わかりやすかったです。「1問目で出題されることが多いですが、これで出鼻を挫かれずにすみますね」(越野先生)

じつは、計画・環境設備がなかなか得点できず、合格年のH17が14/25点、H29が計画・環境設備ともに、12/20点で足切りギリギリでした。今回解説を聴いて、暗記科目になると、今まで感覚で解いていたことがわかり、青ざめました。「光束=ラーメン(ルーメン)の束、照度=ルックス(ルクス)に照れる」など、ちょっとくだけた部分もあるので、そこもまた良いなと思いました。

これから法令集の線引き、続きをやります(汗)

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!まじめに、やさしく、おもしろくをモットーに、もりもり学んで、育んでいきます。