小学校見学

前日、自閉症の息子が入る
小学校の見学をして来ました。

今通ってる幼稚園の
道路挟んで向かい側にあり、

家からだと車で2分くらいの
超近場!地元の小学校です。

学区内なので、そのまま
ここの小学校を中心に考えていましたが、

なんと、この小学校、
ものすごい手厚い!!!



手厚い支援その①
【普通学級の他に、支援学級が3つある。】

その3つのクラスは、
発達の段階に分かれてました。

発達とは
IQの数値によってになるので

発達の中でも数値が高めのクラスは
普通学級へ定期的に参加して
勉強や友達との関わりを
進めていくみたいです。


手厚い支援その②
【1人に1人の先生を独占】

その年によって
先生を確保出来るかどうか?
らしいですが…

少ない人数のクラスなので、
支援員さんが1人1人に丁寧に寄り添い
勉強を教えてあげてるスタイルでした。

大人数で手を挙げるって
とても勇気のいる行動。

分からない事をそのままにせず
すぐ相談できるのが良いですね。




手厚い支援その③
【学習環境が整っている】

環境は
五感が鋭い息子にとっては、
とってもとっても大切!!

この小学校では、
隣の人が気にならないように
1人1人の間にパーテーションがあり
集中して学習できる環境がありました。

その日お休みでしたが、
ある子の机にはヘッドフォンが。

きっと耳を塞いで
集中出来るようにしてるのかな?

疲れたら、休める場所もありました。




この手厚い支援に、
とても感動してきました。

本来なら、通常のクラスで
みんなとワイワイしながら
学校を楽しむ!が1番かもですが、

うちの息子にとったら、
このような環境もアリなのかな?と
思えて来ました。

ちょうど1年後に特別学級に
入る為の審議会が始まるので、
それまで息子の成長を見届けながら
ゆっくり考えて行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?