見出し画像

我が家の双子離乳食のすべて

離乳食に使ったものたち、

離乳食の準備から。

スプーン、温度で色が変わるので熱すぎるものをあげてしまうことが無いので、安心してご飯あげられました。
離乳食ストック用のリッチェル・ブロックトレーは、15,25,50mlそれぞれ4つくらい?買いまして、のちに買い足してます。

お粥作るやつは、2回しか使わなかったです。
炊飯器で十分・・・そして何回も炊くことになります。
ブレンダーは超使いました、初期のペースト状のとき。

茹でたり炊飯器で炊いたお野菜を、ぶっしゃー!と一気にペースト状に。
パワフルで、使用後も洗いやすかったので最高でした。
チョッパーもついてるし、ずっと料理に使えるのでこれにしました!

エプロンは安定のベビービョルンにしたのですが、硬くてぶっちゃけイマイチでした。
そしてめっちゃ胸元もぐもぐする。
なので・・・後から買い足したものもあります。

バンキンスのエプロンと、TRICKHOLICのビブ
柔らかくてどっちもすごくよかったです。
バンキンスのものは破れちゃったのでその後はしばらくTRICKHOLICのビブを使っていました。
2歳半過ぎからはベビービョルンにしました。
胸元をもぐもぐしなくなったのと、ちょうど良いサイズ感だったので。

器は、最初はじぃじばぁばに買ってもらったミキハウスのものを使っていました。
途中で私のメンタルがやられていた時、可愛い食器使いたいという方向に気持ちがいったので、
10moisのmamamanmaを買いました。

後にスプーンとかよく使えるようになってきた頃に器も買い足し。
吸盤みたいな感じでテーブルにくっつくものに。
ガッシャーン!の心配無しです◎
お皿の部分がツルツルしているのでスプーンやフォークでも使いやすそうでした。

スプーン&フォークは、途中で銀色のちゃんと刺せるようなフォークがいいかもと思い、
今でも現役な超使える!エジソンのスプーン&フォークです。
プラスチック製の小さめのものを最初は使っており、徐々に使いづらそうだなーと思うタイミングが出てきたので、銀色部分があるスプーン&フォークを買い足しました◎

お箸も、エジソンのものです。
指入れられるし軽いし、デザインも可愛いんですよね。
うちのはピンクとブルーの動物デザインです。

常設の冷凍庫が小さかったので、冷蔵庫を買い足しました。

椅子は、初期はbonbebeの椅子でした。
くるくる回るのと、サイズがちょうど良かったのと、可愛いから!(笑)
初期は本当頭まで高さがあるので安定して使えました。

中期から今は、yamatoyaの椅子。
すーごい使いやすいんですよね。
しまう時コンパクトにできるし、机の有無選択できるのも素晴らしい♪
現役で大活躍しています。
うちは、高いテーブルでは無いのでローチェアが必須。
なかなか無くて探すのに苦労したりも。。。

進め方、既製品、形状、

離乳食開始は、6ヶ月の時(修正月齢5ヶ月)です。
まずは、お粥から。

ですが、補完食の考え方でも進めていこうと思っていたので、超初期だけお湯みたいなお粥で、少しペースは早めにライスシリアルなどあげていました。
お野菜も順調に進めていき、作り置きも作っていきました。

最初は一人ずつあげていました。
腰がしっかり座ったら椅子に座ってもらって二人同時にあげることに成功。
開始28日目で2回食に。

作り置きの量よ。

よく使っていた豆腐ですが、冷凍豆腐を通販で買っていました。
ライスシリアルを使うとお粥炊かなくていいので本当神商品です。
二人もパクパク食べましたし、不足しがちな鉄分を超摂れるので本当に神。
6.75mgも一食分(15g)に入ってるんです。
お粥だと鉄不足が常に付きまとうのですが、そこを気にしなくていいのは気が楽で。
ミルクで割るのが一番栄養素的にはいいんですが、うちの双子はお湯割り以外食べなかったのでそれであげていました。
めっちゃおすすめします。

45日目はこんな感じ。

お肉&お魚が結構難しくて、ヨーグルトと豆腐にすごく助けてもらっていましたが、つきちゃんはまぁ食べないので病んでいきます(笑)
より多くタンパク質を摂ってほしくて、高タンパクなヨーグルトをよくあげていました。

61日目はこんな感じで、いろんな食材食べてもらってアレルギー対策とかもしています。

よく使っていた既製品たちもあります。
キューピー様です。
瓶入りのものや、お弁当っぽい箱のやつもよく買っていました。
どちらも神。
和○異物混入が結構多いので、あまり買わなかったです。
キューピーは安心でしたし味も美味しくて双子もよく食べました。
ボックスは外出時にかなりお世話になりました。
食べれるものを探すのも既製品だと気が楽で・・・。

あとは、iHerbで離乳食たっくさん買ってました。
ライスシリアルはもちろん、オートミールも。
あとはフルーツがパウチになっているやつとか。
おやつ代わり&野菜フルーツ枠でご飯にも出してました。
量があるので半分ずつ。
無添加なのも安心で、しっかり素材のみ入っているので素晴らしいんですよね。
パフのお菓子も買ってました。
固形のもの食べられそうだなーという時にテストっぽくあげるのにちょうどいいサイズなんですよね。
口の中で溶けるので、噛めなかったとしても安全でもありました。

こちらもすでに有名ですが、カゴメのトマトペースト!
超!有能なこの商品、トマト初回でも使いましたし、ソースやちょい足しにバッチリ合うんですよね。
すごくおすすめです。

3回食はこんな感じ。
ここら辺から大活躍だったのが、野菜フレーク、野菜パウダー。
ほんっとうに便利で!!!
お粥に混ぜたり、ライスシリアルに混ぜたり、豆腐に混ぜたり、ヨーグルトに混ぜたり。
何にでもOKでした。
形状変えたあとはお焼きにも、もりもり入れました。

まるごと納豆のパウダー、まるごと鳥レバーのパウダーにも、お世話になりました・・・。
タンパク質簡単に食べてもらえるので、楽でした!
お粥に混ぜたり、ライスシリアルに混ぜたり、オートミールに混ぜたり。
あ、お焼きにも入れてましたね。
一時期、これだけ食べればOKっていう完全食を作るべく頑張ってた時期がありました。
炭水化物・お野菜フルーツ・タンパク質、全部込みのお焼き焼いてました。

お焼きはしっかり掴み食べの導入にできて・・・実は一番最初はトーストを細切り?にしたものに挑戦したんです。
その次にお焼きとにんじんスティックでした。

ペーストとかみじん切りの進みがちょっと遅かったんですね、本人たちは固形ばっちこい!だったのに。
それに気付けなかったので、すれ違いで私が病んでしまうという悪循環でした。
でも、旦那とインスタの相互さんが「いっそトーストをあげてみては?」とアドバイスをくださって、そこから抜け出せました。
その後、食べは少なくても、形状などどんどん進んでいき、幼児食へ。

幼児食は最初からこちらにお世話になりました。
グリコの幼児食。
ナポリタンやお肉系もあって、食べれるもの食べられないものを調べるのにもとても役立ってくださいました。
うちの双子が好きだったのは、かぼちゃグラタンとマカロニグラタン、ツナパスタ、おうどんでした。

今はこちらも卒業して、色々挑戦しつつ未だ試行錯誤しています。
ここのところは固定メニューも多く。。。
ポークビッツ、冷凍ハンバーグ、冷凍コロッケ、からあげチキン、この4つはレギュラーでしたね。
あとはご飯、パン。うどんやパスタは徐々にやっていってました。
思考停止でこれらばっか出してたりするので、ダメダメですねー・・・。

R4年12月で2歳半なのですが、なかなか食べるものが増えないのと量を食べてくれません。
パックパク食べてる子の動画とか見るとびっくりします、あと、羨ましい。
つきちゃんの方はミルクもずっと少なかったので、そりゃあ食べないよなという心持ちではあるのですが、やっぱ食べて欲しくて・・・。

朝は、パン系&砂糖入ってない野菜フルーツのジュース&ヨーグルト。
昼は↑の冷凍食品おかず&ご飯(パン/つきちゃんご飯食べない!)&フルーツ。
夜は、ポークビッツ&卵焼き(ようちゃん食べない!)&ご飯(〃)&フルーツor野菜ごった煮。
が大体ルーティーン。
変えていきたい・・・!

上記は全て、ブログからうつしたものになるのですが、執筆現在はR5年9月。
双子は3歳過ぎています。
しっかりと形状なども進み、すっかり大人と同じようなものを味薄で食べています。
量などはやはり多くはなく。
体重増えているのでいいかーという気持ちでやっています。
また何かあったら書き足していきたいと思います。

長いのにここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?