見出し画像

【エタリタ】スキル増幅ヘイズガイド1.0


はじめに

「エタリタを始めたけどヘイズの記事がどこにもない……」
となったので後から始める人の助けに少しでもなればと思い、簡単にですがヘイズの立ち回りなどをまとめました。

本記事ではビルドやルートは説明せず、スキルの使い方に焦点を当てて解説します。
筆者もまだ初心者のため間違っている部分があるかもしれない点はご了承ください。

ヘイズってLOLで例えると誰?

自分はLOL出身なので

「このキャラは武器を色々切り替えるからADCアフェリオスなんじゃないの?」

武器かちゃかちゃ男

と思っていましたが違いました、答えは

ほぼR撃つだけの男

残念ながらコーキです

最初はアフェリオスかと思いましたが
[機動力の上がったコーキ+ちょっとジンの要素]
といったメイジよりのキャラです。

とはいえ序盤の弱い時間もありませんし、スキルの仕様を理解すれば使いやすいキャラなので初心者にもオススメかと思います。

※注意点として主要スキルRQのレンジが長すぎてカメラ固定だと上手く当てる事が難しいです

そのため固定と非固定を使い分けるか、初めから非固定でのプレイを推奨します

各スキルの使い方


(T)ウェポンケース

死の商人:
ヘイズは装填をする代わりにウェポンケースから新しい突撃小銃を取り出します。取り出す間、基本攻撃はできません。
武器取り出し後、初めての基本攻撃で追加スキルダメージを与えます。
この基本攻撃が実験体に的中した場合、移動速度が増加します。
死の商人効果は突撃小銃状態でのみ適用されます。

武器切り替え時間:1.0秒
追加ダメージ:30/60/90(+スキル増幅の60%)
移動速度上昇(0.85秒):6/15/24%

ウェポンケース:
ヘイズは各スキルごとに色んな種類の武器を活用し、使用が終了するとウェポンケースから新しい突撃小銃を取り出し、死の商人効果が適用されます。
ヘイズは手動装填と非戦闘自動装填ができません。武器を切り替えても弾の数を維持します。
また、死の商人効果適用中は攻撃速度が増加します。

増加攻撃速度:40%

いろいろ書いてありますが簡単に説明すると
①スキルを撃った後1秒のリロードを挟み次のAAが強化される
②手動リロード出来ないよ

これだけです

LOLプレイヤー向けに説明すると
スキルを撃った後にジンのリロードが入って
次のAAにめちゃくちゃ強いシーン効果+MS上昇が乗る
、みたいな感じです

このパッシブを常に意識しながら戦うことになります。
カイトする時にも意識して一回相手をAAすることで、MS上昇で逃げやすくなります。

(Q)40mmグレネード

ヘイズのQスキルは通常時、E発動時、R発動時で変化します。

突撃小銃状態
グレネード弾を発射し、的中した敵にスキルダメージとスロウを与えます。中心部に当たった敵はより高いスキルダメージとスロウを与えます。
グレネード弾の弾は最大2発まで装填できます。

ダメージ:50/70/90/110/130(+スキル増幅の50%)
スロウ:10%
中心部ダメージ:80/110/140/170/200(+スキル増幅の65%)
中心部スロウ:20%
射程距離:6.5m
範囲:半径2m
装填時間:11/10/9/8/7秒
最大装填数:2発
クールダウン:2.5秒
スタミナ消耗量:50

ヘイズのQは少し特殊で
通常時、Eのマシンガン状態、Rのロケラン状態で性能が変わります
通常時はコーキのQです

長めの距離に範囲攻撃とスロウを付与する使い勝手のよいスキル
2スタックできる点も非常に便利
このスキルの後にもパッシブが発動するので、AAが出来るとお得です

(EQ)サブマシンガン連射

サブマシンガン状態
0.5秒間キャストし、前方に向けてサブマシンガンを連射してスキルダメージを与えた後、サブマシンガン状態を終了します。

ダメージ:25/65/105/145/185(+スキル増幅の65%)(+余った弾1つあたりスキル増幅の3%)
範囲: 4.7m
外側: 2.4m
内側: 1m
スタミナ消耗量: 40

後述するサブマシンガン状態の時に
バーストを出したくなった時に使用する技
主に野生動物狩りやトドメに使う

注意点としては足が止まるのでカイトする時は使用しない方が良いです

(RQ)加速ロケット

ロケットランチャー状態
指定した方向に敵を貫通する加速ロケットを発射します。
的中した敵にスキルダメージとスロウを与えて、ダメージの半分を対象の後方に追加で与えます。
ロケットは一定時間後に加速して範囲が広くなり、与えるダメージが増加します。
このスキルは基本攻撃とクールダウンを共有します。

ダメージ:50/80/110/140/170(+スキル増幅の45%)
スロウ(1秒):30%
ロケット加速後ダメージ増加:50%
ロケットの速度:17m/s (平均)
範囲:0.65m / 1m
射程距離:13m
クールダウン:0.9秒(固定)
スタミナ消耗量:40

アフェリオスのインファーナム効果+コーキの強化R
というヘイズ最強のスキル

命中すると後方にも誘爆するため、タンクを無視してキャリーにダメージが与えられる上
射程が非常に長い
CDが比較的短い
とポークに最適なスキル、基本的にはRを起動した時はQスキルを使います。
一定距離離れて撃つと威力が上昇するので狙っていきたいです

※このスキルを撃ってる時が一番楽しいので、楽しくない人はヘイズが合っていないかもしれません

(W)散弾砲撃

後ろに一歩下がり、前方に向けて散弾銃を発射します。
的中された敵にスキルダメージと気絶を与えます。
サブマシンガン状態(E)またはロケットランチャー状態(R)で使用すると、武器を解除し、クールダウンを追加で減少させます。

ダメージ:80/120/160/200/240(+スキル増幅の50%)
気絶:0.65秒
クールダウン減少:20%
移動距離:1.5m
範囲:5.5m * 55度
クールダウン:16/15/14/13/12秒
スタミナ消耗量:70

使い方としては
①近寄ってきたファイターやアサシンをスタンさせてカイトする
②味方のCCに合わせてEWをしてCCチェイン

が主な使い方となります、このスキルの後もパッシブが発動するのでしっかりAAをしましょう。

(E)サブマシンガン

サブマシンガン状態に切り替え
前方に短く突進し、サブマシンガンに切り替えます。
サブマシンガン状態では移動しながら自動で敵を攻撃でき、攻撃命令で対象を変更できます。
弾数1発毎にスキルダメージを与え、8発目の弾ごとに基本攻撃時効果が適用されます。この時のダメージは個別ダメージ扱いになります。
サブマシンガン状態を維持する間、製作や採取など一部の行動が制限され、40mmグレネード(Q)スキルはサブマシンガン連射(EQ)に変更されます。
サブマシンガン状態が終了すると、余った弾の数に比例してクールダウンが最大40%減少します。

サブマシンガン状態:5秒
サブマシンガン弾数:40発
ダメージ(1発毎):5/7/9/11/13(+スキル増幅25あたり1)
移動距離: 2.6m
射程距離: 4.7m
クールダウン: 13/12/11/10/9秒
スタミナ消耗量: 40/45/50/55/60

ブリンクのついたアフェリオスの赤Q

要約すると
①短距離ブリンク
②ブリンク後付近の敵に自動AA(クリックで対象変更可能)
③もう一度Eを押すとCDが返ってくる

という事です

基本的には追撃とカイトで使用するか、EQのバーストのために発動します。
MS上昇などはないので逃げる場合には、Eを2回押してサブマシンガン状態をすぐに解除して回転率を上げましょう。

(R)ロケットランチャー

ロケットランチャー状態に切り替え
ウェポンケースを振り回して周りの敵にスキルダメージとスロウを与え、ロケットランチャーに切り替えます。
ロケットランチャー状態では基本攻撃が変更され、的中した敵とその後方に範囲スキルダメージを与えます。
その代わり基本攻撃射程距離と攻撃速度が固定され、基本攻撃に致命打が適用されません。また、移動速度が減少します。
ロケットランチャー状態を維持する間、40mmグレネード(Q)スキルが加速ロケットスキルに変更されます。
ロケットランチャー状態が終了すると、余った弾の数に比例してクールダウンが最大40%減少します。

振り回しダメージ:30/60/90(+スキル増幅の35%)
スロウ(1.0秒):50%
ロケットランチャー状態:12秒
ロケットランチャー弾数:4発
移動速度減少:0.5
ロケットランチャーダメージ:40/80/120(+スキル増幅の40%)
攻撃速度:1
射程距離:6.5m
視界増加:2m
クールダウン:30/24/18秒
スタミナ消耗量: 80

ジンクスのロケランモード

基本的にはRQをするためのスキル、AAレンジが伸びるが足がかなり遅くなるので迂闊にAAを狙わない方が良い。
AAの方がスロウが重いので追いかける時はAAしつつ、距離が離れたらRQを狙いましょう。

集団戦での考え方

①とりあえず手前をRQで攻撃する
ヘイズは逃げ性能は高いのですが、瞬間火力は他のメイジに比べ高くありません。
そのためRQで相手をある程度削っておかないと倒しきる事が出来ない事が多いです。
なので敵を見つけたらRQでポークしましょう、この際に相手タンクが手前に居ても爆風が後ろに当たるならどんどん撃ちましょう。

②味方がイニシエートした時は
味方がイニシエートした時にRが上がっていたら、まずはRQを使用して誘爆を狙いましょう。
撃ち切ったらQAAで中距離からダメージを出し、QがなくなったらEQやWでバーストを出します。

ヘイズの強みはどの距離でも戦える事なので、味方が突っ込んで相手が密集した場合に自分が詰める事も選択肢にある事を意識しましょう。

まとめ

・パッシブ効果を意識してスキルを回す
・まずはRQでのポークをする
・バースト火力に乏しいため相手のR込みだと負ける事がある

最後

新しいキャラは記事があまりないようなので、少しでも役に立てればと思い掲載させて頂きました。

今後も自分の理解度を再確認するため記事を掲載するかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?