見出し画像

思い悩む二宮尊徳が悟った真理「一円観」

二宮金次郎(後の尊徳)といえば、あの薪を担ぎながら、読書する銅像が有名ですね


貧しい生まれの中でも、刻苦勉励して偉人になったという事で、子どもたちに模範として昔はよく銅像が掲げられていました


最近では読書しながら歩いている姿が、子どもが真似したら危ないという事で、銅像が無くなったり、座って読書している像になったりしているようです


二宮金次郎は資本主義の精神を体現していたと思いますので、彼の像が減っていったことと、日本の発展が止まった事には比例するものがあるようには感じます


今日はその事ではなくて、二宮金次郎が窮地に陥り、そこから悟って道を開いたお話をしたいと思います


まず二宮金次郎の生い立ちについて紹介します


彼は現在の神奈川県小田原市に、農家の家系に生まれます


二宮尊徳の幼名は金次郎といいます


もとは裕福な農家だったそうですが、水害が起こってしまい、田畑の大部分を失ってしまいます


金次郎の父がなんとか回復しようとして頑張ったのですが、無理がたたったのか、金次郎が14歳の時に亡くなってしまいます


そこから一家は極貧の暮らしに転落していきます


父の死から2年後には、母親も亡くなります


金次郎は16歳の時に伯父に養われる事になりました


彼は寝るのも惜しんで勉学にはげんだのですが、伯父は農民には学問は不要だという考えを持っていたため、金次郎が夜に油の明かりで本を読む事は浪費だとして厳しくしかります


そこで金次郎は、荒れ地に菜種を育てて、これを収穫して油屋に渡し、引き換えに油を貰って夜の読書を続けます


昼間も山の中に入って薪をとり、背中に担いで読書しながら降りてくる姿が、金次郎像として全国に設置されました


金次郎は20歳になると生家に戻り、田畑を買い戻して再興させていきます


25歳の時には小田原藩の家老、服部家の使用人となります


彼は使用人同士が助け合うための金融制度である「五常講」を考え出してはじめます


互いにお金を出し合って、お金を必要とする人が借り入れる制度で金利もとったそうです


簡単に言えば、講に参加する使用人が10人いるとして、各々が月に1万円を出し合うと、計10万円となります


その10万円をお金を必要とする人が借りるわけです


借りた人はいずれ10万円を返すのですが、その時に利子を少し足して返します


いくらの利子に設定したか分かりませんが、一割であれば、10万円を借りて、返す時には11万にして返すようにします


そうすることで講にお金を出した人には利息分が配当として入りますので、得をするわけです


お金に困っている人は借りられて、お金を出している人は利息分が手に入るので、どちらも得する事になります


この金次郎の発案した「五常講」は藩が出資するまでなり、藩全体の武士が対象となる制度へと発展していきます


これは世界初の協同組合、信用組合との評価もあります


金次郎はその才能を買われて、勤め先である服部家の財政再建を任されるようになります


厳しい緊縮政策を行って、服部家の財政を立て直していったそうです


その間に、小田原藩主の大久保忠真に見出されて、現在の栃木県にあった桜町領の立て直しを任されます


当時は身分制度が厳格な時代でしたから、農民出身の金次郎が藩士として登用されて、領地の再興を任されるのは極めて異例な出来事でした


桜町領は土地がやせており、作物があまり育たず、農民は怠けて、農地は荒廃していました


復興を任された時、藩主からは復興資金をいくら用意すればよいか?と聞かれた金次郎は、「一文もいりません」と断っています


それは大金が入ると、不要な争いを呼ぶからです


今までも桜町領には藩からの補助金が投入されていましたが、それがかえって農民の勤労意欲を削ぐものだったのです


現在でも補助金が多く出ている所や税金で成り立っている所は、サービスが悪く、効率も悪く、勤労意欲も観られないことろは一緒です


そして金次郎は資金は断りましたが、かわりに復興するまで税金の取り立てを免除してくれるように願い出ます


金次郎からすれば、農民が働いても働いても税金として取り上げられては、勤労意欲を無くしてしまうのは当然と考えます


金次郎は藩主に言います「働いたら働いた分だけ報酬があれば、彼らは喜んで働くようになるでしょう。税ほどやる気を削ぐものはありません」


補助金によるバラマキばかりを政策とし、税金をあげる事しか能のない今の政治家に聞かせたい言葉です


金次郎の考えは現代に持通じるものであり、補助金ばかり出していては勤労意欲は失われてていき、さらに補助金をばら撒くために税金をあげていっては、ますます働く人の意欲を無くしていく事になります


脱線しましたが、金次郎の話しに戻ります


桜町領に赴任した金次郎は、荒れ地を開墾させ、山や森を切り開いて新たな田畑を作っていきます


そして働きものを見つけては、褒美として農具などを与えました


褒美の財源は、金次郎が自分の家や土地を売ったお金だったのです


このように順調に進んでいた復興は、上司として赴任してきた藩の武士である豊田正作によって阻まれていきます


豊田の赴任は、金次郎の活躍に嫉妬した藩の上層部のものが、わざと邪魔をさせるために送り込んだと言われています

ここから先は

635字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?