見出し画像

バグだらけスペシャルじゃないシャイニングパール(ver1.3)をプレイした話

ポケットモンスターBDSP。発売日は2021年11月19日。
つまり今から約2年弱前、待望のダイヤモンド・パールのリメイク版として世に出たゲームです。

発売当時は大荒れ。それもそのはず、あれもバグ、これもバグ。
twitter(故)を歩けばバグにあたる。本作に興味無かった私でも目に付く、そんな状況でした。

しかし2023年3月に配信された現在の更新バージョンでは、有利不利に関わるようなバグは修正済みのようです。

そんなバグだらけスペシャルじゃないBDSPを、中古でたったの700円で買いました。なんてこった。千ベロより安いぜ!
プレイ記録と感想をここに残しておきます。

総合的な感想だけ先に言うと、「粗はまだあるけども、ふつうに面白かった」です。


プレイのきっかけ

一番の目的は、シンオウで手に入るリボンが欲しかったから。

今、剣盾で捕まえた証持ちポケモンにリボンを沢山付けてあげて愛着を育てようというモチベでポケモンをやっていて。
(その辺のプレイ記は①、②)

ニコニコわらう ニコちゃんです。

シンオウでは殿堂入りリボンはもちろん、コンテスト系リボンや曜日リボンなど沢山付けられるカスタム要素があるので外せません。

それと、ちいさい姪っ子がポケモンSVをプレイしたものの、例のペパーに勝てず投げてる状態とのことを聞いて、
「ちゃんとエンディングを見るまで遊んでほしいな…」というゲーマー心半分、叔父さん心半分から、助っ人ポケモンを与えようかと。
その助っ人ポケモンを育てるついでにBDSP遊んじゃおうと。

まとめると、不評の作品のようだしわざわざプレイすることは無かっただろうけど、
相棒へのリボン付け、助っ人ポケモンのレベリング、この二柱をきっかけとしてプレイしました。


スクショで振り返るプレイ記


特に序盤はあまりスクショ撮ってなかったんですが、画像と共に振り返ってみる。

目の輝きがすごい

タイトルを押して始めると、お決まりの「博士登場」
剣盾やSVとは違う、昔ながらのというか、「風景ではない背景で博士がマンツーマンでプレイヤーに語り掛けてくるスタイル」には懐かしさを禁じ得ない。
これはこれでいいよね。

初対面でめっちゃ笑顔

近所の池に向かうと、博士と助手(選ばなかった性別の主人公)がいて、
野生のポケモンが現れたので、忘れ物のカバンから御三家を選んで最初のバトル。
原作の時はポッチャマを選んだので、今回はナエトル。かわいいー!

あと主人公(ヒカリ)もかわいい。ポケモン女主人公の見た目ではユウリちゃんと並んで好きです。

コトブキシティに着いたところで、ポケモンHOMEを起動!

孵化したての助っ人ポケモンを輸送します。

初めての国際孵化チャレンジでした

まずこの子、姪っ子にあげるエルレイドとなる色違いラルトス!

あのヨクバリスをワンパン出来るポケモンがいいよな……と思い、色々検討したけども特性きれあじで強化されたエルレイドにしました。

姪っ子はニャオハを選んでたので、緑色で色彩被っちゃうなぁと思っての色違い。
エルレイドが♂じゃないとダメなのが厳選キツかった。色違い出ても♀が2回続いたから……

どちらも5Vです。6Vも生まれたけど敢えて5V

それとフライゴン!
エルレイドの前に考えてたのはDLCで内定していたフライゴンだったんだけども、ばかぢからがSVではわざマシンが無いというのを後から知って……

せっかく厳選したので、この子も補欠(?)として一緒に旅しよう。

そんなわけでこの3体でいくぞ。
ムックルもビッパも無いんだよ。

さくさく進める気分だったので、避けれるトレーナーは全て避けて、野生も全逃げして最初のジムリーダーへ。

が、負け……!
ズガイトスつよいよ…!
そして何より、ナックラーもラルトスも、10Lv超えちゃった他親だから…
言うこと聞かないよ……!(企画倒れ)

ヒョウタを倒すといわくだきのわざマシンを入手し、ひび割れた岩を壊して先に進んで行きます。
ひでん技ってのも懐かしいねぇ。
不便さはあったけど、ポケモンの力で冒険していく感は当時も楽しんでたと思う。

ナックラーに覚えさせて……

え?ビッパ?

どうやら、今作は手持ちのポケモンが覚えていようが覚えていまいが、強制的に「野生のビッパ」がいわくだき担当の様子。
「ポケモンの力で冒険していく感は当時も楽しんでたと思う。」とか思った傍からこれだったので結構ショックだった……。

でもまぁ冷静に思い返すと、サンムーン以降は固定ポケモンだし、今風と言えば今風なのよね。
でも何とか工夫して欲しかったなぁ!手持ちに覚えられるポケモンがいたらそのポケモンが~とかね(妄想)

ハクタイの森でモミちゃん(NPC)とダブルバトルで進行とかそういうのあったなぁと思い出しつつ、トレーナーは極力無視しつつ、

ナタネちゃんこんなかわいかったんだ

ハクタイジムでは草タイプのナタネと対決!
画像じゃ伝わらないけど、モーションもかわいくあざとく作られていた。

手持ちのナエトル、ナックラー(命令無視)、ラルトス(命令無視)じゃどう考えてもキツすぎるので、
新しくなった地下大洞窟で、良さげなポケモン見つけたので捕まえてみた。

いけ!スコルピ!
スコルピといえば後半のほうでサファリゾーンかどっかで出てきた覚えがあり、こんな序盤ポケモンではなかった。
序盤から色々捕まえられるようになったのはリメイク要素ですな。
なんとヘルガーも地下に歩いてたからゲットした。炎タイプだぞ、炎タイプ。

原作ダイパだと炎タイプって、クリア前はヒコザル系統とポニータ系統しかいないっていう偏りでしたからね……。

そんなポニータですが、表示バグ発見☆
しっぽをふるで後ろ向いた後に足が埋まりました。

ヨスガシティに到着。
街名の看板を調べると、こんな風にカメラ視点が特殊になる。
このゲームはカメラ視点が全くいじれない固定カメラなので、看板くんが雰囲気作りに活躍している。

「ふれあいひろば」って施設があって、「へぇ~~これ追加要素か」と思いきやこれは原作からあったようだ。
何で全く覚えてなかったんだろうと少し調べると、当時は「ピカチュウ、ピッピ、コダック、パチリス、ピンプク、ミミロル、フワンテ」しか入れなかったらしい。
プラチナになって御三家が追加されたという。
上記の面子使った覚えないし、ただ主人公がひとり歩く場所じゃあそりゃ記憶にないわな……w

記憶にない、の話をした直後ですが今度は記憶にある話。

ああああああああ!!!!!

もう、画像を見ただけでBGMが流れる

スマブラBGMにもなった伝説の孵化ロードじゃないか!!

ズイタウン……なんだか自転車で上下したくなってきたぞ!?

というわけで、新しいメンバーをタマゴから育てることにしました。
ここまで出現したポケモンを図鑑で眺めた結果、ポニータを育てることに!

ポニータ。当時ヒコザルを選ばない場合は唯一無二の炎タイプ。
他にも炎タイプを捕まえられるようになった今でこそ、使ってみたい。

しかも攻略を見ると、タマゴ技で地面タイプの「10まんばりき」を覚えるようになったらしい!これはオーバキラーになるぞ。
しかしその遺伝が非常に厄介で……
10万馬力をレベルで覚えるのがカビゴン、ミルタンクのみ。
その2体とポニータではタマゴが見つからないので、ドーブルが必要。

いずれも全国図鑑入手後だ……


でもポケモンHOMEがあれば大丈夫

ポケモンって、HOME連携されてるとほんと好き勝手遊べるな……w

クロガネ炭鉱へとんぼがえりして、イシツブテ捕まえまくって性格遺伝用のかわらずの石を手に入れて……

いにしえのムーブでタマゴを入手!
ちなみに昔は道路まで出てマップロード挟まないとお爺さんが右向かなかったけど、今はマップ内でもタマゴ発見次第に右向いてくれるので良い時代だ。

ある程度タマゴを集めて……

もらいび且つ性別(今回は♀)で絞り込んで、個体値を比べて、君に決めた!
ジャッジ機能が無ければHOMEがあるじゃない。
そう、HOME解禁後ならね。

かわいい

走ってついてくるポニータかわいい。
ナックラーもナエトルもゆっくりだったから新鮮。

レベル上げ初戦でまさかのミラーマッチ。

トバリデパートになんかいた。なんだこれ……

えっちだ・・・

きんのたまおじさんだとか、こういう意味深ネタに傾倒していったのも、ダイパあたりからだった気がする。
でもBWの観覧車イベントに勝てるのは無いと思ってる。

肉肉しいマキシさん

だいぶ飛んだけども4人目のジムリーダー、マキシマム仮面。
これ仮面か……?

覚えているのが、相手があまごいを使ってきて、ラストのフローゼルが特性すいすいで素早さ2倍で攻撃してきたこと。
4番目のジムリーダーで天候利用して戦ってくるとは、さすがリメイク版だな~と。

ノモセジムを攻略後は時計回りにヨスガタウンに戻るわけだけども、
ここ「敵レベルよわ~~~おかしくね?」って、原作プレイした子供時代も思ったのを覚えていて。
今調べてみたら、ヨスガから南への関所が通行不能なのは、ズイタウンまで行ったら解消されるとのこと。
つまりズイまで行ってヨスガへ戻れば反時計回りで攻略可能という、実質ルート分岐があったわけね。なるほどそれで……ってノーヒントすぎない!?w
敵が弱すぎて経験値ろくに入らない虚無の区間。これリメイク版なら是正していいと思うのだけどね。

ここ!!
よーーーーく覚えてる。お金稼ぐとこだ……w
やたら高いリボン買うときとドーピングアイテム買うのによく通ったなぁ、マダムのヨシノさん。

コピーバグがあったVerなら換金アイテムを増殖させまくっておこづかいカンストさせるんだろうけども…
ごめんねヨシノさん、バグは修正されたんだ。後ほどお世話になります。

メリッサさん、待機モーションが凝ってた

その後、ヨスガジムのメリッサを倒し、なみのりが解禁。
波乗りこそ、普通のRPGは船で移動するところを手持ちポケモンの力を借りるんだから冒険感出るよね。
でも知ってる。
なみのり担当は野生のビーダルなんだ。散々バグ画像で見た。(なんなら空も飛んでた)

ん?それならビーダルを使っていれば旅の仲間に秘伝技使ってもらう気分になれるのでは!?という発想から、サファリゾーンでビーダルを捕まえることに。

サファリはヒカリちゃんアップになる。衣装がえっちだ・・・

泥投げて、ボール投げての繰り返し。
ちなみにバグが生きていた頃は、サファリゾーンで普通に戦って通常ボールでゲットできたらしい。やりたい放題だな

あいかわらずの面白い顔

捕まえて、ニックネームを「やせいのビ。」にする。

頼んだぞ!やせいのビ。!
ザバババババ

これで気分は手持ちポケモンでのなみのりだ!発想の勝利!

にしても絵面がすごいなビーダルなみのり。

ミオシティから鋼鉄島へ。

イケメンと出会い、

Wデートをして、

子供を託されました。

原作やった時、リオルから育てたなぁ。確か名前は「ゲン」にしてた。

確かゲーム発売前に映画「波動の勇者ルカリオ」をやってたから、「あれ!?映画に出てたキャラ!?」って思ったんだよね。
後から名前違うんだって気づいてびっくりした思い出。

ミオジムでトウガンを倒し、6つ目のバッジを手に入れた後はギンガ団が3つの湖を襲いだすイベント。

ギンガ団のやりたいことが子供の頃はよくわからなかった。だからこの辺の展開も頭に残ってなかったんだろうね。

ナナカマド博士もやりたい放題だな


それにしても、ギンガ団BGMはかっこいい。
だけど下っ端戦は最初聞いた時ほんと「は?」ってなった。主旋律が違って何でこれでいいと思ったのか。アレを聴いて「ああ、友人がクソゲーって言ってたのわかるわ」と納得したもんね。

でもまぁ数十回も聞いてると「まぁこのへんてこりんなメロディもこれはこれで」と思えてきたけど、数日ぶりに聴いたらやっぱ変だわ()
だがそれもまた何周も聴いてると慣れてくる。

つまりは、元々「これかっけー」と何度も脳が再生したメロディだから、当然のように脳がなぞろうとしても、なぞれない。
それが気に入らないだけで、結局名曲なんだねギンガ団戦闘。
あと300周くらい聴いた末には「神リメイク曲!!」ってべた褒めしてる未来は見える。

あと、おかげで幹部戦BGMがさらにかっこよく聴こえるっていうメリットはあった。

ちょっとグチっぽくなっちゃったので、ビーダル!はかいこうせん!!!

やせいのビ。の技構成は、波乗り、破壊光線、ふるいたてる、影分身。
特性たんじゅん(積み技などのランク変化量が2倍)で回避運ゲーして、その間に特攻あげて粉砕していく特殊型ビーダル。

ビーダルの種族値はこうげき85、とくこう55……
波乗り使わせたかったんだもん……PT物理だらけだったし。
おかげで毎回攻撃の絵面で笑ってました。

そうはならんやろ
でも全身で雪をかきわけてみたいって気持ちはわかる。わかるぞ

キッサキジムを攻略したら、停電中のナギサへ行く前にギンガ団アジトへ。

ここ!!!ここのBGMが最高で……いい新曲だわ……

ほんとに新曲か?と思って調べてみると、なんと原作にもあったという。
リメイク版のサックスがあまりにもかっこよすぎて、こんな曲無かっただろと思ってしまった。
これを「とげとげタルめいろ現象」と個人的に呼んでいる。

アジトの最深部ではギンガ団ボスのアカギとのバトル

なんだこの空間

ここまで来てるとPT全員がなつき度MAXになってるので、なつき回避、なつきタスキ、なつき急所も願ったら出るレベルに。
ドラピオンの特性がスナイパー(急所時にさらに1.5倍)なので、大変ありがたい。この子捕まえて起用して良かったわ。

捕らわれのUMAを助けて、アカギやギンガ団を追ってテンガン山の山頂へ。

ズゴゴゴゴゴゴ

やせいのビの活躍がすごい。
でもよくみるとロッククライムの時、ヒカリちゃんのお尻を顔面で押してるんだね。
なんで背中に乗る風にしなかったんだよ。制作陣の性癖かな?

ぱるぱるぅ!(幻聴)

なんやかんやあって、助けたUMA3体が鎖を壊して、

アカギさんが激おこ
でも一つだけ言わせてもらいたいのだけれど、

「新世界の神になる」言いながら手持ち4体は遠慮しすぎでしょ。

ビ「やれやれだぜ」
悪滅!

ギンガ団終了のお知らせ。

残りはナギサシティで最後のジムリーダーを倒して、ポケモンリーグに挑んでエンディングだ。
「悪の組織撃破⇒最後のジム戦」と続くと、一気に終わり感出て寂しくなりませんか?

PTのレベルは約50Lv。
助っ人用に育ててた2体は強くしすぎても良くないので、大体55Lvで止めてボックス入りさせる予定だったので、そろそろ代役を考えなければならない。

代役は……

君だ!
マリルリにしました。すごくすごく貴重なフェアリータイプのアタッカー!
対ガブ決戦兵器として育てていきます。
(ちなみに剣盾で5V親を用意しての、3V個体である)

あと「ヒカリといえばポッチャマ」って固定概念がずっと抜けなくて……
なので、ポッチャマのパチモンとして入ってもらいます。

エルレイドとフライゴンはここで最後だ。最後に魅せてくれ!

デンジの顔の長さが気になってバトルに集中できない(本音)

切り札のレントラーは、フライゴンのだいちのちからで撃破!!
だいちのちからのエフェクトめっちゃカッコいい。
エフェクトかっこいい技は好きだ。じんつうりきとかも良い。

ポチャー!!

エルレイド交代です。ここまでありがとう!
ちなみに序盤は言うこと聞かないのでほとんど戦えませんでした。

フライゴンの交代先は色々考えすぎて、
考え疲れてしまって、

なんかもう色々どうでもよくなって、

エテボースでいいや

それと、デンジからわざマシン「チャージビーム」を貰ったのでビーダルに覚えさせます。これも計画の内。
これにてウチのエース特殊アタッカーが完成!

リーグの前にはチャンピオンロード。これがポケモンの鉄則!
剣盾は好きな作品だけどもこれが無くなったのは残念。
まぁバトルが興行とされてる文化で、会場が険しい山を抜けてなんて意味不明だから設定上しょうがない。

NPCまでしんみりしてる

かいりき、いわくだき、なみのり、たきのぼり、ロッククライムを駆使して、ちょっとしたパズル要素を解いて、数多のトレーナーを薙ぎ払って進んで行く。

えくぼ
この角度である

今作のドラゴン使いかっこいい!
というかトレーナーはモーション凝ってるのが多くて力入れてるなぁと感じた。
カウガールとかビキニのおねえさんとかカイパンやろうとかすごく凝ってたし、
スキンヘッズとかロストタワーに一人いるだけなのに、スカジャンの背中を見せる専用モーションで驚いた。

やっと抜けた時の感動

リーグの建物入る時も、建物をなめまわすようなカメラワーク演出入って印象的だった。

四天王に挑戦。ああこんな風に立ち絵並べてたなぁ

四天王ともなると、かなり実戦向きな持ち物を見せてくる。
ヘラクロスもターン終了時やけどになって、あ!こんじょうかえんだま型か!ってなった。

キクノさんのナマズン(みず・じめん)もタネばくだんで攻撃したら案の定リンドの実(草半減)。
これも読めたもの。対人戦の感覚がちょっと呼び起こされる。

オーバ戦は初手ドダイトスで犠牲ステルスロックを打ったら、まさかのさいみんじゅつ。これタマゴ技だからビックリ!

でもこちらのギャロップはあなたを見越して用意してきたんですよ……^^

完璧!でも相手がどくづき持ってて感心した。普通にステータスは負けるし。

オーバといえば「炎タイプ使い……?」だったけど、ちゃんと踏襲してて良かった。
フワライドでちいさくなるバトンしてきたのは「うわぁガチや……」ってなった。
まぁこっちも回避6積みビーダルで相手したんですけどね。

ゴヨウさんは壁貼りしてきたことくらいしか印象にないけども……、

奇跡的に撮れた顔アップ

ゴヨウさんこんなイケメンだったんだ。

原作のドット絵だとただの眼鏡だったからね……

そしてチャンピオン戦。

恥ずかしくなってくるような戦闘前BGMが流れて……

おんみょ~~~ん

ミカルゲはやたら堅かったはずなので、ドダイトスでステロ撒いて、ドラピオンでどくどく入れて、回復役で粘る……
それをやろうとするとサイコキネシスでとくぼう下がって耐えられなくなるのが厄介だった。

ロズレイドをギャロップの大文字、トリトドンをドダイトスのタネばくだんで倒すと、
出てきたのがミロカロス。こいつは絶対冷ビを持っている。
案の定でドダイトスが落ちると、ミロカロスがやけどになった。
ふしぎなうろこ+かえんだまで、防御を上げつつ毒に対処する型か!

そして自己再生で受けつつ、熱湯の火傷や冷ビの凍りで詰みを狙ってくる……
私も同じ型のミロ使ってたから知ってる!!

しかし相手が2確で倒せないならば、これは積みのチャンス。

シュシュシュシュシュ

かげぶんしんで回避をぐーんとあげて、

ジジジジ

チャージビームでとくこうをぐーんと上げまくって、

ビビビビビビビ!!
ズバァーン!

回避6積み、とくこう6積みで撃破!

残りは死に体のミカルゲと、ルカリオとガブリアス。これはいける!
ルカリオが登場するが、ステロできあいのタスキ潰し。
いやタスキ持ってるかはわからんけど、ルカリオといえばタスキだ。(後から調べたらものしりメガネでした)

ここは波乗りで一発

あっ

必中の一致格闘はどうだん。ビーダルが耐えるはずもなく……
流石はシロナさん、回避クソゲー対策もバッチリだった()

ルカリオはエテボースで撃破し、ミカルゲも再降臨後ステロで即落ちし、

出たぁーーーー!
めっちゃボールデコきらきらさせてる。
シロナさんの趣味?ゆめかわなの?

大丈夫、ポッチャマもといマリルリを降臨させれば……

あっ

どくづき持ってたあーーー!
さすがはシロナさん。後から登場した弱点にも対処済みだった。

あとはガブに次々1撃で落とされ敗北……

対策としてビアーの実(毒を半減)を持たせ、再挑戦。(たまたま持ってた)
うまくハマってマリルリがどくづきを耐え、じゃれつくで9割削れたものの、
アクアジェットでトドメを差そうとするとかいふくのくすりを使われる。
こうなると先手を取られて2度目の敗北……

レベルがもう少し上がればじゃれつくでワンパン出来そうなので3度目の挑戦。

例の如く、ビーダルがミロカロスを破壊光線で倒し、

ルカリオにはどうだんを打たれるも、

なつきタスキで耐え!
ミロカロスと戦ってる時もすごいんだこの子。熱湯でやけど引いても自分で治すし……

波乗りの、ビーダルがポーーンと飛び上がるの見てて面白い

ルカリオを波乗りでワンパン!

最後のガブリアス。影分身積んでるので、かわせば勝てる!!

やったぁ!
やっぱりダイパは、チャンピオンがガチの強敵なのが最高。

殿堂入りの演出もリメイクで良くなってた!

ナエちゃん!最初はすばやさ遅くて戦いづらかったけど、ステロや草・地面で沢山のワンパンを見せてくれた!
ドラピオン!草ジム対策で入って以来、詰まれて厄介な相手もスナイパー急所で片付けてくれた!メリッサ戦は輝いてたぞ!
ギャロップ!かえんぐるま(フレドラ)と大文字の炎両刀で活躍してくれた!
物理攻撃に偏ったPTだったから、大文字には助けられたぞ!
ポッチャマ!はらだいこアタッカーのつもりだったけどなかなか決まらなかったね……でもすばやさ勝ってる相手にはとことん強かった!
エテボース!先制ねこだましでの削りは四天王戦で助かった!あとテクニシャンに変化する特性を間違えて、ものひろいなのは私のミスだごめん。
野生のビ!秘伝要員にして、唯一の特殊アタッカー!今回のMVP!
なつきアクションの発動率バグってたぞ!
ん?このゲームだからほんとにバグの可能性あるな……

捏造エンディングを見て、THE END

クリア後のイベントも一通りみました。
シンオウ図鑑の見つけたポケモンを埋めないと全国図鑑にアップデートできず、行けるとこも行けない仕様だけども、
普通にプレイしてたら大体は見つけられてるので、実質UMAを見に行く程度であまり手間かからないのは工夫されてるよね。
今回だとフワンテ、リオル、ミノムッチ系、ケイコウオ系が埋まって無かった。トレーナー無視しまくったツケでしょ。

いやー普通に楽しめた。
バグで楽したもん得したもん勝ちって過去があるから、これはあくまで今現在だけを評価するものだけど、
1000円でお釣りが来るゲームとしては、神コスパです。

(仮に私が、HGSSみたいに新要素バッチリなリメイクを期待したり、剣盾の後にやる作品として見て5000円出してたならば、バグが一切無くてもこんな記事書かずに捨て去っただろうことは想像に難くない)

さて、あとは一切放置してたポケモンコンテストを遊んでリボン集めだ!(当初の目的)


こまかい感想箇条書き

最後に、プレイ中に気になったこととかメモしてたので、箇条書きしておく。

・SEの再生タイミングがおかしい部分が目に付く。例としては、きのみを収穫するさいに「〇〇の実を手に入れた」の後に1度押下してSEが鳴る。

・BGM周りは変にいじらず原作の雰囲気を踏襲したものが殆どで良かった。
 引っかかったのはしたっぱギンガ団くらいで、ギンガ団アジトやテンガン山深部など、大幅アレンジでBGM効果が強くなってるものもあって好印象。

・ダブルバトルの遭遇時、同じBGMを再生しなおすのが気になった。

・トレーナーのモーションが凝ってて良かった。ただしジムリーダー等の途中でセリフが入る際に、カメラ時間が長いためにシュールになってしまっている。台詞はすぐに出すべき。

・スタイル着せ替えは全身コーディネートで自由度が少ない分、もう少し欲しかった。でも多分初期服に落ち着いただろうからまぁいいか……

・ポケモンボックスの操作性が悪い。カーソル操作に入力とのラグを感じる他、初速を落とすのはわけがわからない。

・預り屋がマップ移動なくともタマゴ発見時に右向くようになったのは進化。ただポケッチのアプリがそれに対応していなかったのでこちらもあればなお良かった。

・十字キーだと原作のような斜め移動無しのマス単位移動が出来るというのは素晴らしい発想だった。実際操作の上でも、行き過ぎると段差に落ちるシチュエーションなどに役に立った。ただこのことに関する説明は見当たらなかった。

・十字キー操作に関して、「振り向き」に1入力要するのは原作そうだっけ。これは消して良かったんじゃないかと思う。木の実植える時にスティックだと難しいから十字キーでやるけど、しょっちゅう同じマスで方向転換して調べちゃう。

・ナギサシティのリボンを貰う時に思い出したけど、単語を選ぶタイプの文章作成はオミットされたのね。

・やっぱりチャンピオンロードの険しいダンジョン⇒ポケモンリーグの流れは感動した。ダイパのマップは特に凝ってた印象がある。

・野生ゲット時の証があったらポケトレでの野生証厳選が捗っただろうに。と思ったが、もし証実装されていたらどうせバグで付け放題とかになってただろうから証の貴重さを台無しにされなくて本当に良かったと思う。

・プラチナにあったらしいギラティナ周りのイベントが無くて残念。

・マスターボールを使う時など、「ああバグがあった頃ならもっと気軽に投げられたんだろうな」とバグありの有利な点がチラつくので、結局バグゲーの印象は消せない。

・ジムリーダーの再戦があったのは嬉しい。ただ貰えるのは特別感の薄いシールだけだったので、バッジのような勝利の証的なものが無いのは寂しい。
 倒した相手に応じて、バッジケースに追加要素(バッジの光が違うとか、サインが付くとか、何か印があるとよかったのでは。
 それとレベルはもう少し高くて良かった。1回目シロナを倒せるようなレベルだと物足りないと思う。得意とする相手には何とか勝てて、勝てない相手がいるくらいでいい。


Ver1.3を通常プレイで見つけたバグまとめ

・しっぽをふる使用(←未検証)でポケモンが埋まる。
 ※上記プレイ記で画像を紹介。

・ハマナスパーク入場ゲート2階のお嬢様とミニスカートが、話しかけた時のSEが2度鳴る。

・ドダイトスが登場時のカメラワークがおかしく、一瞬だけ別カメラワークで映る。また対峙したカメワラークでの視点がやたらと高い。

・ドダイトスがステルスロックを使用した際、一部の石ころが地面に下りずに画面最上部へ行く。その後透明になる演出が無く消える。

画面上に表示異常の岩、画面下側は正常にステルスする岩

・やりのはしらでのパルキアイベント後、ウニャウニャしたノイズが他のマップ(家の中など)へ移動しても再生され続ける。
 ※ゲームを終了すると解消されることを確認済み。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?