烙印ビーステッドに教導と白エクレシアを入れる理由

初めまして。サブテラと申します。
この度、烙印ストーリーが一応完結?したのでnote執筆してみようと思いました。
是非最後までお付き合い頂けたらと思います。

  • エクレシアに対する考え方

まず、私の遊戯王の対戦スタイルについて話させてください。
自分は好きなカード、テーマでいかに勝つかを考えてやっていくスタイルです。
それがたとえ環境外だろうと、どうやって格上に勝てるかひたすら考えてプレイ、構築を練ってきました。
エクレシアを見た時一目見て好きになり、召喚ドラグマを組んだ記憶があります。

烙印ストーリー完結に至るまで色々なエクレシアデッキを作り、ストラクチャーデッキアルバストライクが発売されてからも、エクレシアは一度も抜かず対戦してきました。

そして、現在は烙印デッキは烙印融合制限という厳しい制限が課せられていますが、TP様の間で開発が進み、テンプレが出来上がるほどになっているかと思います。

そんな中、教導の聖女エクレシアは中々採用されることはありません。
理由は、烙印融合ギミックに直接展開として絡むカードではないからだと思います。

自分はエクレシアを如何にして活躍させるかに重きを置いてるため、今回それを紹介させて頂きたいと思います。

烙印デッキの現在

現在、烙印デッキはビーステッドと組むのが主流になってるかと思われます。
理由としましては、烙印とのシナジーがあるためです。
烙印融合で光属性のビーステッドルベリオンを落としつつ、その後の展開でミラジェイドとルベリオンを出す盤面をお手軽に作れるのは強力と言えます。

しかし、リミットレギュレーションで烙印融合が制限カードとされてしまい、構築が少し難しくなりました。
現在は有識者様達の間で構築の開発が進み、烙印融合を擬似サーチ、サルベージに使える烙印断罪を2枚採用し、導きの聖女クエムとカルテシアを採用した構築が流行っています。

基本戦術は烙印融合とビーステッドの登場時と変わりませんが、カルテシアから出せるグランギニョルを使い、無理やり烙印融合にアクセスするムーブ、妨害数の増加ができるようになりました。

烙印ビーステッドの新たな型?烙印聖女

世間ではそのように開発が進んでる中、相変わらず私はエクレシアを入れた構築で色々構築を考えていました。
この頃から自分は烙印ビーステッドと明確に差別化したいと考えていました。
同時に、同じデッキ名で言われるのが嫌でした。
ですのでデッキ名を変えて呼ぶことにしました。
それが烙印聖女です。
通常の烙印より聖女、エクレシア系統のカードが入ってるのが特徴になります。
ここからエクレシア達を入れるメリット等話していきたいと思います。

エクレシアを入れるメリット

  1. エモい

  2. 推しのカードが活躍できて幸福感がすごい

  3. 対応力が上がる

  4. 展開パターンの増加

  5. 素引き時の妨害追加が期待できる

  6. ワンキルルートの開発

  7. 烙印の気炎のサーチ先増加

  8. バスタードの出し先増加

  9. シンクロ展開しやすくなる

  10. 天底の使徒の採用がしやすくなる

  11. 冥王結界波に対して最低限妨害を残せる

  12. 次元障壁に対して抵抗力アップ

  13. ダイノルフィアレクスタームの突破が容易になる

  14. 魔法族の里が採用しやすくなる

  15. 魔法族の里を突破しやすくなる

  16. クエム展開時、フルルドリス素引きで後手まくり、先行時は追加妨害

  17. フルルドリスを採用しやすくなる

  18. フルルドリスサーチしてデスアルテマを発動しやすくする

  19. 白エクレシアの後手まくり性能の高さ

  20. 環境次第で妖眼の相剣師が強い

解説

とりあえず適当に挙げてみました。
エクレシアの強さは、その対応力の高さだと考えています。
いろんなところで役に立つ、小回りがきくと言った感じでしょうか。
特にワンキルルートが出来るのがとても助かっております。
相手ターンミラジェイドや烙印の獣でモンスターを除去し、そのままターンが返ってくると想定します。
エンドフェイズでバスタードで出したエクレシアとサーチしたフルルドリスとミラジェイドを合わせると、ドリスの効果込みでジャスト8000を叩き出せます。

これがただの理想の願望ではなく、実際に何度も実戦で決めています。

バスタードの出し先についてですが、今は新たな出力候補筆頭のクエムが存在し、クエムの方が単純に強力な場合が多いです。
しかし、どちらかを素引きしてる場合に盤面に追加したりするという意味では、両方採用していると出し先に困らず、冥王結界波を意識すると、手札からの妨害であるフルルドリスを用意できる教導エクレシアは一定以上の価値があるのではないでしょうか。
現環境でサイドチェンジ以降は結界波をもらうことが増えるはずなので、この利点は大きいと思います。

白のエクレシアは、基本的にはカルテシアと同様手札コストになることが多いですが、後攻の時の後手まくりは召喚権が重いこのデッキでは重宝します。

妖眼の相剣師が活躍することができる環境ならアルバスと使い分けで妨害を用意できます。
妖眼の相剣師も結界波のことを考慮すると素引きで活躍出来たり、ルルワリリスの登場でさらに使いやすくなったので入れやすくなっております。

基本的には烙印融合ではビーステッドルベリオンを第一に、それ以外だとカルテシアを落としたいため、第三の選択肢となります。

しかし、落としてしまえばカルテシアと合わせて2枚回収し続けていき、返しのターン以降カルテシアの融合と白のエクレシアからのアルバスでの捲りを狙っていけるためロングゲームなればなるほど強くなります。
また、SSできる4レベル光チューナーなため、カオスデーモンを出す装置となることができます。

カルテシアとの差別化点は、自己のSS効果がアルバスに左右されず使いやすいということです。

カオスデーモンが本当に強く、後手や2ターン目以降で殴り返しに行く時、烙印融合展開だと相手の妨害次第で呆気なく展開が止まる可能性がありますが、シンクロ展開なので素材を並べた時点で妨害がチェックでき、カオスデーモン自体がやられても後続のカオスアンヘルを呼ぶため相手からしたら非常に厄介です。

そのくせデーモン自体が素の打点2500あり、除外を行うことで4500まで上昇して全体攻撃ができます。

盤面除去能力に長けたモンスターでターンを往復してゲームメイクしていく烙印にとって非常に頼もしいモンスターだと考えています。

そして、なんと言っても制限カードではありますが、天底の使徒が無理なく採用出来るのが一番のメリットです。
これは通常の烙印ビーステッドにおいても大きくメリットがあります。
理由はお手軽にエクストラのモンスターを落とせるためです。
現在の烙印ビーステッドを使用されてる方は有識者達の間で多く認知されてると思いますが、
うらら貫通するためにエクストラのアルビオン等を落とす必要があります。
それをお手軽一枚で一体落とせるのは非常に強力です。
エクストラからSS出来なくなりますが、アルビオンで赫の烙印をセット出来るため、問題なく展開が行えます。
(デメリットは相手の墓穴をもらってしまいます)

教導と白、どちらにおいても採用することで展開パターンの増加、小回りが効くようになり、環境トップと常にやり合ってきましたが、全然見劣りすると感じたことはありませんでした。

公式からの熱いサポート

新しいパックで追加されたカードが、エクレシアとアルバス烙印と混ぜる構築をよりしやすくサポートしてくれるのも今使う理由の1つです。

グランギニョルでバスタードを簡単に落とせるようになり、そこから出てくる、もしくは直接落とせるルルワリリスがエクレシアを呼ぶことが出来ます。

クエムのおかげで、エクレシアがいなくてもドラグマネームモンスターがおり、フルルドリスの効果が適用出来たりします。

デッキレシピ


こちらが現在使用しているレシピです。
今の悩みは烙印断罪等の烙印カードが自己要因になってるのと、しかしそれを抜くと継戦能力が落ちるということです。
手札誘発も本当は8枚採用したいです。

今後の環境次第でビーステッドを抜くかもしれません。
その際は、ホップイヤー飛行隊とバロネスを採用するかと思います。

ホップイヤーのメリットは、相手ターンにシンクロするため、烙印融合の制約が気にならず、8レベルが立ちやすいデッキなため、バロネス等の強力なレベル10シンクロが出せることです。

グランギニョルがシンクロ素材にうってつけであり、墓地でもギニョルの効果は発動するため無駄がありません。

ホップイヤーが元々相性が良く、バロネスによる拮抗勝負ケア、後出しによる冥王結界波ケアが見込めます。
今だとクエムもいるため、ミラジェイドをシンクロ素材にしてもクエムで蘇生してむしろ妨害数が増えるなんてことも。
Gをもらい真炎アルビオンで止まった場合も、蘇生効果使った後にアルビオンとシンクロして妨害追加できるため、よりG受けが良くなる点も見逃せません。

個人的にカスタマイズポイントとして、ホップイヤーはかなり推しています。

あと、ティアラメンツのペルレイノとシェイレーン出張も視野です。
これは有識者様達では有名ですが、融合体のリソース回復が強いです。

個人的には、打点が上がるのをより重要視しており、昨今では打点3000が当たり前になってきた気がします。
そこを500アップして一方的に殴り勝てるのは強いなと考えてます。
ティアラの強さの秘訣の1つが打点上昇によるキル力と戦闘面の強さだと思ってます。

あと、個人的に面白いなと思うカードが、滅びの呪文デスアルテマです。
これは真面目に前環境では採用していました。
理由はグランギニョルが魔法使いレベル8で非常に撃ちやすくなったからです。
今まではフルルドリスと妖眼の相剣師だったので少々撃ちづらかったですが、今は本当に撃ちやすい。

烙印の苦手な後ろの罠カードに触れれるのは大きいです。

烙印デッキに対してのまとめ

烙印聖女は基本的な部分は現在のテンプレの烙印ビーステッドと同じです。
烙印デッキで勝つために重要なことは、マストの見極めだと思ってます。
永続で封殺したり、展開系デッキよりは妨害数が少ないためです。
ですので、このデッキは難しいですがそれ以上に相手のデッキの理解度が大切になってくると考えています。
それ故にとても楽しいデッキだなと思ってます。
構築の幅が広いのも良いところです。
まさにこのデッキを活かせるかどうかは乗り手次第だと思います。

終わりに

レアリティコレクションが発売されて、教導エクレシアがお手軽に入手できるようになりました。
この機会に是非一度烙印聖女組んでみては如何でしょうか?
(私は次は儀式軸を作るつもりでいます)

以上となります。
ここまで読んでくださりありがとうございました。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?