見出し画像

5浪早稲田23歳。将来的にパイロット、CA、総合職どれでもいいのでJALに入社したい。他の学生より4~5年遅れてるが差別化を図るには?

待望の[旦那様はひろゆき]発売です!



アメリカに留学してる間にパイロット取っちゃえば?

夏とか結構時間余るので、1年間留学するのであれば。

で、その間にパイロット資格取っちゃうとか、ヘリでもいいので資格取っちゃった方がいいんじゃないかなと思います。

要は、「パイロットなりたいです」って言う人が一杯いるのと、ひょっとしたらJAL、採用かなり絞る可能性あるんですよね。

ひょっとしなくても絞るんですけど。

コロナ禍があって、割と航空会社ってシビアな状態なんですよね。

なので、「資格持ってます。即戦力」っていうのであれば、「じゃあ採用しよう」となるかも知れないので。

「英語喋れます」なんて、いくらでもいるんですよ。

なので、そこら辺も見極めて、最初からスキルは取ってった方がいいんじゃないかと思います。

で、パイロットとして過ごしていこうとすると、フライトログが必要になるんですよね。

日本だと、あれなんだっけ?
国土交通省で、「何時間フライトしました」っていうので、「1000時間のフライトログが無いと大型の旅客機とか運転しちゃいけませんよ」とかっていうのがあるんですけど。

なので、アメリカとかで「グライダー乗りました」とかだと、グライダーって別に免許が無くても乗れるんですけど。

でも一応フライトログ付けられるんですよ。

そういう感じで、暇な時間にコツコツフライトログの時間貯めてって。

普通のJALの人って、「別にそこまでやってないよね」っていう状態から、「フライトログすでに500時間持ってるんです」とかってなると、「あ、ちゃんとやれるじゃん」

あ、飛行時間。

要は、「飛行時間500時間分あるんです」となると、「お!ちゃんとやってるじゃん!」っていうので、他の人よりも…

要は、「年は取ってるけどパイロットになるまでの時間が」というのがあったりとか、「アメリカのヘリの資格持ってます」っていうのがあると、「じゃあちゃんとやれる人だから、この人入れた方が他の人よりマシじゃね?」みたいになるかも知れないので。

なので、[パイロットになる為の作業]っていうのを実質的に必要なモノを先にやってくと、まぁフライトログ貯めておいて飛行機の資格持ってたら別に JALじゃなくてもパイロットになれるじゃないですか?

っていうので、JALじゃなくてもいける方向で頑張ってもいいんじゃないかなと思います。