マガジンのカバー画像

スタートアップでの学び

33
スタートアップでの経験をシェアします。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

普通にやってても勝てない

ぼくは今、長崎のスタートアップでインターン生として働いている。 業務はメインサービスのInstagramの運用。 今日はこのInstagram運用から学んだことを残しておこう。 プロフィール今Instagramで直面している課題ぼくが運用しているのは、特定の分野について詳しい情報やノウハウを「文字」で投稿する「メディア型」のアカウントだ。 9月、10月と順調にフォロワーを増やしフォロワーは6000人を超えた。 そのアカウントの伸びが、今完全に止まっている。 月に1

なぜ、ブレストで意見が出せないのか?

インターン先の全体ミーティングでのこと。 メイントピックは「新規事業のネーミング」のブレスト。 1時間の限られた時間の中で、経営陣・社員・インターン生がそれぞれ意見を出し合った。 今日は、ブレストを通して得た学びをココに残しておきたい。 プロフィール今日のブレストでできなかったことぼくが今日のブレストを通じて感じた、自分に足りない力。 それは、「アイデア力」だった。 新規事業のネーミングという、ワクワクする話し合いの場において、ぼくが言葉を発したのはたった一回。あ

「話す」は現状維持、「聞く」は進歩。

いつものように電車の中でKindleを読んでいた。 今日はこの本の中で、「これだ。。」という深い納得感があった部分を紹介したい。 プロフィール ダライ・ラマの言葉ぼくが今日読んでいた本は、『世界最強の話し方ー1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール』(岡本純子)という本。 通勤中の電車内で吊革につかまりながら、「経営」と調べて「Prime Reading」でフィルタリングしてたまたま見つけた本だった。 先日no