見出し画像

【AutoGPT】英語解説を日本語で読む【2023年4月18日|@The AI Breakdown with NLW】

AutoGPTの解説です。
公開日:2023年4月18日
※動画を再生してから読むのがオススメです。


What's happening guys?

どうしたんだ?

So we have talked a lot about AutoGPT over the last few, I guess the last week really, since it started to capture everyone's attention.

AutoGPTがみんなの注目を集め始めてから、ここ数週間、いや本当に1週間、AutoGPTについてたくさん話してきた。

We've talked about it in the context of where it came from, how it differs from ChatGPT, what use cases people are exploring.

どこから来たのか、ChatGPTとどう違うのか、どのような使用例があるのか、といった文脈で話してきました。

And one of the things that we noticed is that while the first set of experiments were obviously people who are actually had tech skills, who were coding, building or building off the repositories that people like SIG Gravitas had posted online, there were coming online very quickly, a new set of end user experiences like AgentGPT and Godmode that allowed people to start to build this type of autonomous AI agent right from their browser without any of those skills.

最初の実験では、明らかに技術的なスキルを持った人たちが、コーディングやビルド、SIG Gravitasのような人たちがオンラインで公開したリポジトリからのビルドを行っていましたが、AgentGPTやGodmodeといった新しいエンドユーザー体験が非常に早くオンライン化され、こうしたスキルなしでブラウザからこの種の自律型AIエージェントを構築できるようになったのです。

So what I thought would be valuable because I think it's so important to actually test these tools is to try to start to interact with one of these platforms.

このようなツールを実際にテストすることはとても重要だと思うので、このようなプラットフォームの1つと対話することを試してみるのは貴重なことだと思いました。

And so I decided to try Godmode first.

そこで、まずはGodmodeを試してみることにしました。

I think in the future we'll try AgentGPT and others, but this was an experiment tonight to see if and how this tool Godmode and the AI agents underneath it could help me think through how to grow the YouTube following, right?

将来的にはAgentGPTなども試すと思いますが、これは今夜の実験で、このツールGodmodeとその下のAIエージェントが、YouTubeのフォロワーを増やす方法を考えるのに役立つのか、どうなのかを確認するためのものでしたね。

Something I'm obviously thinking about.

私が当然考えていること。

I want to talk to more people about this AI stuff.

このAIについて、もっと多くの人に話をしたい。

So let's dig into this experiment live around what it looks like to ask Godmode and the AI agents that lie underneath it with AutoGPT to help grow a YouTube following.

では、Godmodeとその下にあるAIエージェントにAutoGPTでYouTubeのフォロワーを増やすのを手伝ってもらうとどんな感じになるのか、この実験ライブを掘り下げてみましょう。

All right.

それでは。

So I've been doing a lot of content about AutoGPT and the various tools built on it.

私はAutoGPTとその上に構築された様々なツールについて、多くのコンテンツを作ってきました。

And so I wanted to try out one of those with a relatively simple task in the basic, but potentially a really complicated task to execute.

その中で、基本的には比較的簡単なタスクでありながら、潜在的には非常に複雑なタスクを実行するものを試してみようと思いました。

And let's see how it does.

その結果、どうなるかを見てみましょう。

So obviously you're watching this here.

この動画を見ている皆さんは、明らかにこの動画を見ていると思います。

I'm trying to grow the YouTube channel.

私はYouTubeのチャンネルを増やそうとしています。

Let's say on Godmode that we want to grow YouTube following by let's say a very reasonable 10,000 viewers making content about AI.

Godmodeで、AIに関するコンテンツを作って、非常に合理的な10,000人の視聴者によってYouTubeのフォロワーを増やしたいと言ってみましょうか。

All right.

なるほど。

So then we're going to launch.

では、ローンチしましょう。

And by the way, to get this up and running, we had to sign in and I used my own OpenAI API key.

ちなみに、これを立ち上げるにはサインインが必要で、私は自分のOpenAI APIキーを使いました。

So that's what it's pulling from.

それで、そこから引っ張ってきているわけです。

Okay.

なるほど。

And then it suggests this set of potential approaches.

そして、このように潜在的なアプローチを提案してくれます。

So suggested research and identify popular AI related topics and trends for content creation.

コンテンツ制作のために、AI関連の人気トピックやトレンドを調査・特定することを提案します。

Yes, that seems reasonable suggested develop a content creation schedule and consistently produce high quality videos.

コンテンツ制作のスケジュールを立て、一貫して高品質なビデオを制作することをお勧めします。

Yes.

そうですね。

Although I'm not sure how it's going to produce high quality videos suggested promote the YouTube channel and videos through social media collaborations and other marketing strategies.

でも、どうやって質の高い動画を作るのかはわからないけど、ソーシャルメディアとのコラボレーションやその他のマーケティング戦略を通じて、YouTubeチャンネルや動画を宣伝することを提案している。

All right.

わかったよ。

So for the sake of it, let's just go with these three.

では、とりあえずこの3つでいきましょうか。

That all sounds reasonable.

この3つが妥当だと思います。

So now we click launch and we're sitting back and relaxing.

では、起動をクリックして、ゆったりとくつろぎましょう。

Okay.

そうですね。

So it has now come back thoughts.

これで、思考が戻ってきましたね。

Let's research popular AI related topics and trends for our YouTube content using Google.

Googleを使って、YouTubeのコンテンツで人気のあるAI関連のトピックやトレンドをリサーチしてみよう。

Reasoning researching popular topics will help us create content that is in demand and likely to be viewed using Google is a quick and easy way to find recent and relevant information.

人気のあるトピックを調査することで、需要があり、視聴される可能性の高いコンテンツを作成するのに役立つと考えたからだ。 Googleを使えば、最近の関連情報をすばやく簡単に見つけることができる。

Can we search?

検索できるのか?

So this is in the feedback.

これはフィードバックにあるんですね。

We search YouTube as well to see which AI related content is popular.

私たちはYouTubeも検索して、どのAI関連コンテンツが人気なのかを確認しています。

Obviously Google's algorithms are a little bit different than YouTube's and YouTube's are potentially more up to date.

明らかにGoogleのアルゴリズムはYouTubeのものとは少し違いますし、YouTubeの方が潜在的に最新であることは確かです。

So let's see what it does when we suggest that I think this one seems a little bit more likely to produce the results that we want given that we're going to be operating within YouTube.

では、YouTubeの中で操作することを考えると、こちらの方が期待通りの結果が得られそうだと提案すると、どのような結果が得られるか見てみましょう。

Now you can see over here, it appears that we're searching for popular AI related content on YouTube using Google.

ここでは、Googleを使って、YouTubeで人気のあるAI関連のコンテンツを検索しているように見えます。

I'm not exactly sure what this is going to spit back.

これが何を返してくるのか、正確にはわかりません。

So it says we should use the browse website command with the URL of the top YouTube channel for AI enthusiasts to gain more inspiration for our content.

つまり、コンテンツのインスピレーションを得るために、AI愛好家のためのトップYouTubeチャンネルのURLを指定して、ウェブサイトを参照するコマンドを使用する必要があると書かれています。

We should also create a content schedule to establish regular uploads and maintain viewer engagement.

また、定期的なアップロードと視聴者のエンゲージメントを維持するために、コンテンツのスケジュールを作成する必要があります。

Browsing this website is a great way to discover what types of content are successful and maintaining viewer interest.

このウェブサイトを閲覧することで、どのようなタイプのコンテンツが成功し、視聴者の興味を維持しているのかを発見することができます。

Having a content schedule, I'm not exactly sure what they're suggesting, but it says over here, retrieve descriptions and popularity factors of top AI YouTube channels from FeedSpot.

コンテンツスケジュールを立てるというのは、何を提案しているのかよくわかりませんが、FeedSpotからトップAI YouTubeチャンネルの説明と人気要素を取得する、と書いてありますね。

Let's approve this because I think it might have a better, clearer idea of what it's trying to do than I do.

これは承認しましょう。なぜなら、私よりももっと良い、何をしようとしているのか明確なアイディアを持っているかもしれないからです。

It's a nice touch having these little messages, channeling inner deities, harnessing the power of 20,000 GPUs, perfecting omnipotence.

小さなメッセージがあるのがいい感じだ内なる神々と対話し2万個のGPUの力を利用し全能を完成させるんだ

All right, you know, you're getting a little creepy there.

ちょっと気味が悪いな。

It says now that we've gathered inspiration, let's create a content creation schedule by using the write to file command to create a text file to document our schedule.

コンテンツ制作のスケジュールは、「write to file」コマンドでテキストファイルを作成し、スケジュールを記録しておきましょう。

It's important that we regularly update new viewers.

新しい視聴者を定期的に更新していくことが重要です。

We should aim for a realistic schedule that accounts for time to research, create, edit, and upload videos.

リサーチ、作成、編集、動画アップロードの時間を考慮した現実的なスケジュールを目指したいものです。

I'm going to say yes to this.

私はこれにイエスと言うつもりです。

Obviously, this is the part where I'm most skeptical of its ability to actually add value, but I think that I want to see what it does.

もちろん、これは実際に価値を高めることができるかどうか、最も懐疑的な部分ですが、私はそれが何をするのか見てみたいと思っています。

So we're going to, again, we're in the business of approving these plans tonight.

ですから、私たちは今夜、これらの計画を承認することにしています。

We're not trying to give a ton of feedback yet.

まだ、多くの意見を述べるつもりはありません。

I think that what we'll do is we'll use this as a first experiment and then build off it in the future.

最初の実験としてこれを使い、将来的にはこれをベースに発展させていくことになると思います。

It is interesting you can see content creation schedule, Monday, research, Tuesday, script writing and recording, Wednesday, editing, Thursday, uploading, Friday, interaction with fans and statistics evaluation.

コンテンツ制作のスケジュールを見ると、月曜日はリサーチ、火曜日は台本作成と収録、水曜日は編集、木曜日はアップロード、金曜日はファンとの交流と統計評価と、興味深いものがあります。

Next thought, we should start creating our first video related to AI.

次に考えるのは、AIに関連する最初の動画作成に着手することです。

We can use our expertise and focus on a topic that we are passionate about.

私たちは専門知識を生かし、情熱を持っているトピックに集中することができます。

We can start by using the evaluate code command to write a script for our video.

まずは、evaluate codeコマンドを使って、動画のスクリプトを書くところから始めましょう。

Reasoning as an alum with knowledge in artificial intelligence, you can leverage your expertise to create unique and informative content.

人工知能の知識を持つ卒業生として推論すると、専門知識を活用して、ユニークで有益なコンテンツを作成することができます。

So it says, Welcome to my channel, we will today be just we will today we will be discussing AI machine learning artificial intelligence has been a hot topic in recent years at the forefront of innovation.

つまり、「私のチャンネルへようこそ!今日はひたすらAI機械学習人工知能について解説します!近年、イノベーションの最前線で話題になっている人工知能について解説します」と書かれています。

In this video, we will be introducing some key concepts and exploring the different ways in which AI is being used to change the world.

このビデオでは、いくつかの重要な概念を紹介し、AIが世界を変えるために使用されているさまざまな方法を探ります。

First, let's look at the different definition of AI now, blah, blah, blah, blah.

まず、AIの定義の違いを今一度確認しましょう、ボソッ。

So this is actually it's not bad, but it's sort of one of the things that people often comment on.

これは実は悪くはないのですが、よくコメントされることの一つです。

It sounds like a sophisticated 101 college paper or maybe a really sophisticated high school paper or something.

まるで101大学の洗練された論文か、あるいは本当に洗練された高校の論文か何かのように聞こえます。

But let's again, we're getting a baseline tonight to understand what it can and can't do.

しかし、もう一度言いますが、私たちは今夜、それができること、できないことを理解するためのベースラインを手に入れたのです。

And then we'll reflect, I think, on what we want to try next, as relates to these experiments and whether this is a good use of this sort of Godmode AI or not.

そして、この実験に関連して、次に何を試したいか、このゴッドモードAIの使い方が良いのか悪いのか、考えてみたいと思うのです。

So we're going to approve again, from saving lives, solving complex problem and revolutionizing industries, AI has incredible potential to change the world as we know it.

人命救助、複雑な問題の解決、産業の革新など、AIは私たちが知っている世界を変える素晴らしい可能性を持っているのです。

However, must also ensure that its development and use remain ethical and responsible with proper regulations and safeguards in place.

しかし、その開発と使用は、適切な規制とセーフガードによって、倫理的で責任あるものであることを保証しなければなりません。

Thank you for watching.

ご視聴ありがとうございました。

Now, as we wait for this video would not perform well, obviously, this is a one minute overview of the channel, I guess maybe as a channel introduction, it doesn't necessarily show any particular knowledge of what's happening on YouTube right now.

さて、この動画がうまく再生されないのを待ちながら、明らかに、これは1分間のチャンネルの概要で、チャンネル紹介としてはいいかもしれませんが、今YouTubeで何が起こっているのか、必ずしも特別な知識を示しているわけではありません。

And my biggest question or concern with this sort of thing would be that it doesn't have the ability to actually know what makes for a good video.

このようなものに対する私の最大の疑問や懸念は、何が良いビデオになるかを実際に知る能力がないことです。

So that's what I'm keeping in the back of my mind.

それが私の心の奥底にあるものなのです。

All right, now it says, let's make some revisions to our current script based on the suggestions given by GPT 3.5.

では、GPT 3.5で提案された内容をもとに、現在のスクリプトに修正を加えましょうと書かれていますね。

We can use the improve code command to get a list of possible ways to improve our script.

improve codeコマンドを使えば、スクリプトを改良するための可能な方法のリストを得ることができます。

Additionally, we should consider incorporating examples to make the topic more relatable to viewers and showcase our expertise.

さらに、視聴者に親しみやすく、自分の専門性をアピールするために、事例を取り入れることも検討しましょう。

Reasoning incorporating suggestions from GPT 3.5 will ensure that the script is concise, informative and provides a balanced point of view.

理由 GPT 3.5からの提案を取り入れることで、スクリプトを簡潔で有益なものにし、バランスのとれた視点を提供することができます。

Examples can help clarify complex concepts and demonstrate our expertise.

例題は、複雑な概念を明確にし、私たちの専門知識を示すのに役立ちます。

Okay, so suggestions incorporate more examples.

なるほど、提案にはさらに事例が盛り込まれているのですね。

So let's look at the definition of AI, artificial intelligence, the ability of a machine and computer system perform tasks.

では、AIの定義、人工知能、機械やコンピュータシステムがタスクを実行する能力について見てみましょう。

Let's say, approve this plan.

この企画を承認するとしましょう。

Again, I'm not exactly sure.

繰り返しますが、私は正確にはわかりません。

I will continue to have the same concerns around the video, but we are really establishing a baseline tonight of what this can do.

しかし、私たちは今夜、これがどのようなことを可能にするのか、そのベースラインを確立することになります。

And I do think it's worth noting as we are waiting to see what the next thing that comes up, that this is all being driven, right?

そして、次に何が出てくるかを見守る上で、この計画はすべて推進されているということは、注目に値すると思いますね。

The steps being taken by Godmode, right?

Godmodeが進めているのですね?

By the AutoGPT that is running underneath this.

この下で動いているAutoGPTによってです。

This is not me saying, hey, you know what we need to do next?

これは、私が「次に何をすべきかわかるか」と言ったのではありません。

We need to come up with a script.

スクリプトを考えなければならない。

The AI is actually saying the next step after we search for popular trends is coming up with a script.

AIは、人気のあるトレンドを検索した後の次のステップとして、スクリプトを考えましょうと言っているのです。

Here's a script.

これがその台本です。

And then now that I've read the script and reviewed the script, here are some ways to fix it.

そして、そのスクリプトを読んで検討した結果、修正する方法がここにある。

So I think that even though this is pretty rudimentary, it shows the way in which the steps between the goal being issued and the task actually being completed are happening, not driven by me as the person who set the goal, but by the AI who's running it.

このように、かなり初歩的なことではありますが、ゴールが発せられ、実際にタスクが完了するまでのステップが、ゴールを設定した私ではなく、それを実行しているAIによって駆動されている様子を示しているのだと考えています。

Okay, we've got the next step.

よし、次のステップに進めたぞ。

Let's use the right test command to ensure that our code is functioning as intended and that any changes are made or thoroughly tested before being implemented.

正しいテストコマンドを使って、コードが意図したとおりに機能していることを確認し、変更があれば、実装する前に徹底的にテストしてみよう。

Reasoning testing is important.

テストが重要であることを推し量る。

So let's see.

では、見てみましょう。

I'm not sure what this is asking.

これが何を求めているのかよくわからない。

We're going to prove it because I don't want to get stuck on it.

引っかかると困るので、証明することにします。

Okay, so it's next thought is let's utilize agents, GPT 3.5 powered agents to delegate tasks such as marketing, video editing, and other tasks that don't require your expertise in the legal field.

なるほど、では次に考えるのは、エージェント、GPT3.5搭載のエージェントを活用して、マーケティングやビデオ編集など、法律分野の専門知識を必要としない仕事を任せようということですね。

I'm not sure where legal field came from, but this would free up your time and allow you to focus on creating high quality content about AI and machine learning.

法律分野がどこから出てきたのかわかりませんが、これなら時間が空くので、AIや機械学習に関する質の高いコンテンツ作りに専念できますね。

Reasoning it's important to prioritize tasks that require your expertise and delegating tasks that don't require your expertise to others.

理由 自分の専門知識が必要な仕事を優先し、専門知識が必要ない仕事は他の人に任せることが重要です。

This allows you to focus your time and energy on creating high quality content that your viewers will appreciate.

そうすることで、視聴者に喜ばれる質の高いコンテンツ作りに時間とエネルギーを集中させることができます。

I agree.

私はそう思います。

I think this is getting into the immediate section and potentially a section where AI can even do more, which is the marketing and promotion of this.

これは当面のセクション、そして潜在的にAIがさらにできるセクション、つまりマーケティングとプロモーションの話に入ってきていると思います。

So let's definitely approve this part of the plan.

だから、この部分は絶対に承認しよう。

So this is saying let's use search files command to find any files related to AI and machine learning that may be saved in your local directory.

これは、search filesコマンドを使って、ローカルディレクトリに保存されているかもしれないAIや機械学習に関連するファイルを探そうということですね。

I'm going to say let's skip this step and continue planning the marketing strategy.

このステップをスキップして、マーケティング戦略の計画を続けましょうと言うことです。

This is the first time that we've actually told it to skip it.

実際にスキップするように指示したのはこれが初めてです。

So let's see how it handles that feedback.

では、このフィードバックがどのように処理されるかを見てみましょう。

All right, now we've got this.

さて、これで完成です。

It looks like proposed actions, but the thoughts and reasoning aren't coming up.

行動案のように見えますが、考えや理由は出てきません。

So I don't know if this is a glitch or an error, but let's say we see start marketing strategy, description of target audience, link to content calendar, list of optimized video titles and tags, description of social media strategy.

これが不具合なのかエラーなのかはわかりませんが、例えば、マーケティング戦略の開始、ターゲットオーディエンスの説明、コンテンツカレンダーへのリンク、最適化された動画のタイトルとタグのリスト、ソーシャルメディア戦略の説明が表示されているとします。

This looks like the direction we want to go.

これは、私たちが望む方向性のようです。

So I'm going to approve and see if it figures itself out.

というわけで、承認して、自力で解決するかどうか見てみることにします。

By the way, something I just noticed while we're waiting, we've got over here this content schedule that we can download based on what it said.

ところで、待っている間に気づいたことがあるのですが、このコンテンツスケジュールをダウンロードすることができるんです。

So let's open this up.

では、これを開いてみましょう。

And this is what it had come up with for a content schedule, kind of like we saw before.

これが、先ほどと同じようなコンテンツスケジュールです。

Monday research, Tuesday script writing and recording, Wednesday editing.

月曜日はリサーチ、火曜日は台本作成とレコーディング、水曜日は編集です。

Again, super rudimentary, but I didn't have to think through this.

これまた超初歩的なことですが、私はこれを考え抜く必要はありませんでした。

It just made a suggestion.

ただ、提案をしてくれただけです。

I could have probably followed up and said, let's have a more grueling content schedule, but here we are.

もっと過酷なコンテンツ・スケジュールを立てましょう、とフォローすることもできたかもしれませんが、ここではそのようにします。

Okay, so let's use the write to file command to create a document outlining our marketing strategy.

では、「ファイルに書き込む」コマンドを使って、マーケティング戦略の概要を記したドキュメントを作成しましょう。

This will allow us to refer to the plan later and make any necessary changes as we go along.

これで、後で計画を参照し、必要な変更を加えながら進めていくことができるようになる。

I very much like this thing.

私はこれがとても気に入っています。

This plan, this I presume will come up here in the same area of files.

この計画書、同じファイルのエリアにあるこの場所に出てくるものと思われます。

So let's approve this.

では、これを承認しましょう。

Okay, we're back to researching and identifying.

さて、リサーチと識別に戻ります。

Let's modify this to try to get specific topics and even titles and tags likely to be popular.

具体的なトピックや、人気のありそうなタイトルやタグを得るために、これを修正しよう。

It feels like we're just circling back now.

なんだか一周回っているような気がしてきました。

So let's submit this feedback and see where it leads us.

では、このフィードバックを送信して、どこにつながるか見てみましょう。

I have a feeling that we may be coming to the end of this capacity for an experiment.

この実験のキャパシティもそろそろ限界のような気がしてきました。

Let's look at the marketing strategy first.

まずはマーケティング戦略から見ていきましょう。

So marketing strategy outline, identify our target audience, create a content calendar, optimize video titles and tags, leverage social media, collaborate with other YouTubers, participate in relevant groups and communities, analyze performance.

つまりマーケティング戦略の概要、ターゲットオーディエンスの特定、コンテンツカレンダーの作成、動画タイトルとタグの最適化、ソーシャルメディアの活用、他のYouTuberとのコラボレーション、関連グループやコミュニティへの参加、パフォーマンス分析。

Let's also save this in a dedicated folder for all our marketing materials.

また、これをすべてのマーケティング資料の専用フォルダに保存しておこう。

Close.

閉じる

Okay, so far I would say that we are pretty basic.

さて、ここまでは、かなり基本的なことだと言えるでしょう。

This is an interesting tool I think for helping someone think through even the steps of starting something.

これは、誰かが何かを始めるときのステップまで考えるのに役立つ、興味深いツールだと思います。

I don't know that right now this is going to replace as such a huge amount of what I would do, right?

しかし、このツールは、私が行うことの大部分を代替するものではありませんね。

I think that I'd be looking for a little bit more help actually finding the topics that would be most likely to get people interested, but it's still a really interesting demonstration of the ability of these sort of AutoGPTs to think through the steps of going from zero to a task being completed.

私は、実際には人々が興味を持ちやすいトピックを見つけるのをもう少し手助けしてもらいたいと思っていますが、それでもこれらのAutoGPTの能力を示す非常に興味深いデモンストレーションです。ゼロからタスクが完了するまでの手順を考え抜くことができます。

Yeah, so now we're just continuing to rotate through this.

では、このままローテーションを続けていきます。

So I think that I will wrap it here and we'll call that experiment one.

ここで一旦終了して、この実験を「実験1」とします。

We will come back and do a little bit more with God mode.

また戻ってきて、神モードについてもう少しやってみましょう。

Maybe we'll try AgentGPT next to see how it fares comparatively.

次はAgentGPTを試してみて、比較的にどうなのか見てみたいと思います。

Alright guys, thanks for watching.

それでは皆さん、ご視聴ありがとうございました。

Peace.

ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?