マガジンのカバー画像

絵本専門士 藤得顕の「絵本の⽊」

6
絵本は、楽しむためにある。 絵本は、読み⼿・⾒る⼈が⼀緒に楽しむから味わい深くなる。 絵本は、⼦どもはもちろん⼤⼈が読む“からこそ”楽しい。 絵本は、まるで⽊のようだ。 何も⾔…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

冷やし中華・・ではなく、絵本のオンラインサロン始めました。

うーん、今回の投稿、 いつも以上にタイトルを どう書くのか悩みました。 結果、長ったらしいタイトルに。 タイトルにある通りこの度、 DMM.comのオンラインサロン内で 絵本のオンラインサロンを 7月24日に始めました。 その名も 「絵本の木〜絵本がつなぐ人と人〜」 サロンのリンクはこれ↓ https://lounge.dmm.com/detail/2797/ 5月だったかな、 営業の方からサロンを開設しないかとメールが来て、 ホントにDMMの人? 怪しくない? と思い

ダイブする読み

町田尚子さんの絵本今日、5歳クラスの保育に入ったんです。 「よしよし、絵本をガッツリ読めるぞ」 とニヤニヤしながら、読む絵本を選び 保育室に持っていく。 最近子どもたちに人気なのは、 「さくらいろのりゅう」という絵本。 町田尚子さんの絵本って現代的な絵なのですが、 昔話との相性がすごくいい。 昔話って、独特の味わいがあるじゃないですか。 言葉づかい、ストーリー展開、 何より匂い!! いや、本当に匂ってくるわけじゃありませんよ。 けど読んでいると「あぁ〜昔話だわ」って思