見出し画像

診療報酬の話をちょっとだけ。

こんんばんは、事務局・幸田です。
現在、Instagramで活躍中の谷本専務がブログでも活躍してくれてます。
大活躍ですね~。
『技工士会』らしいしっかりした内容を語ってくれてますので、幸田の与太話も引退近いかもしれません。
軽くて空っぽの内容のないブログを書く幸田ですのでいなくなっても誰も気が付かないも~ハハハ~。

と、言うことで。
谷本専務が活躍してくれてますので今日お休みしても良かったんですけど、一応日曜夜更新をしてるので書いてみました。
因みに今日の画像は事務所からの風景です。スマホのカメラ性能優秀~。

さて。同じく毎週日曜日に20:45よりわが愛媛県の塩崎彰久衆議院議員が『夜の街頭演説』としてYouTubeLiveを行っております。
先週より診療報酬についてのお話をされてましたので「こりゃ他人事じゃないぞ」と拝聴しております。
先週はどのように診療報酬改定の議論が行われるかをご説明頂きました。
中医協と言われる医師・歯科医師などを含む審査機関での議論で決まるそうですが…。
先週はメモも取らずに思い付きで聞いただけなので詳しく説明できないと言う体たらく。なんだオマエ。
まぁ幸田だからしょうがない。うん。
事細かく中医協について説明して下さったので、今まで「ふーん、ちゅういきょうねー」みたいな雰囲気だったんですがやっと「中医協!」ってなった感じです。

取り敢えず知らない方もいらっしゃるかもしれませんので説明しておきますが。
病院や診療所、歯科医院や薬局で払っているの『自己負担金』です。所謂『1割』やら『2割』、通常では『3割』と言われるヤツですね。
自己負担金を算出するにはまず『診療報酬点数』にて計算を行います。
初診料の点数、処置をしたら処置の点数、薬が出たら薬の点数、処方箋なら処方箋の点数など当日に行った診療に対しての点数を算出します。
そこから負担割合に合わせて自己負担金を算出する訳ですね~。
その点数を決めてる訳ですよ。
あ、そうそう。時々勘違いしてる方がいらっしゃるので言っておきますが…。

診療報酬に消費税はかかりません。

時々ね、そう思ってる方がいらっしゃるんですよ。
歯ブラシとか歯磨き粉とかのは別ですよ?あと保険外診療(ジルコニアとか)もネ。保険で賄えないモノは消費税かかるかもです。
領収証みて下さい。診療に対しての消費税は無いですよね?
逆にもし消費税が書いてあったら領収証持参の上厚生支局に乗り込んで下さい。どうぞレッツゴー!!

しかしですね。
ワタクシ、腐っても歯科技工士でございますから一言申し上げておきます。
技工料には消費税をかけて請求するのが普通です。
本来ならば診療報酬に沿って請求するから消費税ってかからないんじゃないの?って思われがちですが、歯科技工は違うんですね~。
材料もメーカーによって金額が違いますし、技工料も技工所によって違います。そしてそこに消費税がかかります。
あまり詳しく説明するとめっちゃ長い話になるので端折りますが…。
要は診療報酬で決まっているのは平均的な金額であり、支払した技工所の請求金額ごとの変動制ではないんですね。
だから保険で被せ物を入れると材料(金属の種類と引っ付けるセメントの種類)が同じなら絶対に同じ点数になるんです。

えっ?点数違ったよ?ってなった方。
それは多分金属が違ったんだと思います。
幸田が勤めてる歯科医院では金属の被せ物は金パラ(金銀パラジウム合金)と銀合金を使ってますので同じ大臼歯クラウンを入れても金属が違えば点数が違います。いこーる負担金が違います。
ついでに。白い被せ物であるレジンブロックを削り出すCAD/CAM冠とレジンを盛り上げて作る硬質レジンジャケット冠も点数が違いますぞ。
これももし「えっ!金属違うくない!?」って思った方は厚生支局へれっつごーです。って判んないか。

そしてもう一つ。
歯科医院では『補綴物維持管理料』と言われる2年間は保証しますよと言う保険点数を算定しています。
先生の見立てにより2年間維持できる被せ物を入れてますよってコトです。
2年以内のやり直しの場合は診療報酬は請求されません。保険外診療の被せ物は別ですよ。
もし実費で請求されたら…どうしましょうね?取り敢えず保険外診療の被せ物なら諦めて、保険の被せ物なら…厚生支局行きましょうか。
ここで勘違いしてはいけないのは、歯科技工士には責任はありませんってコトです。歯科技工士が補綴物維持管理料のあおりは受けません。通常通り技工料がかかりますよ。でも患者さんが払うものではないですからね。ココ重要。

と言うことでちょっとだけ為になる診療報酬の話でした。
前回の為になる歯磨き粉の使い方よりも大変内容のある話になり何よりです。ヨカッタヨカッタ。

そして冒頭の塩崎彰久衆議院議員の『夜の街頭演説』ですが、LINEでお友達になると告知が来ます。ご本人のHPでLINEお友達になれます。
幸田は先日事務所で仕事をしてたら秘書さんが来られて「是非!」とのことでお友達登録させて頂きました。
塩崎彰久衆議院議員が厚生労働大臣政務官に就任されたこともあり注目しておりましたが、日曜日の夜は幸田の趣味の時間でもあったので先週が実は初見でした。てへ。
YouTubeLiveなのでコメントも投稿できますし、読んでコメントも返して下さるので興味のある方は是非。
幸田はコメントしないのかって?そんな度胸ある訳ないじゃないですか。
ここで細々と囁くのが精一杯の小心者幸田です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?