人生初の手作りソーセージつくってみた感想

【人生初の手作りソーセージつくってみた感想】
  
以前のハム・ソーセージを買うなら○○
というお話の中で、
 
 
「ソーセージは手作りできる!
 一度作って食べたら市販のものには
 戻れなくなるくらい美味しいですよ!」
 
 
みたいなブログ記事をみたので、
よっしゃ、やってみよ!
ということで実践してみました。
(わりとすぐ動く方なの)
 
 
ソーセージメーカーは大体3千円
 
 
腸詰めする天然羊腸は4mで千円
 
 
あとは材料なんて
豚ひき肉・砂糖・塩 のみ!
 
 
ソーセージメーカーは
ハンドルくるくる回して
先のノズルからお肉をつめるもの。
 
 
私の理想としては子ども達と
 
「わぁーでてきたー!」
 
「こうやって作るんだねー。」
 
「食べると美味し~♪」
 
「こりゃ市販のものに戻れないね~。」
 
 
みたいなものを予想していたんです。
  
 
・・・
  

早速、ソーセージメーカーと天然羊腸をネットで注文して
2~3週間後に届いて開封すると、
5歳息子も「なにこれー!」と興味津々。
 
 
(よしよし、下準備はせいこう)
 
 
「週末に一緒にソーセージ作ろうなぁ。」
 
 
「いぇーい!」
 
 
ということで、実践・・・。
 
 
結果はー。
 
 

美味しくなーーーーーーーい!!

 
 
全然、おいしくないんです!!
 
 
皮はむにゅっとして
歯ごたえきもちわるくって、
 
肉はボソボソで
ハンバーグゆでたみたい。
 
 
わが家の夫婦での結論は
「ケチャップの美味しさが引き立つソーセージ」
 
 
ということになりました。
 
 
めちゃくちゃ残念。
  
 

 
さらに作る過程でも・・・。
 
8歳娘と5歳息子が
 
 
「ぼくの番だよ!」
 
 
「わたしまだ1回しかしてないよ!」
 
 
「さっき、やってたじゃん!」
 
  
「やってない!」
 
 
ばしっ。(むすこ先に叩く)
 
 
ばんっ。(おねえちゃん反撃)
 
 
うわーん!!
 
 
傍観していた私も・・・
 
「みんなでゆずり合わなきゃ、
 やりたいこと、欲しいことは
 手に入らないぞっ!!」
 
と、おもわず声をあらげる。
 
 
みんな泣く。。。 
 
 
お肉もれもれ、地獄絵図でした。
 
 
 
作る過程もめんどくさいんですよ。
(ちょっと長くなっているけど進めるね)
 
 
天然羊腸は塩抜きするために、
15~20分水につけてその後すぐに使わなきゃらしいので、
タイマーセットしておいて、
 
 
その間にすぐに腸詰めできるように、
お肉をまぜるけど、
10℃以下じゃないとダメで
冷たい氷水でまぜまぜ。
(ほんと、手がつめたい!)
 
 
いざ、腸詰めすると
ソーセージメーカーの先のノズルが
もともと肉が出てくる圧に耐えるものでなく
5~6回はポーンとぬけて、
 
 
その度に肉の脂でべったべたな手で、
ノズルをつけ直して、
腸もつけ直して、
(ほんとう辛い)
 
 
腸詰めできたと思ったら、
80℃のお湯を一定にして、
15~20分ゆでる。
(温度計なんてないぞ)
 
 
実はゆでる前に、急速乾燥をさせないと、
皮がパリッとしないようです!
 
 
専用機かドライヤーで乾かすそうで。
(めんどくさー)
 
 
ゆでおわったらやっと焼いて食べる。
 
 
ここまで2時間以上はかかりましたよ。
 
 
 
私の予想では餃子作るのと同じようなもんかな。
くらいに思っていたのですが、
全然!甘かった。
 
 
ソーセージ作りって奥が深いんですねぇ。
 
 
でも、まだ半分(2m)
天然羊腸がのこっているし、
次は浴室乾燥機を使ってみてもう一度チャレンジしてみますね。 
 
 
子ども達の参加は
くるくる回しより、出来たソーセージに
ケチャップやなんやらでデコレーションするところにします。
(体験系はそりゃ1人1つないとケンカになるよね)
 
 
ということで、
ケチャップは美味しいんだね。という話でしたー。
 
 
またご報告します!
 
 
本日は以上でーす。
 
  

==================== 
1ヶ月グループプチ断食の
問い合わせありがとうございました!
 
説明会は4月26日19:30~です。
 
視聴専用のFacebookグループ内でのライブ配信です。
 
募集は〆切ましたので、
参加される方はおたのしみ~♪
  
今までの16時間断食の常識をくつがえします!
=====================

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪