見出し画像

数字のマジックにだまされないダイエット

【数字のマジックにだまされないダイエット】
  
「エビデンスありますか?」
 
エビデンス=証拠
 
 
専門家の間で討論されるとき、
問われたりするんですよね。
 
 
科学的データを用いて
「有意差あり」というものを出す。
 
 
これってとっても大切です。
 
 
でもね。
 
 
数字のマジックなんていくらでも起こせる。
 

そもそも、統計学の有意差ありっていうのは
(有意差水準を5%に置くことが多い)
 
  

実はあいまいな設定基準なんです。
 
  
 
============
医学・薬学・生命科学を学ぶ人のための統計学入門
―基礎の基礎からデータ解析の実際まで
著:杉本典夫  出版:プレアデス出版
============ 
 
 
この統計学の本によれば…
 
 
昔の研究者がいて、
1年に1度、実験をしていた。
 
 
その研究者が20年研究を重ねて、
 
 
「神様も1度くらいのミスは許してくれるだろう。」
 
 
というので、
1/20の5%を基準値にした。
 
 

それを後続の研究も使われて今に至る…。
 
 
 
らしいです!
 
 
どうですか??
 
  

これって、めちゃくちゃ
あいまいじゃないですか!?
 
 
 
 
一見、数字のデータを見ると、
なるほど〜と納得したりするけど。
 
 

もしかしたら、
そのデータを採取した人たちが
たまたま同じ傾向の人たちだっただけかもしれないし。
(だから無作為化比較試験があるけど。)

 

それに!
 
 
やろうと思えば、  
5段階評価で真ん中の曖昧なところを
2段階評価に仕分け直しちゃったりもできる。
 

 
 
つまり、
数字って見せ方が色々あるということ。
 
 
 
科学はとっても大切。
 
 
だけど、数字におどらされるのは違う。
 
 

科学を用いて
実際にその場で変化を起こせるか感じていこう!
 
 
だから半分思う。
「エビデンス?だから何?」 
 
 

(もう半分は大切って思っているよ)
 
 
ということで以上でーす。
今日もおもしろい1日にしていきましょう♪
ではまた明日!

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪