見出し画像

細胞の膜をふわふわにしよう!

─────────────
◉ あなたの細胞膜はふわふわシャボン玉?
─────────────
 
実は哺乳類みーんな、
DNA自体は99%おんなじ!
 
 
しかも、病気になるDNAも90%以上
一致しているんです。
 
 
「じゃあ、なぜあの人はガンになり、
 この人はならないの?」
  
 
そう考えますよね?
  
 
実はDNAには「スイッチ」があるんです。
 
 
 
双子やクローンなど
ほぼDNAが一緒だとしても、
環境要因で外見や病気のなりやすさも変わりますよね?
 
 
 
つまり、DNAにスイッチみたいのが
ついていて、それらがon-offすることで
働きが変わってくるんです。
(エピゲノムって言うよ)
 
 
 

──────────────────
◉ ガン細胞にスイッチオンしてしまう
──────────────────

スタンフォード大学の細胞生物学者
ブルース・リプトン氏
(著書;思考のすごい力、PHP研究所)
 

は、言います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
環境要因で最も重要なものは「細胞膜」だ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

そうなんです。

 

細胞間のコミュニケーション
(栄養、酸素、老廃物などの行き来)
は細胞膜で行われます。

 

そのコミュニケーションが滞ると、
ちゃんと死んでくれなかったり、
変性して細胞増殖を繰り返したりしてガン化します。


 

(おい、こわいよ、どうしたらいいの?)

 

 
ここでさらに踏み込んだお話し!
 
 


細胞膜は・・・・
 
 
 
「アブラ(油・脂)」
で出来ているんです!!



 

─────────────────
▼ アブラの良い・悪いを区別しよう
─────────────────

 

脂質は悪じゃー!

 

ローカロリー、ローファット!

 

脂ものは食べるんじゃなーい!

 

 

というのが通説だったかと思います。

 

 

でも、それは乱暴な話であって、
アブラにも種類があります。
 

 

とくにオメガ3などの良質な油は積極的に摂るべきです。
(だけど、サプリで摂っている気になっている人は要注意)

 

 

良いアブラがシャボン玉のように
やわらか~い細胞膜をつくってくれます。

 

 

逆に、悪いアブラばかり摂っていると鉄板のように
カッチンコッチンの細胞膜がつくられて、
細胞間のコミュニケーションが滞ります。

 

 

ガンだけでなく、
女性ホルモンの原材料も脂質です。
生理痛だったり、うつ病だったりにも作用します。
(あなたの細胞膜はどうでしょうか?)


  

───────────────
◉ 何食べてもいいわけじゃない
───────────────
 
16時間断食を説明している人の中で
「残りの8時間は何食べてもいいよ♪」
なんていう甘い言葉がありますが、
 
 
 
それは信じてはいけません!!
 
 

良いアブラ・悪いアブラの区別をつけて
細胞膜を良質に保ちましょう~!
 
 
   

ということで本日は以上でーす!
 
 
今日と言う日とは今日のみ
自分なりに面白い1日にしていきましょう♪
ではまた明日!

 

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪