見出し画像

食べ物を捨てるのはもったいない太り

【食べ物を捨てるのはもったいない太り】
 
「子どもが食べ残したもの。
 粗末にできないから食べます。」
  
 
「間食に食べているの半分のこすなんて
 もう、もったいないから食べちゃいます。」
 
 
気持ちよく分かります。
 
 
食品ロスは社会問題だし、
昔から「食べ物を粗末にするな!」
というのが当たり前ですし。
 
  
 
ただ、その食べ物を食べて
太っていってしまうのは何かおかしい。
 
 
そう、思っていましたが
どうにも言語化できないでいました。
 
 
 
食べ物を粗末にしていないけど、
体内に溜めてしまっている。。。
 
 
 
ちょっとここらへんになると
ひとそれぞれの考え方になりますが。。。
  

 
「いただきます。」
 
 
は、命をいただくこと。
 
 
命をいただいていないというのは
食べていないとは違うなぁ。と最近
畑仕事している70代男性の話から学びました。
 
 
 
───────────────
▼ 同じ「捨てる」なのに違う
───────────────
 
畑で形が悪かったり、
だれかにあげることも
自分で食べきることもできなくなった
あまった野菜は必ず出ます。
 
 
それを「捨てる」のですが、
あるルールがあるそうです。
 
 
それは、
 
 
切り刻んで捨てるのはOK!
そのまま捨てるのはNG!
 
 
たとえば、大根1本まるまる
捨ててしまうのはNGなんです。
 
 
なんでか分かりますか?
 
 



 
 
これ、土に分解されるのに時間がかかるからです。
 
 
つまりはですよ。
 
 
土 → 野菜 → ゴミ → 土
 
 
という「命のサイクル」を止めちゃう行為なんです。 
  
 
ということは、
本当の意味でもったいない。捨てている。は、
「命のサイクル」を止めていること。
 
 
じゃあ、
食べ過ぎて体内に留めること。
美味しい~♪って思えないのに、
むやみに食べること。
 
 
こっちのほうが、
よっぽど捨てている、もったいない。
ということになりませんか?
 
 

だから、ルールをもって
次の命に生まれ変われるように捨てる。
それが「命のサイクル」を止めない優しい行為になりませんか?
 
 
 
食品ロス。
もちろん、削減していく意識大切。
それと同時に「命のサイクル」を止めない。
そういう意識で食べ物や自分の身体と向き合うと
良いと思います。
 
 
 
ということで以上でーす。
 
 

今日と言う日は今日のみ。
自分なりにおもしろい1日にしていきましょう♪
それではまた明日!

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪