見出し画像

8割の人が誤解している「姿勢の崩れ」

【8割の人が誤解している「姿勢の崩れ」】

姿勢の崩れってなんで起きるんでしょうか?
  
やっぱり、美姿勢の方が
痩せやすいし、きれいだし、ほしいじゃないですか。
 
 
じゃあ、その姿勢をつくるものは?
 
 
 
「弱っていく筋肉への刺激」
 
 
だと、私は思います。
 
 
その理由をお伝えするに、
姿勢にまつわる「誤解」を
2つ解いておかなくてはならないかなと。
 
  

・・・
 
 

(誤解1)
 
「意識して姿勢を変えます!は間違い」
 
 
たしかに、意識するのは大切です。
 
 
ただ、3分後には忘れているでしょう。
(わたしは3歩)
 
 
ずっと、意識し続けるなんて不可能です。
 
 
しかも、姿勢良く!というアバウトな
意識は逆に反り腰を招いたりするので
おススメしませーん。
 
 

つまり、姿勢って言うのは
“無意識”につねに効率の良いものを
身体が勝手に作ってくれているんですね。
 
 
 
 
(誤解2)
 
「形を整えます!は間違い」
 
 
骨格矯正、骨盤矯正などを
否定しているわけではないんですよ。
 
 
ただ、姿勢って止まっているように見えて、
微妙にバランスを崩しながら動いている
「動き」なんです。
 
 
たとえばー。
 
 
傘を手のひらにのせているのを
イメージしてください。
 
 
バランスとるために、ぐらぐらしますね?
 
 
あれと同じ。
 
 
両足でどっしり立っている、
止まっているようにみえて、
びみょーにぐらぐらしているんですよ。
 
 
つまり、姿勢は「形」じゃなくて「動き」
 
 
ということは、形を元に戻しても、
第二の骨格といわれているfascia(筋膜とか)
 
 
その歪みは戻っていない。
 
 
・・・ 
 
 
ということで、2つの誤解を
解いていくと見えてくるものがあります。
 
 
動きを作るのは?
 
 
人間で意図的に動かせるのは「筋肉」です。
 
 
内臓の位置を変えてくれるのも、
全身の筋肉のバランスといえるかと。
 
 
じゃあ、そのバランスはどうなるか?
 
 
誰しもが効率の良い動きを常に学習する
 ≒ 使わない、使いづらい筋肉は衰える。
 
 
普通の生活をしていれば、
かならず!
 
 
「弱っていく筋肉」
 
 
ができるということですね。
 
 
私にもあなたにも弱っていく筋肉は
必ずでてくるということですね!
 
 
~~~~~~~~~~~~
バランスを崩しながら進む
~~~~~~~~~~~~
 
 
それが人間ですものー。
 
 
ということで、以上でーす。

ーーーーーーーーーーーーーー

※ お友達が5000人に達してしまったので、「いいね!」や交流がない方は、またね!させて頂きます。
今後とも楽しくFacebook交流してくださる方は「いいね!」よろしくお願いします(^^)

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪