見出し画像

体重計をみるダイエットをおすすめしない理由

【体重計をみるダイエットをおすすめしない理由】
 
体重計を見なさい。
 
↑ 
これダイエットを始める、続けるうえで
なんか必須事項っぽくなっていますけど、
 
 
私はダイエットフォローする時、
  

~~~~~~~~~~~~~~~~~
「体重計?みなくていいですよー。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
と、言います。
 
 
というのも過去に沢山失敗しているから。
 
 
数字がぽんと出ると
どうしても引き込まれてしまう。
 
 
これはただの数字。
点とか一面じゃなくて、
折れ線グラフのように線で長い目でみよう。
 
 
そう思って頭でわかっててもうまくいかない。
 
 
だったらもう、
お肉のつまみ具合で感じていけばいいです。
 
 
 
これ子育て論と同じなんですよ。
 
 
 
──────────────
▼ 叱り方がうまい親の習慣
──────────────
 
参考図書
上記タイトルで、
著者:多湖 輝
出版:中経出版
 
 
親 → 子
 
と、
 
自分 → ダイエットして理想の自分
  
 
育てるという点では同じかと思います。
 
 
 
ここで叱る意味をもう一度見直しましょう。
 
 
怒る → 感情
 
叱る → 相手に反省してもらう
 
 
 
つまり、相手が「省みる」ことができなければ失敗なんです。
 
 
怒るは引き出しのうちの1つ。
 
 
ケースバイケースで相手(ダイエットなら理想の自分)
が、省みてくれればそれで成功なんです。
 
 
そのための方法はもう千差万別
相手やタイミングにもよりますよね? 
 

(引き出し例)
・ほめる
・黙って見てる
・一時無視する
・小さな声でつぶやく
・言い回しを変えてみる
・~と私は思うよと意見を述べる
・背中で見せる
・他人の成功例を真似る
 
 
 

─────────────────
▼ やっちゃいけないことを踏まえる
─────────────────
 
 
 
○○だったら成功した!
は、上記の通り千差万別ですから。
 
 
まずは「やっちゃいけないこと」を踏まえると良さそうです。
 
 
参考図書を読みながら
自分なりに5つ挙げてみました。
 
 
1.禁止すること
 → これは昨日の投稿でやりましたね。
   カリギュラ効果!
   本能に逆らうのは得策ではないです。
 
 
2.罰を与えること
 → 思考を停止してしまうことになります。
   自分で考えられなくなる、応用できなくなっちゃいます。
 
 
3.過去の失敗を持ち出すこと
 → チャレンジ、改善し続けて欲しいのに
   これは逆効果になりますよね。
   そこに留まっている方が危険です。
   周り(自分の身体)は常に変わりますから。
 
 
4.判断基準があいまいな言葉を使うこと
 → ダメ!バカ!無意識レベルで使っています。
   「あぁ、やっぱり私ダメなんだ。」
   じゃなくって、何がどうダメなのか光を当てましょう。
 
 
5.結果にフォーカスすること
 → 結果なんてただの一面です。
   今日のテーマの「体重計」がこれにあたりますよね。
   その数字・順位で優劣が生まれて、
   その中だけで生きるのはどうしたって息苦しい。
 
 
結果でなく「行動」に焦点をあてましょう。
 
 
わーい!
3kgやせたー!
 
 
というのは何が良かったのか?次はどうしてみようか?
 
 
ぐぅ。
また1kg増えている。
 
 
というのは何が良かったのか?悪かったのか?
 
 
この時、
必ず結果でなく、「行動」に着目したいです。
 
 
だとすると、ダイエットの場合「体重計」って必要?
 
 
理想の自分を育てる上で必要なのは「数字」でなく、
「行動」からのスタイルアップでしょ?
 
 
じゃあ、それを邪魔する、
結果に思考をもっていかれる体重計は捨ててもいいんじゃない?
 
 
 
というのが私の見解です。
 
 
どうも熱くなっちゃった。
長くなりすみませーん!
 
 
本日は以上です。
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家事・育児・仕事に大忙しの
美人ママエステティシャンが絶賛してくれている
「小松菜ダイエットドリンク」
知っておいて損はないんだけどなぁ。
↓↓↓
100人以上のわがままからできた
ダイエットプラン徹底解説
コメント欄のURLより無料でもらえます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
今日と言う日は今日のみ。
自分なりにおもしろい1日にしていきましょう♪
では、また明日!

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪