やりたいことはなくてもいい

こんばんは。

8月に突入してから、
毎日刺激のある日々を送ってます。

なんでかというと、

一人との出会いから始まったのだが、

その方に「やりたいことがない」と
相談したのがキッカケだった。

そこから、同世代の経営者の方を紹介頂き、

人生相談を1日、2日、3日と
それぞれの方に相談したのだが、

そこでたくさんの学びを得たので、
発信しようと思う。

結論として言いたいのは、
「やりたいがないからと言ってただ悩む人は、答えが見つかるまで、悩み続ける。それなら、やりたいことが見つかった時にすぐ叶えられる状態に自分を置いておくことがベストじゃない?」

「ベストですね」ww

いやーーーー、これには、
納得させられましたね。

「やりたいことがなくてもいいんだ」って
思いましたね。        

いやいや、でも、やりたいことは
あったほうが日常を送るにしても、
頑張れるエネルギーになるよね?
それだったらやりたいことを
見つけたほうが、いいのでは?

そもそも論として、
やりたいことがない理由としては、
今までの日常や経験、過去の延長線上から
物事を考えているから、視野や選択肢の幅が
狭いのが原因であること。
今までの学校での教育では、
会社員になることが当たり前であり、
安定した生活が送れるからとしか
習ったことがないからである。
学校の先生は、逆を言えば学校しか知らない
先生がほとんどだと思う。
なぜなら、大学を卒業後に学校に
勤めるからである。
最早、教育という名の「洗脳」では、
ないだろうか?
なぜなら、会社に勤めたことがない人に、
自分の人生のキャリアを
決められているからである。
社会に出れば、答えがないものを
探らなければならない。
学校では「これが答えだ」と言わんばかりの
教育を強要される。

いわゆる、答えのある教育である。

あなたが人生で成功するための
教育ではない!!!
会社員になり、安定した生活を送れという
洗脳だと思う。

ここに2本の線があった時に、
平行した一直線の線と
右肩上がりの一直線であれば、
右肩上がりの一直線が本当の安定だと思う。
凡人である以上、会社に勤めることで、
給与なんて昇給しても
微々たる昇給しかしないのが現実であり、
正直、1年間働いて微々たる昇給程、
辛いものはないと思う。
微々たる昇給では、思い描く理想の生活が
送れないのが現実。
たくさんの人が今までの経験や
過去の延長線上でしか生きていないから、
人生の視野や選択肢を増やせないのは、
当たり前なんじゃないかと思う。
これが、凡人の現実世界で起きている、
日常だからだ。

実際に、人生の選択肢を増やすためには、
いろんな経験や、時間やお金が必要であり、
人生の自由度を高めることが
視野や選択肢の幅が広がり、
その先には、きっとやりたいことが
見つかるのではないかと思う。

学びとしては、
人生の自由度を高めることで、
選択肢が増える。

人生の自由度を高める為には、

人生の自由度を高める戦略!
人生の自由度は主に4つの資源で決まる!
凡人の為のゴールデンステップ!

人生の自由度を高める為の知恵があり、
戦略がある!

また、このことにも書いて
いこうとおもう。

居心地のいい環境にいる!
なにかとやらない理由を考えている!
なにかと理由をつけて言い訳をする。

今の自分です。


#note
#やりたいこたはなくてもいい
#学校の教育



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?