変わらないために、変わること

自分でも変なことを言ってる自覚はある。

「変わらない」のか「変わる」のかはっきりせえ!

と誰かがツッコむ声が聞こえてきそうだが、

多分幻聴なのでスルーさせて頂く。

確かに、矛盾してることを言ってるんだけど、

「矛盾してるけど正しい」みたいなことって

案外あると思う。

因みに、僕の人生に最も影響を与えたアーティスト、

コブクロの『ANSWER』という曲には、

「変わり続けるために 変わらずにいるよ」

という矛盾めいた歌詞が出てくる。

ついでに、僕の記事のタイトルとも矛盾している。

またツッコむ声が聞こえてきそうだが、

多分幻聴な…(以下略


一回コブクロの話は一回横に置いておいて、

「変わらないために、変わること」

という本題を頭に思い浮かべたのには、

今自分が抱えるちょっとした悩みと関わりがある。

それは2ヶ月前から続けている筋トレである。

筋トレとは言うものの、

NHKの筋肉体操を2〜4種類家でやるだけだが。

それぞれ5分で終わるので、

4種類やったとしても20分で終わる。

筋トレガチ勢の方には申し訳ないくらいだ。

しかし、物事を続けることがとても苦手な僕にとって

それは「苦行」そのものであった。

I am 三日坊主。

(なお、英語にした意味は特にない。)

しかし、今回は色んな経緯も手伝って

2ヶ月間ほぼ毎日続いているのである。

夏風邪で寝込んだ時以外は毎日続けた。

なぜここまでへこたれず続いたのかは

話すと長くなるので掻い摘んで話すと、

「どんなに小さなことでもいいから毎日続けなさい」

というある人の言葉と、

「筋トレという一番しんどいことをする事で、

仕事や他のことが楽に感じられる」

というある人の言葉が支えとなったからである。

そのお陰で、筋トレやる前と後では

心にも体にもゆとりが幾らか出てきた気がする。

やはり「筋肉は裏切らない」ようだ。


しかし、「三日坊主」の壁を超えられた僕に

新たな壁がやってきた。

どうやら「三カ月坊主」の壁があるらしい。

因みに「三日坊主」という言葉は、

お坊さんになろうとお寺に修行に行った人が

修行の厳しさに耐えられず三日でやめたことが

言葉の由来らしい。

確かに「三日だけ坊主」は坊主とは言えない。

「三カ月だけ坊主」も坊主とは言い難い。

やはり坊主になるためには「石の上にも三年」か。

話を戻して、

僕は坊主じゃなくてムッチョになりたいんだった。

元々筋肉が少なった僕が筋トレを始めると

開始早々でその効果を実感することが出来ていたが、

それ以降なかなか目に見えた効果がない。

筋トレに加えてプロテインやサラダチキンで

タンパク質を多く摂取する努力もしているが、

見た目にも数値的にもほとんど変化が見られない。

僕は筋トレをすることで

自分を変えようとしているのに、

何も変わらないのならそれをする意義を見出せない。

そんなわけで最近はモチベーションが下がってきた。

それが最近の悩みなのである。


三日坊主の僕は物事を淡々と進められない。

飽き性の人間だ。

最初はなかなか結果が出ないけど、

コツコツと続けるうちに大きな結果が出る、

みたいなことが一番苦手だ。

結果が出る前に投げ出すタイプの人間だ。

そんな僕が「変わらないこと」を恐れずに

物事を成し遂げるためには何をすればいいのか?

自分が出した答えこそまさに、

「変わらないために、変わること」

なんだ。

つまり、軸となること幹となることは変えずに

その周りの枝葉となる部分を変えていくことである。

筋トレに置き換えるとどうなるのか…?


今週、初めてジムの体験に行ってきます〜🎶


P.S.
noteに初めて投稿してみました。
就活でESを書くのに疲れてしまったのか
140字以上書けないイップス?になったので、
そのリハビリを兼ねてやってみました。
やろうと思ってやめてを何回も繰り返しましたが、
肩肘張らず取り留めもなく書き出したら、
一本の記事になってました。

今後も気が向けば書きたいです。
褒めると伸びるタイプなので褒めてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?