見出し画像

エディアース~作成現場のウラ話~#2

#エピソード2 :エディアース/Edy_earthのイラスト・アートの原点。
(幼少期~高校生編)

皆さん、私の制作部屋にようこそ。

第1回目の
エディアース/Edy_earth誕生の由来編は
もう、ご覧いただきましたか?

まだだよって方はぜひ、
ご覧いただけたら嬉しいです。

さて、第2回目は
私がなぜこれほどイラストやアートに対して
こだわりを持つほどに大好きになったのか、
これまでの経緯をお伝えしたいと思います。

ほんのひとときお付き合いください。

原点

1964年(昭和39年)11月22日。
東京オリンピックの感動も冷めやらぬ頃、

東京オリンピックポスター(左から2号、1号、3号ポスター、JOCのサイトより)

愛媛の片田舎で産声を上げた私は、
さんぱつ屋を営む両親のもとで育ちました。

実は私の両親は耳が不自由でまったく聞こえません。

でも、そのぶん、
愛情あふれるスキンシップは
惜しみなく与えてもらえたと思っています。

父は幼少の私を喜ばせようと、
新聞広告の裏に鉛筆でひこうきとか、車とか、
ちょっとした落書きをよく描いてくれました。

ここに私の原点があるような気がしています。

ちょうど、そのころ時代は高度成長期。
父の店も大忙しでした。

だから私は日中はほとんど、近所に住む、
祖父母の家にあずけられることが多く、

絵本さえ与えておけば
おとなしい、良い子だったそうです。(笑)

そんな環境で育った私は
“イメージづくり” に関する右脳の働きは
一般の人より長けていると思います。
(反対に計算する側の左脳は動きませんけど。…悲。)

これは本当に父に感謝です。

出会い


マンガを読み漁った
小学生・中学生時代を経て、

絵を描くことに興味を覚えた私は
高校進学と同時に、

美術部に入部。

そして高校2年生の春、
運命の出会いが。

新卒で赴任してきた
美術教師O.U先生によって

私の美術意識は大きく開花され、
若い感性が呼応するかの如く、
美術の世界に傾倒していきました。

木炭デッサン、陶芸、油絵、グラフィックデザイン…
鉛筆の削り方から、カゲのつけかた、線の強弱に、
はたまた大学生活でのエピソードなど、

私にとっては先生の発する言葉すべてが刺激的で、
次第に先生のまなざしの奥にある世界に引き込まれ、
当然のごとく、美術大学に進学を希望するようになりました。

学べる環境があるってそれだけですごいことですよね。

”絵で飯は食えない”


ところが、思いもよらぬ壁が。

高3の春、個別進路相談があり、
担当の先生に進路の希望を問われ、

私は意気揚々とした気持ちで
美大に進学したいと希望を伝えたところ、
帰ってきた言葉は信じられないものでした。

『夢を夢見るようなことを言うな!』
一喝されてしまったのです。

一瞬で自分の顔が青ざめたのを今でも覚えています。

担当の先生いわく、
『君の成績なら十分に就職でいける。
浮付いたことを考えないで地に足を付けたことを考えた方がいい。』と。

今思えば、進路相談の先生からすれば、
一人たりとも失敗させたくない思い
だったのかもしれませんね。

けれどエディアース少年の心は
深く傷ついてしまいました。

ここで、人生ではじめて

 ”絵で飯は食えない” 


ということを知りました。
(これがのちに呪いの言葉となってしまいました。)


そもそも、世間知らずに育った私は、
自分を貫き通す術を知らず、

その時間はただただ、閉じた貝のように
押し黙るしかありませんでした。

周りの同級生は次第に
次々と進路を決定していき、
私は内心焦るばかり。

『進路相談の先生の言う通り、
就職した方が良いのかも…。』

私は自分の本当の意志に反し、
周りに流され、夢や希望に
フタをしようとしていました。

運命

しかし、運命の女神は私を見放しませんでした。

私の状況を見かねた、美術教師O.U先生が
私を再び進路指導の先生のもとに連れて行き…

『今は商業デザインの仕事も確率されているので
就職の問題もありませんし。本人もそう希望しています。
どうかこの子を美大に行かせてやってください。』

と助け舟をだしてくれて、
そこからすんなりと美大への進学希望が通りました。

今思えば、今ほど個人の意見を尊重する
風潮もない時代の中にあって、
よく許してもらえたなと思います。

ブレイクスルーってこれほどにも
あっけないものなのでしょうか(笑)

進学を決めた日からは、猛ダッシュです。
私は木炭デッサンをテッテイ的に描きまくりました。

一般の学生なら、これが受験勉強ですね。

毎日消しゴム替わりに使う食パンと木炭を手に、
石膏デッサンを繰り返し繰り返し描きました。

私のデッサン力は間違いなく、
ここで大きく培われました。

そんな努力が実を結び、
なんとか無事、大学に合格し、

新天地で期待と不安を抱きつつ、
キャンパスライフをスタートさせたのですが…

その時の私には
この後に起きる人生の大波乱が
待ち受けていることなど知る由もなく…

…と、お話はまだまだ続きますが、今回はここまで。
続きは次のエピソードにてご紹介させていただきます。

いかがでしたか?

今回の話についてのことや、聞きたいことなど、皆さんのご意見やご感想をお寄せください。
ではまた、次のエピソードでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?