
STEAMクリエイターズ活動日記#2~研究会(セミナー)開催への道のり~
こんにちは!STEAMクリエイターズのタマちゃんです。
暑い日が続いて、夏野菜をさっぱりと食べたい時期になってきましたね~
今回は活動日記!2つ前にお知らせした
「子どもが夢中になる学び」を考えるSTEAMセミナー、改めSTEAM研究会
の開催に向けての進捗をお伝えします!!
現在、STEAMクリエイターズには現場の先生も加わり日々活動を進めています。その中心メンバーが、実際に高校に務めているT教諭。
「STEAMクリエイターズの普段の活動、そして研究会での取り組みが、現場の先生にとってどういう風に役に立つのか?」
について、まさに現場の先生目線から毎回貴重な意見がズバズバと!!
T教諭自身は数学の教員で、STEAM教育のM(Mathematics)に直接かかわることができる。そのため、日々の授業でも数学をベースとして教科横断的な学習を目指すことに、強い関心を持っているとのこと。
ですが、社会科や英語がどうSTEAM教育と結びつくのか、イメージが湧かない教員も多いんじゃないかとも懸念していました。
そこで、結びつくきっかけに、今回予定している研究会がなっていってほしいと考えています。チラシの一部をチラ見せ…↓
ベースにあるのは、理数系の考えかもしれないけど、実社会・実生活のことに発展させて考えた時に必ず社会科の内容、言語教科の内容、芸術教科のものの見方や感性は必要になりますよね。
各教科の先生や学生が集まって、自由に語り合い、ひょんなことから新しいつながりを発見する…そんな体験ができる一日であればと思います。
STEAMクリエイターズ内には教科の免許を持っているメンバーが数名いますが、実は英語や国語を専攻する人がいません!!
言語教科はもちろん、幅広くみなさんの参加をお待ちしています!
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!