【EDH】指輪物語:中つ国の伝承

かなり遅くなりましたが一応。

《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》を思い出す性能。自爆できるので相手のピッチを消してしまう裏目が防げるのが一応強み。3/3警戒は《織り手のティムナ》溢れるこの環境では強いですね。トラティムでは悪くなさそう。
《軍団のまとめ役、ウィノータ》では全除去耐性がつきますがスタックス性能としては弱め。0マナファクトはともかくピッチ消せてもクリーチャーの多いウィノータでは微妙なような。

2枚も引ければ十分仕事してます。《収穫の手、サイシス》や《ロフガフフの息子、ログラクフ》系ではちょっと遅い?
Lucas+Will+《夢の巣のルールス》ではデッキ自体が早くない+これを再利用できることもあってアリ。

《織り手のティムナ》系で。《ロフガフフの息子、ログラクフ》が2/2で殴ってくるとびびる。《永久忠義の義丸》や《統べるもの、ジョダー》等伝説参照のジェネラルで非常には危険。
護法1も《オークの弓使い》に何度もシューティングされることを考えると強力な除去耐性と言えるでしょう。

装備デッキならかなり強力な効果。《稲妻のすね当て》をインスタントでつけられるのは強力。問題は装備デッキが少ないことですが…。《剛胆な考古学者、アーデン》は勝手に装備されるしなあ。

《指輪の誘い》や《忍耐強く企む者、ゴラム》で誘惑はできるので比較的早くに条件達成はできますね。下の能力は《ルーン刻みの鍾乳石》等がないとスカウトでなくなるため何度も起動できないのが残念。

《ウルザの空戦艇、リベレーター号》と《機械の母、エリシュ・ノーン》を足して2で割ったような。《頭蓋骨絞め》も4ドローになるので白単にしてはドロー面は心配なさそう。一応《ウルザの殲滅破》もインスタントで撃てます。

4番目はかなり強力。《リスティックの研究》や《オークの弓使い》に当たらないのをどう見るか次第ですね。

消せない呪文も戻せる《差し戻し》。非青のカウンター呪文はまだ足りてないので使われるでしょう。《すべてを護るもの、母聖樹》ももう安心できない時代。ツライ。

一応アドは稼げてますが4マナのドロソは強力なものが多いので悩み所ですね。ディスカードやエンチャントな点を活かせるなら。

ジェネラルにアンブロをつけたいなら悪くないと思います。《千の顔の逆嶋》&《親指なしのクラーク》ではルーティング能力まで行ける可能性がありますが、2/2だとアンブロは活かせないかな…。

見えないところから《出現領域》できるので間違いなく強力なんですが、インスタントなので消されやすいのが少し気になります。無駄に撃ってカウンターを消費させるのも手ですね。《死の国からの脱出》や《波止場の恐喝者》、《タッサの神託者》みたいに低マナからひっくり返せるデッキ向け。あと《ネクロポーテンス》。
エドリック的には微妙かなあ。相手の即死呪文に対して上から勝てるわけでもないし。ジェネラル自体をインスタントで出したい気持ちはあります。

2回誘惑できればまあギリギリ…?《復活した精霊信者、ニッサ》で捲れる青エルフということで一応。

《オークの弓使い》《堂々たる撤廃者》等消さなきゃいけないクリーチャーは多く、《秘密売り、ティヴィット》も躍進しているため《霊魂放逐》も価値は上がり気味。指輪による半アンブロが活かせるならアリ。

一生《神秘的負荷》や《ウルザの物語》を維持できて、相手の《神秘的負荷》をすぐに爆発させられます。まあ適当な+1/+1カウンターを行き来してるだけで手札が増えるので《水辺の学舎、水面院》や逆転棒とかでアンタップすればそれっぽくはなるでしょう。

アンタッパーは《首席議長ヴァニファール》で常に需要があります。下の能力が活かせるかは微妙ですが硬いので十分強いでしょう。

まあ一応追加ターンなので取り扱いますが…。《工匠の助手》や《森の頌歌》あたりで頑張れば…厳しいなあ。《トリトンの英雄、トラシオス》であっても流石に難しい気がしますね。ボーナスはデカいんですが。
一応追加ターンを諦めて数枚引くことも可能です。6マナの価値があるかは怪しい。

かなり範囲は広いけども踏み倒すには近年のカードは軽すぎます…。
踏み倒せる範囲も狭いしエドリック的にはイマイチ。ドロソが多いなら強そうです。

《誘惑蒔き》と比べるとやや硬くなりましたが盤面の脅威に対処できてないですね…。指輪の誘惑に重きを置くなら。

3マナ2ドローに色々ついてくるのは面白そう。ただ、ドローまで遅いのがなあ…。

結構ピンポイントですが最近の軽量システムクリーチャーには刺さるので強そうです。個人的には《呪文嵌め》でいい気もしますが両方使ってもよさそうです。

《恐怖の墓所の冒険者》でいい気はしますが伝説コピーは面白そうですね。《深海の破滅、ジャイルーダ》では非伝説のジャイルーダが1体いれば盤面がぐちゃぐちゃになるので使えるかもしれませんね。

できれば非生物エンチャントであって欲しかった系クリーチャー。触手が死亡すればアンタップで麻痺は解消されていきますがそれでも遠い…。全除去で流れるのも嫌だし《機械神の肖像》でコピーした方がいいかもしれません。
触手トークンは《水底のクラーケン》でも出せるのでジェネラルにする場合はこっちも入れましょう。

クリーチャーが必要なものの、同一クリーチャーを指輪所持者に選び続けても誘発するし、指輪能力も使えるのでかなり強そう。まあ効果が実感できるまでやや時間がかかるので、青黒や白黒みたいなデッキ向きですかね。

手札に返ってくるのはどうでもよくて、墓地からサクれる能力持ちというだけで優秀。《汚らわしき者バルソー》だと《精神を刻むもの》と《墓破りのラミア》をリアニからオールハンデスができます。指輪誘惑も2マナでできるならまずまず。

オークはまだ弱小部族なんで難しいけど赤黒ゴブリンなら…?
ジェネラルに良いのがいないので将来に期待ですね。

何故か1枚だけ渡された伝説のインスタント。手札溢れる現代EDHで4枚にするのは強力ですが、そんな相手にこれ通るかな…?《偏向はたき》には注意。

条件は厳しいけど効果は強力。タイミングを図りたいのでジェネラルは除去能力持ちがいいですね。《汚らわしき者バルソー》ではループを狙うならアリなのかなあ。

RCが言うから…。《リスの将軍、サワギバ》や《秘密売り、ティヴィット》なら使えなくはないのかな。

《ナズグルの首領》でならアリかな…?複数匹いれば複数回誘発して打点はやばそうです。

今回の問題児。何故かetbで誘発するのでタフ1の生存権がなくなりました。
うまくいけば《織り手のティムナ》を簡単に倒せるけど逆に《織り手のティムナ》側が使っても強い不具合。《模倣メカ》《機械神の肖像》のような死んでるクローンの価値が少し上がりました。
エドリック的には当然ながらキツイ!タフネスもちゃんと見ないといけない時代になりました。エルフ死滅してるしもう《ティタニアの僧侶》はいいかな…。クローンで対処できる分《船殻破り》よりはマシですが、プレイヤーも焼けるのとクソデカオークに殴られるのでライフを気にしないといけないのが厄介ですね。
ドローを直接止めているわけではないので禁止には当面はならなさそう。海外のカジュアルプレイヤーから不満が噴出すればいけるけど《ドラニスの判事》も生き残ってるしなあ…。

《フェアリーの黒幕》《オークの弓使い》を焼いたり《一つの指輪》を追放したり完全に今のメタに合ったカード。ただ、メタ特化しすぎで通常のクリーチャー除去性能としてはどうなんだ感ありますね。

呪文の撃ち合いしてるところに入り込んで自分の都合のいい呪文だけコピーできると面白そう。実質ストームも倍にできるので《精神の願望》使うデッキなら是非。

攻撃している状態で死亡が条件なので地味に厳しい。《アルダー・レイヴンガード大公爵》《我々の刃》みたいな無尽付与系ならなんとか無限戦闘できそうです。

ドワーフかつ宝物生成だけど《厚顔の無法者、マグダ》で使うかと言われると微妙なところ。一応マグダ下ならずっと使嗾できます。

《騒乱の発端、グレンゾ》と似てますがゴブリンデッキで相手のカードを使って勝つ器用さは求められてないのでこっちの方が強そう。
単体で使っても普通に強い上に《オークの弓使い》がいるとアド稼ぎが酷くなります。相手も《オークの弓使い》を使ってくる上にクローン系も増えてきているので利用されないように注意。

《食肉鉤虐殺事件》2枚目。常在型が大分強いので除去多めのデッキなら。

《テルカーの技師、ブルーディクラッド》ならスマウグトークンを大量コピーして対消滅、宝物がアホみたいに出るので次ターンにマイアトークンをコピーするだけで勝てますね。英雄譚3章は遠いですが…。

今回の緑最大の収穫。緑単で繰り返し使える1マナのマナクリーチャーは《エルフの神秘家》以来10年ぶり。10年も何してたのこの色…。
《オークの弓使い》溢れる環境でタフ2はありがたいですね。ジェネラルが消えなくなるので《ギトラグの怪物》は更に対処しにくくなりそう。
エドリック的にはマストで使うでしょう。《カーンの経時隔離》が消えなくなるのは強いので伝説生物多めにしてもいいかも。

これ自体が非生物なので使いにくいでしょうが《精霊の魂、アニマー》とは相性いいですね。個人的には《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ》で強そうなカードに見えますが…使ってる人もういないよなあ…。

《砕土》と違って土地をサクるのは追加コストではありません。パワー4以上のジェネラルなら強そうですが、タップインのせいで素撃ちがあまり強くないのが…。

打ち消されないの一文が非常に強力。《原初の飢え、ガルタ》《まどろむ島、アリクスメテス》《スリヴァー軍団》あたりならエンドカードです。
共闘なら《簒奪者、イクラ・シディーキ》《東の樹の木霊》で強く使えますがイクラはクリーチャーは多くなさそう。
《孔蹄のビヒモス》出して殴りたいのでこれを唱える際にも数体はクリーチャーは欲しいところです。

《リスの将軍、サワギバ》系カード。素直にサワギバに入れましょう。
元のトークン生成の影響を受けるのでタップインで生成するものだと食物トークンもタップインで出てきます。食べれない…。

緑のアド稼ぎとしてはまずまず。ちょっとややこしいけどこれ自身でも誘発します。ダブルシンボルがキツイけど《精霊の魂、アニマー》では強く使えそう。
エドリック的にはクリーチャーが足りなさすぎる気はします。素直に《獣に囁く者》ですね。

緑の+4/+4が目を引きますね。《大軍の功績》を使えば1人を毒殺してくれます。ブロックで足りなかったら赤の呪文を唱えて毒3点で焼きましょう。他の感染持ちをパンプし続けるのもよし。
あとは普通に《狩人の眼識》等のパワー参照系で。近年では珍しく緑を重視する4色なので《断固たる否定》や《難問の鎮め屋》のような緑絡みの多色呪文を多く入れましょう。

書いてることは結構派手ですが5マナかあ…という感じ。ファクトコピーが流行り始めてるので悪用されかねませんが…占術2なら大丈夫かな。
《落葉の道三》や《鋭い目の航海士、マルコム》下での《光り角の海賊》等絶対通したいクリーチャーもこれでなら出せる…かも。

非常に丸いことしか書かれてません。素直に3マナ2ドロー+除去として運用ですね。《ルーデヴィックの名作、クラム》も焼けるのは優秀。
使うジェネラルは《儀式の大魔導師、イナーラ》、《反体制魔道士、ケス》や《常智のリエール》?無難な奴ばかりですね…。

《永久忠義の義丸》や《統べるもの、ジョダー》で使えば早期に指輪最終フェーズまでいけるでしょう。マストブロック能力は便利ではあるんですが、パワー1のコイツだとブロック不可になりそうであまり噛み合ってないような。

強いことが書いてあるんですが、この色だと継続的に指輪が誘惑してくれるカードはほぼないです。青緑は指輪がテーマの色じゃないのにどうして…。
という訳で占術をテーマにしましょう。《珊瑚兜への撤退》でチェインを狙ったり《血清の君主》用のマナを稼いだり。

《帳簿裂き》と同じ感覚で宝物が湧いてくるカード。強すぎる。
最近のcEDHはドローは死ぬほど稼げるのでマナをどう工面するかが問題なんですがコイツ1枚でどうにかなりますね。
《帳簿裂き》と違ってタフ1なのとライフが減るので殴られやすくなるのが問題ですが所詮は1点だしなあ…。
《織り手のティムナ》系のデッキにはほぼほぼ入ってくるのでちゃんと流しましょう。

《ロフガフフの息子、ログラクフ》や《永久忠義の義丸》では強そうなドロソ。《ギラプールの希望》や《敏捷なこそ泥、ラガバン》と一緒に殴ってても引けるので誘発機会はそこまで少なくはなさそう。とは言え基本的には0~3までのジェネラルでの運用でしょうね。

地味に強くなった《ルーンの母》系カード。プロテクションクリーチャーでブロック不可になるのが非常に強い。自身は対象に取れないけど護法1が現代EDHと噛み合ってますね。《オジュタイの龍語り、イーシャイ》みたいなバ火力のジェネラルでは攻めにも守りにも使えそうです。

3マナチューターではありますが《魔力の墓所》を持ってこれないのは大分マイナス。《ニヴ=ミゼット再誕》なら貴重な2色チューターでアリかも。

《精霊龍、ウギン》でも《ボーラスの城塞》でも何でも釣れるのが魅力。対象を取らないのもいいですね。この呪文解決前に自軍が全滅してると釣れないので除去には気を付けましょう。

《変幻の大男》用カード。《大釜の使い魔》自体が単体で弱すぎますが墓地に行ってもコンボ開始できると考えると悪くないのかな。ライフロスなので《一つの指輪》でプロテクションを得ていても倒せるのは魅力。

護法が硬くていい感じ。自分のカードだけじゃ限界があるので《意識の拡張》とかで相乗りしてもいいですね。後は《ウーナの寵愛》等の回顧呪文。
2枚ずつとは言え相手の墓地が溜まるので《記憶の裏切り》使ってもよさそうです。

もっと硬い護法持ち。クソデカオークがすぐ爆誕するので《ボーラスの信奉者》等でドローにしたいですね。《誕生日の旅立ち》と《ライオンの瞳のダイアモンド》と《死の国からの脱出》で無限も狙えます。
6マナですが殴りもドローもコンボも狙えてかなり面白そうなジェネラルです。

相手のフェッチを潰しつつ最悪サクって土地サーチができます。青黒カラーで妨害クリーチャーが欲しいならまあ。

ちょっと重いけどトークン生成能力としては悪くないです。トークン型エドリックでは本当にありがたい…。非生物になると途端に効率悪くなるんですよね。

これもエドリックソードと言いたいんですが、追加ターン踏み倒しにそれなりの枚数が必要+追加ターンを引けないと何もしない+先制攻撃の時点で誘発するのでエドリックドローと相性悪い、から使いにくいかな。
《常智のリエール》や《龍王オジュタイ》あたりでジェネラル死を狙うならありかもしれません。

《シガルダ教の使者、カイラー》なら毎ターン雑に打点を上げていけますね。使うなら流石にジェネラルは人間の方が良さそうです。

2体ずつは厳しいけど最大3枚アドを稼げるカード。2マナにしては破格の性能。このカードは非生物だけど《精霊の魂、アニマー》に入れても仕事しそうです。クリーチャーは25枚くらいは欲しいですね。
エドリック的には…アリ…か?《厚かましい借り手》のような妨害クリーチャーが多ければかなり強そうです。

《永遠王、ブレイゴ》カード。他のファクトと比べるとetbがちょっと強い。

《ダークスティールの板金鎧》を過去にした!いや使われてるのここ数年見たことないんですが…。
瞬速・破壊不能はそれなりに優秀なので自爆する《巡礼者アシュリング》や無色ジェネラルでは使えそう。

めっちゃ強い!って書いてたらモダンで先に結果を出されてしまいました。遅筆なもので…。
プロテクションすべてはcEDHでも有用で《織り手のティムナ》蔓延るこの環境ではドロー枚数を減らせるメリットがあります。《Copy Artifact》《ファイレクシアの変形者》は間違いなく増えてきているので相乗りされないよう注意。
《浄火の戦術家、デリーヴィー》やファクトをアンタップできるデッキは間違いなく強化されました。前者は《無のロッド》との両立が難しそうですが。
エドリック的には追加ターンと相性抜群で即採用してます。相手に置かれると勝てなくなるので辛いんですが。
全カラーに《ファイレクシアの闘技場》より強いカードが配られたようなものなので、ガチカジュアル問わず使われまくって禁止にならないかが心配。初心者はライフロスを嫌う理論でいけば大丈夫か…?

最初1ターンは占術2に数点火力でしょうが、それ以降は毎ターン《定業》になってくれそう。0-2色で重いカードを入れざるを得ないデッキ向けですかね。
《迷宮の霊魂》があれば引くことを選べなくなるので強制的にライフロスモードになります。自分が《迷宮の霊魂》を使えるなら狙っても良さそう。

《アーカム・ダグソン》《艦長シッセイ》向きのカード。速攻もつくのズルイ。

墓地対にしては大分マイルド。伝説なので《名誉に磨り減った笏》で起こしたり《永久忠義の義丸》カウントを増やせるところを活かしたいですね。

《船壊し、ダーゴ》に喰われてそう…。

黒単の土地は《ロークスワイン城》とか強いのもあるしこれを使うことはないかも。トークン出したいだけなら《ミレックス》もあるし。
マナが有り余ってるんならクソデカオークを作れはしますね。《ベレドロス・ウィザーブルーム》とかなら。

PWフレンズの《法務官の声、アトラクサ》や《統べるもの、ジョダー》あたりでは強く使えそうですね。

白しか出ない土地は弱いという扱いをよく受けますがドローできるなら十分すぎる気がします。実質3マナは重いものの、《軍団のまとめ役、ウィノータ》等のスタックスデッキの息切れ防止には使えそうです。

《テルカーの技師、ブルーディクラッド》でのクソ強土地。なんか土地ばっかり強化されるなこのジェネラル…。《溶鉱炉の暴君、チス=ゴリア》では親和サポートの宝物を出しつつ《命運の鏡》でデッキに戻す変な使い方もできます。

かなり滅茶苦茶なことが書いてあるカード。
殴られやすいこの色で相手クリーチャーを確実にまとめて葬れるのは凄い。《世界喰らいのドラゴン》コンボから勝つこともできます。
赤入り《金線の打破者、アーミクス》《求道の達人、サイラス・レン》や《エーテリウム造物師、ブレイヤ》《無作法な古参兵、フレイムウォー》あたりではジェネラルが餌になるので真っ先に入れていいでしょう。《騒々しい写本、コーディ》は山に放り投げる前に死んでそう。
普通のデッキなら《モックス・アンバー》《オパールのモックス》《ギラプールの希望》、伝説生物をコピーした《ファイレクシアの変形者》あたりですかね。《一つの指輪》は勿体ないのでやめましょう(
8マナは重すぎますが土地の能力にしては強すぎるのでとりあえず入れてみていいと思います。

《相殺》を使うデッキなら優先して使いたいですね。デザイナーズコンボ感ありますが《ロスロリアンのガラドリエル》でも。青の共闘でドローもできる《岐路の占い師、エリゲス》皆使ってあげような…!

EDH向けではなさそうなカード。実質5マナ3点ゲインて。
ライフゲインに飢えているエドリックでもちょっと厳しいかな。
今回の統率者デッキみたいに食物シナジーがあるなら。

序盤はテンポロスできないけど土地はサクりたい《アルゴスの庇護者、ティタニア》向け。

こんな感じで。モダホラほど強くはしない、とのことでしたがかなり狂ってませんかこのセット。
《オークの弓使い》《一つの指輪》を筆頭に《風に運ばれて》《堕落した庄察頭、ロソ》《滅びの山》《喜ぶハーフリング》《指輪の誘い》《一時の猶予》《塔の長官、ボロミア》とミッドレンジ系のデッキは大幅強化されました。ティムクラどうなっちまうんだ。

統率者デッキへ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?