【EDH】指輪物語ホリデーリリース

※全文無料です
新たに指輪物語セットに追加されたカードで強力なものが多かったので紹介していきます。日本語はないので頑張って読みましょう。

・白

かなり重い《夏の帳》。それはもう別物では…。ライフ5以下の調整ができるならば非常に強力。まあ《皆に命を!》まで登場してしまったのですが。
ブロック不可もつくので殴り統率者向けですね。

フェイズアウトは統率者起点のデッキには非常に刺さります。マナあっても再キャストできませんからね。自分の統率者を守ったり4マナ払って全除去から回避したりと器用。《軍団のまとめ役、ウィノータ》でも使えるかな。
変なところではマナなくてこのターンには勝てないときに《堂々たる撤廃者》を置いて即フェイズアウトさせれば謎のオープンリーチを作れます。

ボーダーレスだから分かりにくいけどこれ自体はアーティファクトで出てくる壁トークンは非アーティファクト。《策略の龍、アルカデス》では突如現れた強力サポート。
伝説ではあるけども《意志を縛る者、ディハーダ》では《幾何学の戦術家、テヨ》と相談ですかね。何体も産めるのと自分だけドローできる点は優秀。

・青

複製を持つためまとめてバウンスできる便利カード。ただ初動3マナが重いので0~1マナファクトを絡めて使ってフリースペル的な撃ち方をするのが強そうです。同じマナ域があれば護法や呪禁すら無視できるのは偉い。《偏向はたき》や打ち消しが怖ければ複製で2回対象に取っておきましょう。
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》では《ハーキルの召還術》的な使い方をしつつスタックスをどけられるので非常に強力。
エドリック的には自分のエドリックを解除しつつ《リスティックの研究》《織り手のティムナ》をバウンスできるのでアリ…かなあ。0マナファクトの数次第ですね。

切削した中からじゃなくて切削した後の相手の墓地からなので狙い撃ちはしやすそうです。青3マナで《悪魔の教示者》が撃てれば十分でしょう。墓地から唱えるので《セヴィンの再利用》もフルパワーで撃てますが《墓掘りの檻》には引っかかります。
相手の墓地を肥やすので《死の国からの脱出》には注意。
重いけど軽いカードが欲しい《虎の影、百合子》ではアリじゃないでしょうか。
エドリック的には《金属の徒党の種子鮫》がいるなら採用候補。軽いカードだけで構成されていることの多い現代EDHでは欲しいものが少ない気はします。

・赤

パワー7統率者のお供。《一つの指輪》を無視して一撃で殴り倒せます。
《大渦の放浪者》で捲れても安心のテキスト。
対戦相手だけなので《無情の碑出告》でも一撃死させられます。謎の対指輪性能が地味に環境に刺さりますね。

・緑

ダブルシンボルXエンチャントシリーズ?緑はトークン。微妙…。
《アルゴスの庇護者、ティタニア》《菓子の造形家、ブレナード》のようなデカブツやコピートークンを作れるならまあ。本体エルフじゃないけど1体くらいいるでしょう。エルフトークンさえ作れば勝手に増えますが1/1が増えてもなあ…。
エドリック的には数さえ増えればいいのでこれでもアリかもしれません。《ウルザの物語》トークンが増えればかなりの打点になります。

言ってるそばから強いエルフトークンが出てきました。
《議事会の流刑者、ギレッド》や《双子唱者、アドリックスとネヴ》のようにトークンを増やせるデッキなら。
《エルフの刃、ラスリル》《光り葉のナース》のような大量トークンができるデッキでもフィニッシャーになり得そうです。

今回の再注目カード。刹那持ちで妨害できず一方格闘で近年溢れる厄介なシステムクリーチャーを除去できます。なんかこっそりつく到達のおかげで《ギラプールの希望》もブロックできるのが強み。
《アフェットの錬金術師》《天光を求める者》につければ相手だけ全除去も可能。やってることは《Fire Covenant》なんですが打ち消されないならまあ…。
クリーチャーに付与するタイプなので次のイクサランで登場する《ティシャーナの潮縛り》で常在型ごと消されてしまう点には注意。
エドリック的にはやや使いにくいけど《オークの弓使い》《フェアリーの黒幕》を確定で処れるので使うかな。《アフェットの錬金術師》入れると《天光を求める者》《大変成家、アンクタス》も入れたくなってデッキがぶれそうなんですよね。

・多色

トークンでも誘発するのは強み。《蛇穴》《遠吠えの月》のような相手ターンにトークンを出せるカードが欲しいですね。どう考えても全除去を吸うのでトークン製造機はできれば非クリーチャーカードで。《ティタニアの歌》なら宝物トークンでも誘発させること自体はできます。
《ダニー・ピンク》が入れば各ターンにクリーチャーの数分のドローができて非常に強力。《召喚の調べ》X=4で撃たれたら《ダニー・ピンク》か頑強持ちの《エレンドラ谷の大魔導師》なので消した方がいいでしょう。

ストームつきですが自分の墓地からだけなので中々難しい。《戦争の世継ぎ、ローアン》でルーティングを繰り返してれば溜まりそうですが《ドラゴンの嵐》をさっさと狙った方が早くないかという気も。
《意志を縛る者、ディハーダ》なら墓地を肥やしつつ撃てるので《むかつき》使わない大型クリーチャータイプならアリかな。教示者の段階で消さないといけないので意表はつけそうです。

督励すれば装備品踏み倒しどころか装備までしてくれます。装備品は選べないので《多勢の兜》やアンタップ用の《きらめく短剣、つらぬき丸》あたりに絞りたいところ。
コイツ以外が督励しても誘発するので《戦闘の祝賀者》+《多勢の兜》ができます。赤白で枠があるなら入れてもいいかも。

7マナと重いけど効果はド派手。コイツ単体で殴るだけで疑似5ドローです。
レイスのクリーチャータイプは終わってるので《闇市の人脈》や《雄牛のやっかいもの》等の多相を使いましょう。
統率者指定できる黒のクリーチャーで唯一、自身が不死を持つので不死持ち1体と《スランの医師、ヨーグモス》でコンボを狙うのもアリですね。

・無色

《西方の焔、アンドゥーリル/Anduril, Flame of the West》とは違うアンドゥーリル。装備品まで同名カードが出るのか…。
昇殿達成時は馬鹿にならない全体強化。《苔汁の橋》なんかもすぐに条件達成できますね。何度も殴らないといけないのでどちらかと言えばコントロール向け。

・土地

タップインが終わりすぎてるので《死の溜まる地、死蔵》の2枚目になりそうですが《歩く墓場、髑髏茨》ならまあ。
一応相手クリーチャーに載せてブロック不可にすることも可能です。レイス付与もするので上の赤黒レイス統率者や《ナズグルの首領》で…いや起動が重いから微妙かな…。

以上15枚。
全部キーワード能力やらついてる上に日本語がないので初心者泣かせですね…。
刹那持ちの緑除去は最近の緑の不甲斐なさを思うとちょっと強くて嬉しい。防御札はそこそこ優秀なのが揃ってきているのでそろそろ打点を上げる以外の攻撃札か継続ドローが欲しいところ。


ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?