【EDH】イクサラン:失われし洞窟

※全文無料です
もはや何週間遅れだよと言わんばかりの更新。仕事と大会で忙しくて…。

《波止場の恐喝者》と相討ちできる(できてない)のは評価できますがせっかく硬いんだから気軽に死なないで欲しいな…。
《秘密売り、ティヴィット》に対して強気に出れるのはいいですね。
大会では起動型能力の牽制も相まって時間がかかって仕方ないのでサクッとコンボ決められるデッキで使いたいところ。

《オズワルド・フィドルベンダー》や《祖神の使徒、テシャール》あたりで使えないかな感。実質4マナのコストがかなり苦しそう。
《記憶の壺》を連打する《覇者シャルム》みたいな懐かしデッキでは仕事しそうです。

トークンがやたら強い。《工匠の主任、ウルザ》のような殴りファクトデッキでは非常に強力。アーティファクト土地なので《Candelabra of Tawnos》《通電式キー》で起こして何度も使い回したいところ。

範囲が広すぎて流石に強い。《太陽の指輪》とかは壊せないけど《暗殺者の戦利品》と違い加速させないのが優秀。なんなら《波止場の恐喝者》でこちらが加速できます。《最高工匠卿、ウルザ》みたいなファクトを利用する相手以外なら腐らないのではないでしょうか。

《発掘/Unearth》が使われてないのに使う…?感はあります。《軍団のまとめ役、ウィノータ》でも使うかなあ…。

3倍は激しいけど6マナは重い…。エルドラージ落とし子/末裔みたいなマナ加速できるトークンが欲しい。上の千の月の鍛冶場トークンが増えるだけでも異常打点ですが。
コイツの非伝説化トークンも作りたいけど白だと難しいんですよね。青が欲しい。

《ポータブル・ホール》と違い《神秘的負荷》は対象に取れないけど統率者や《一つの指輪》を飛ばせるようになったのが強み。地味な護法2はなんなんだ。
追加コストはあるけど《祖神の使徒、テシャール》《オズワルド・フィドルベンダー》で踏み倒す分には問題なし。この2つでは非常に強力な除去になるでしょう。

マナがかかってしまうがサクリ台。サクリたいだけなら《落とし子の穴》でいいので《ザルファーのシダー・ジャバーリー》等で部族シナジーを活かすことになりそう。

《エドガー・マルコフ》で使うならまあ。《軍団のまとめ役、ウィノータ》で使うには力不足感ありますが、全除去くらってもトークン残せるのはいいですね。

今回の問題児。《一つの指輪》《オークの弓使い》で時間切れが多発している昨今のEDHで更に時間切れを助長してきました。もみ消せるけどエンチャントは無力化してくれないのがカナシイ。やたら見かける《秘密売り、ティヴィット》に効くのはいいですね。
エドリック的には《もみ消し》に3/2ついてきたのは嬉しいけど飛行ついてないから使うかは微妙。《イーオスのレインジャー長》にちょっと強いのは嬉しい。《偏向はたき》さえ気を付ければよかった《約束された終末、エムラクール》によるイージーWINがしにくくなったのは痛いですね。

潮縛りがいるのにこんなの使う必要ある?とは思いますが相手クリーチャーを戦闘で討ち取りたいならこっち。本当かなあ…。

《大笑いの写し身》と相談枠。FBで撃つ前提ならこっちですが《深海の破滅、ジャイルーダ》で落とすにしても4マナは重いなあ。

《至高の意志》より大体上位ですが元の呪文からして重いので…。《イズマグナスのミジックス》で使う分にはよさそう。墓地肥えるようになったのも《死の国からの脱出》的においしい。
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》でも使えるかな。

《密輸人の回転翼機》でいい感ありますが《撹乱する群れ》的には2マナの青は貴重なので…。もう《密輸人の回転翼機》《領界船》《マイティー・サーヴァント・オヴ・ルークオ》とこれを全部入れたメタル機体エドリックもありかもしれません。

表面は《トリトンの英雄、トラシオス》《眷者の神童、キナン》ならギリギリありな性能。手掛かりを喰い散らかすデッキでも使えるかな。
変身すれば起動型を1回ずつ使えますがそれよりも下の自動《ブライトハースの指輪》が強力。《厳かなモノリス》どころか《太陽の指輪》+《通電式キー》でも無限マナになります。作製コストが終わってるので《眷者の神童、キナン》でくらいしか使えなさそうですが…。

時間切れの多い昨今のEDHにおいて略。相変わらずエンチャントに触れないのなんなの…。海賊なので《鋭い目の航海士、マルコム》でも使えるのがいいですね。ただし現代は《フレッシュの複製体》も加わりコピー地獄の環境でもあるので適当にプレイすると地獄を見そうです。コイツ自身が宝物にされても元のパーマネントが解放されないのが非情。時間切れになるじゃんそんなの…。
エドリック的には相手2人の《フェアリーの黒幕》でキャッチボールされ続けるのが本当にキツイのでまとめて処すのに使えそうです。ブロッカーとアタッカー排除を1枚で行えるのは助かる。《魔力の墓所》ダメージも怖くない!
2tの《刃を咲かせる者、ナジーラ》を宝物にしたら《むかつき》が飛んできたみたいな裏目だけは注意。

各ターン《手練》ぽいことができるのは地味ながら非常に強力。これだけでメタルエドリックを再考し始めるほど。
相手ターンに誘発させるのは厳しい。色さえ合えば《息詰まる徴税》や《堕落した庄察頭、ロソ》が噛み合うんですが。エドリックに入れる分には《ウルザの物語》《継続する調査》《金属の徒党の種子鮫》が限界かな。まあ自分のターンだけでも十分すぎます。

《オジュタイの達人、テイガム》と比べると使いにくい感。固有色は少ないのでデッキ内に入れるならまあ。死亡したら土地になれるけど表面になるまで悠長すぎるので素直に統率領域に帰りましょう。
反復の特徴として出来事呪文を反復させると当事者をフリーで唱えられるようになりますがインスタントとなるとパッとしないなあ…《知識の徳目》と《サファイア・ドラゴン》くらい?

メタルエドリックワンチャン枠のクリーチャー。飛行警戒マナ加速はエドリックが求めてる全ての能力を持ってます。まあ制限あるんですが。
軽量海賊ではありますが《鋭い目の航海士、マルコム》系のデッキでファクト専用マナが活かせるかはちょっと怪しいですね。

《永遠王、ブレイゴ》的に結構強そうなんですが8枚貯まると勝手に土地に変身してしまうのは困りものですね。普通に3マナ2ドローのファクトとしても十分強いです。
変身後はちょっと使いにくい能力。クリーチャーやエンチャントを土地やマナファクトにコピーさせてそのターンだけ疑似加速するのが無難な使い方かな。《パリンクロン》とかいれば手札のパーマネント呪文全部唱えられるようになるんですが。

《オラーズカの暴君、クメーナ》や今回の《うねる魂のハクバル》で。

《虎の影、百合子》や軽量海賊が欲しいデッキで。

この手のルーティング持ちで瞬速持ってるのは貴重。本当すぐ全除去くらうからね…。《三度の再誕、ジェスカ》から-1くらって制圧されてもコイツで落とせるのはデカイ。
《鋭い目の航海士、マルコム》では軽量海賊かつドローができるので採用されるでしょう。エドリック的には《モックス・アンバー》《カーンの経時隔離》を稼働させるルーティング持ちなので優秀。合唱カウンター4つで追加ターンをフリーで撃つ圧力があるので避雷針としても使えるかも。

晴れでも書いたけど《消耗した全能》《スカイクレイブの災い魔》で一撃。
《エドガー・マルコフ》で素直にダメージ倍やってる方が安定して使えそうな気はします。

晴れで書いたからもう略していい?各色2枚ずつ書いて、というお題に黒で詰まったのは内緒。《光明の不可思議、タヤム》で使うとちょっと強そうに見える。

スピリットだし《死相の否命》で。

《生ける屍》内蔵クリーチャーと聞いていたのに《墓掘りの檻》に引っかかる不具合。あまりにも使いにくいけど消えにくいから何も考えずにマナ加速から叩きつけてもいいのかも。

かなり地味…裏面の変身条件が緩いのでしぶとく全除去やハンデスしながら戦う感じですかね。手札を増やさないと言えば《Chains of Mephistopheles》ですが自分のドローも引っかかってしまう不具合。
飛行絆魂なので《憎悪》が強いけど特に能力とシナジーはないです。

アーティファクトなのでやや消されにくくブリンクやコピーで使い回しが効きます。《オパールのモックス》や《Transmute Artifact》の餌になったりと地味に使えそう。
裏面は気にしなくていいです。

ライフ3点くらいならそんな気になりませんが、布告みたいに他の相手巻き込めないし2マナの割には範囲狭いなあと感じてしまう除去のインフレ具合。
ディスカードをうまく使えればありな気はします。

1マナの共鳴者ではあるので《ギトラグの怪物》でワンチャン。
ソーサリータイミング限定なのでかなり弱い寄りみたいですがメタルギトラグとか…ない…

《死相の否命》で(2回目)。《死より得るもの》とかを使っていたら1人キルできそうな気がしなくもない。

赤で《一つの指輪》に対処できるのは珍しい。いや思いっきりアド取られてはいるんですが放っておいても大惨事になるので…。地味にチューターを潰しやすいのも嬉しい。
晴れでも書いた通り追放参照系とは相性いいです。《再鍛の刃、ラエリア》でも1マナファクトを飛ばせばそれなりの打点になりそうです。

密かに増え続ける《面晶体の掘削者、ザダ》カード。
そろそろトークンの方も気軽に増やすカードが欲しい。

《鋼の魂、ワイレス》のような装備品の頭数を参照するジェネラルで。暇なときに作成すればそこそこの制圧力になりそうです。
能力を得るのはクリーチャーなので接死や感染ビーム撃てますがクリーチャーにしか当たらない上に+3もされてるなら特にいらなさそう。

1体だけを対象にとれるので《面晶体の掘削者、ザダ》カードなのか…?

《テルカーの技師、ブルーディクラッド》のおもちゃ。
あとはアーティファクトのドロソがもう少しあれば安定しそうです。

EDHで発見チェインは難しそうですがクローン系を使うなら《大渦を操る者、イドリス》でチェインできるかもしれません。
魂力っぽい能力もあるので《堂々たる撤廃者》に何度も殺された人なら使うかも。

弱くなった《祭典壊し》。《囚われの黒幕、オブ・ニクシリス》とかで。

追放したカードを使えるタイミングが長いので《常智のリエール》で各ターンドローしながら掘れますね。デカくなったリエールにトランプルつけられるのも嬉しい。
《エインジー・ファルケンラス》でも各ターン掘れますが…よく分からないマッドネスカードあまりプレイしたくはなさそう。

とりあえず《マイアの保育器》起動で対戦相手15点くらいはいけますね。
海賊を付与できれば《鋭い目の航海士、マルコム》で無限も狙えます。

《波止場の恐喝者》《敏捷なこそ泥、ラガバン》がラリってるだけでこれくらいが通常でしょう。フェッチだけだと不安なのでルーティングやサクリ台もあると安定しそう。

本当にやたら増える《面晶体の掘削者、ザダ》カード。

アーティファクトクリーチャーなら出すだけで速攻付与してくれるので《世慣れた工作員、フレイムウォー》みたいなトランスフォーマージェネラルで使えそうですね。
もはや《多勢の兜》のイメージしかない《山賊の頭、伍堂》も速攻付与できるのでマナ不足なら懐かしの《生体融合外骨格》による1人キルもできそうです。調節できれば変身して1マナを供給してくれるのが地味に嬉しい。

晴れる屋で書いた以外だと《ヴォルダーレンの興奮探し》がいいとかなんとか。
パワー上げたすぎるし《統率者の板金鎧》使いたいですね。

攻撃するだけで誘発するので気軽に《敏捷なこそ泥、ラガバン》は突っ込んでいけますね。防御面が心配な《鋭い目の航海士、マルコム》系のデッキにおいて3/3先制攻撃はかなり頼もしい。アドも稼げるのでよく使われそうです。

etbがそこそこ強い上に伝説なので《意志を縛る者、ディハーダ》でちょこちょこ使われてるみたいですね。《屑鉄の学者、ダレッティ》でも使えそう。
裏面は変身まで時間がかかる上に変身が終了ステップなので発見で遊ぶのは実質次のターンになるのが困りますね。

《自由なる者ルーリク・サー》と比べるとかなり条件は厳しいけど3マナクリーチャーとしては中々。いっそ並べてもいいですが誰も妨害をしてくれなくなるので自分で対処しないといけなくなります。

《むかつき》《一つの指輪》蔓延るこの時代にちょっと間に合ってない疑惑ありますが消されにくいのは強み。《始祖ドラゴン》なら4マナなのでそれなりに使えそうです。

エドリック、恐竜になってくれ!しれっと1マナドルイドなので《クローサの庇護者シートン》強化です。

《雑食するもの、グロルナク》用マナクリ。

《うねる魂のハクバル》のような探検ジェネラルなら。正直変身しない方が強そうなんですが強制なんですよね…。

墓地対できるマナクリは貴重。《硬化した屑鉄喰らい》と違ってマナさえあれば何枚でも追放できるので《死の国からの脱出》を見るならこっち。
恐竜云々は《仮面の蛮人》を使ってるなら仕事することもあるかもねレベル。

地図トークンには過度な期待はしてないので《うねる魂のハクバル》でも使うか微妙そう。攻撃したあとダメージが入る前に起動できればまだ話は違ったのですが…。

《太陽の化身、ギシャス》みたいな恐竜デッキなら。

晴れる屋でも書いたけど《雲石の工芸品》とフェッチ→《ドライアドの東屋》で無限etbを狙うことは可能。どんなデッキだよという感じはします。
《自然の秩序》《騙し討ち》で踏み倒すのがメインになりそうですが、それはそれで《Eureka》撃った方が早くない?という気も。
《太陽の化身、ギシャス》の高速キャストから捲れるとかなり強そうです。

殴るだけで4~6枚捲れるのでファッティ積みまくりでもデッキになりそうです。地味に土地もアンタップインなのが強い。日本語だと微妙な表現だけど土地とクリーチャー1枚ずつ出せます。《狂暴化》で死なせても1ターンあれば帰ってこれそうです。
エドリックでも《自然の怒りのタイタン、ウーロ》みたいな感覚で使えそうな気がしてます。死んでも1ターンかければ帰ってこれる頑強さも魅力。捲れるクリーチャー弱すぎ問題がありますが。《落葉の道三》系いれるのはあり。

《神秘の聖域》や門のアンタップインを狙いたいなら。これ自体が3マナなの大分テンポロスしてない?と思わなくもないですが。

機械兵団の法務官ズと違って英雄譚を完遂すると爆散します。えっ…?
etbと第2章がそれなりに強いので恐竜関係ない横並びでマナを出しまくるデッキになりそうです。

まあなんかここで言われてるので。https://note.com/kysn/n/n4e1cf09507a4
回避能力の1個もあればエドリックでも使うんですが何もなしかー。ちょっと厳しい。

《トリトンの英雄、トラシオス》を見習ってほしいんですが起動3マナで1枚掘れるのはやや魅力的。ソーサリータイミングじゃなければなあ…。

《原初の飢え、ガルタ》のような2パンジェネラルで使うなら。除去られても返しに24点パンチできます。
《甦る死滅都市、ホガーク》や、サクってもそのターン中ならすぐ帰ってこれる《船壊し、ダーゴ》とも7/7トークンを撒ける点で相性よさそうですが緑でいい相方いたかな…?

《野茂み歩き》とのコンボが広く使われてますが統率者にするなら《幽霊議員カルロフ》のようなデッキになりそう。《ゴーレムの心臓》また使うのか…。

最近のサクリ台にしては珍しく制限がなく範囲も広い。最序盤からの《防御の光網》適当プレイも許されそうです。逆にアーティファクトをサクれるメリットや伝説を活かさないと《屍肉喰らい》《臓物の予見者》でいいので活躍は青白黒等の変わったデッキになりそうです。

最序盤からドロー目的で使えるのが非常に強力。《ウェザーライトの艦長、シッセイ》ではすんなり入るでしょう。関東でも何度か結果を残している《配役の監督、ギルウェイン》でも《秘密を知るもの、トスキ》に《堂々たる撤廃者》がついてくるようなものなので滅茶苦茶できます。

クリーチャーモードを捨ててひたすら出来事を撃ち続ける謎のジェネラル。緑白でファクトで悪さは難しいですが…。《森の友、ジャヘイラ》や《雲石の工芸品》があればよく分からない動きができそうです。

《南小路のロージー・コトン》と謎に相性がいいジェネラル。誰…?
単体性能で見れば《刃を咲かせる者、ナジーラ》ですがよく分からないファクトシナジーを狙うならこっち。

デッキを重くするだけなら《ロリアンの発見》や《時を越えた探索》等を入れればいいだけなので簡単。《訓練場》を入れてひたすら切削したあと《ヨーグモスの意志》や《記憶の裏切り》に繋ぐのが簡単でしょうか。
2マナと軽いので《おぞましきものの祭壇》でサクって8ドローも気軽にできて強そうです。

アーティファクトの《未来予知》はもう《現実チップ》がいますがそれでも足りない場合に。召喚酔いするのはどうかと思いますが…。

晴れる屋でも書いたシリーズ。《水辺の学舎、水面院》《イス卿の迷路》が大事になる赤青では変わったジェネラル。《切望の宝石》や《記憶の壺》コピーしてチェインを狙うのもいいですね。

相当な数のトークンが出てきますが致死量となると《隠遁ドルイド》が絡まないと厳しいですね。そして起動できるならもう勝ってます。
《狂気の祭壇》で地道に頑張るか土地を削って《地底街の密告人》《復讐するドルイド》等の《隠遁ドルイド》の代用カードで嵩増しをしましょう。

《うねる魂のハクバル》で使うかなあ。単体で何もしないので探検ジェネラルのお供にしかならないでしょう。

《神秘的負荷》や《太陽の指輪》を割りながらクリーチャー・PW除去は滅茶苦茶。フェッチがないと全力で撃ちにくいのが難点。雑アタックされた時は敢えてスルーした方がいいかもしれません。

誘発2倍と護法2がかなり強力。《うねる魂のハクバル》《虎の影、百合子》で一気に掘り進めてもいいし《歩哨竜、ミーリム》で増やしまくってもいい。ジェネラル依存のデッキなら大体使えそうです。
エドリックで使うと何故か相手のドローも倍になります。厳しすぎる…。

相手の宝物トークンでも反応するのでほぞ装備品の中では有用。上の《千番目の月、アニム・パカル》を始めとした+1/+1カウンタージェネラルで。
《大地の知識》とかを組み合わせれば《野生の意志、マラス》《胞子の教祖、ゲイヴ》とかで頑張れるでしょう。

未だに《カルドーサの鍛冶場主》コンボに出てくる《マイアの戦闘球》が嫌なんですが…更新は難しいかなあ。
《地下牢の管理人、グレンゾ》ガチャでは当たり。素出しが不可能ですがアーティファクトのサクリ台は何かの役に立つかも。

ファクトコピーまで跋扈してるこの環境でポン置きしたくなさすぎますが、教示者1枚で5マナまで踏み倒せるのはいいですね。《神秘の聖域》《有毒の蘇生》でも調整できるのでライブラリー操作が得意なデッキで。

晴れる屋でも書いたシリーズ。現実的には《ケイト・スチュワート》で使うのが一番強いと思います。ロマンの欠片もない…。

墓地と書いてあると何か悪さできるんじゃないかと思ってしまう悪癖。
5マナ払って発見5ならそら適正ですよね感あります。

変身条件がパーマネントタイプなのでかなり厳しい。クリーチャー、土地、アーティファクト、エンチャントの4つが揃うデッキ中々ないです。バトルに至っては一度唱えたら墓地にいくことほぼないですし。
《ウルザの物語》やテーロスや新神河のしれっとエンチャントのタイプを持つカードを使えればなんとか。《タッサの二叉槍》の数少ない強い点。

《地下牢の管理人、グレンゾ》《リヴァー・ソング》で使えシリーズ。地味に2/5飛行護法2という異常な固さ。

墓地対してくれそうで駄目。《ウェザーライトの英雄、ジェラード》みたいなデッキなら使えるかなあ。

どうしてもトークンが欲しいデッキなら。つまり《テルカーの技師、ブルーディクラッド》ですね。本当かなあ…。

《ボジューカの沼》の弱い版。黒なくても《輪作》から持ってきたりはできますが《屍肉あさりの地》も既にあるので奇襲目的だけで入れるのもなあ…。

墓地肥やし系で使ったり。《アガディームの墓所》になれると嬉しい。
コピーしなければアンタップインなので普通に茶単で使うこともできますね。

サイクル。
流石に実質6マナで発見4は弱いと思いますが《迷える探求者、梓》みたいなデッキなら…それでも4マナ以下しか持ってこれないのは厳しそう。せめて5なら話は変わったのですが。

全体的には白と青が強いかなあという印象。逆に黒が単色だと収穫ないですね。緑は神が中々強くて嬉しい。緑のマナ加速にはもう期待してないんで殴ったら勝ちくらいの適当クリーチャー路線でお願いしたいです。

統率者デッキへ続く。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?