【EDH】エルドレインの森

・白

なんだかクリーチャータイプが独特なので変なところで需要がありそう。
エルフ系で除去が欲しいなら。《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》で何度も釣ることも。

地味すぎるけど戦闘補助としてはまあまあ。《織り手のティムナ》使うデッキがこれ使う余裕あるかは分かりませんが《大衆扇動者、ブリーナ》なら使えそう。

気軽にクソデカサイズになりますが緑が絡まないと悪用は難しい印象。
《流転のデイン》でぶん殴りたいって時には使えるかな。

《調和の織り手》とマナクリーチャーで無限にできると話題。無限にできるタイミング遅いけど…。エンチャントレスの新たな勝ち筋としてはギリギリありかな。

晴れる屋の方でも書いたけど《アルダー・レイヴンガード大公爵》で増やしたすぎます。引き分け生産機の《開闢機関、勝利械》でもフィニッシュ手段としてはいいですね。

迂闊に3/3とか渡すと《織り手のティムナ》では悪用されてしまうから《過大な贈り物》使うくらいならこっちでいいかも。

・青

素直に《帳簿裂き》でいいと思いますが2枚目以降なら。
高タフネス飛行は嬉しいけどアドにならないのはエドリック的には微妙かな…。

フェアリー型エドリック、フェアリックではありかも。ならず者で飛行持ち、加速なので噛み合ってはいます。《オークの弓使い》さえいなければなあ…。

油断するとすぐ手札が溢れる令和のEDHにおいて追放領域にデカブツを置いておけるのはありがたい。6/6護法2はフィニッシャーとしてはイマイチですがコピーできるならそれなりに脅威になりますね。

《虎の影、百合子》で。

マナかけずに自軍全員強化できるのは嬉しい。自分強化できないのは残念。
構成次第では《テルカーの技師、ブルーディクラッド》でも使えるかも。

《首席議長ゼガーナ》ではフリースペル生物やゼガーナのetbが倍になるので強そうですが入れてる余裕があるのか…。適当に使ってもフェッチコピーで加速もできるので器用かも?

4マナで実質ソーサリーバウンスは流石に…感ありますが《永遠王、ブレイゴ》なら適当にブリンクして1ドローできますね。統率領域からカードはポンポン出てくるけど追放領域となると結構難しい謎のゲーム。

普通に使えるんではないかという感想。コントロールが少ない上に《フェアリーの黒幕》に引っかかるから見る機会は多くなさそうだけど。
カウンター構えてマナ余らせるの本当にもったいないんですよね。消されることはなさそうだしマナじゃぶ系のデッキなら雑に入れていいかも。

《時を越えた探索》《記憶の氾濫》を押しのけて使うかと言われたら怪しい。エドリックでは《魔力の墓所》《一つの指輪》を処れるのでアリかも。なんですぐ手が付けられなくカードばかり使うんだこのデッキ。

《船砕きの怪物》で無限入ったあとの吐き先によく、1/3飛行警戒ならず者がエドリックで非常に強そうだったので使ったら土地×3、クリーチャーが落ちました…。まあ墓地は肥えるしもう少し使ってみようかな。30枚近く拾えるカードはあるので3/4くらいはスカらないはず…。

晴れる屋でも書きましたが《テルカーの技師、ブルーディクラッド》では最強カード。戦闘でアドを取るゲームなので1/1化は偉いけども6マナがキツイのとうまく討ち取れるか怪しいのが気になります。

・黒

黒無限にしたあと《隻眼の将軍 夏侯惇》でこれを釣り続ければ勝ちじゃん!とは思いましたが夏候惇使うデッキで黒無限って何…?
《波動機》サイクリングで《忌むべき者の歌》で馬鹿みたいにマナを出したあとの勝ち筋に…ならない気がするなあ。

《虎の影、百合子》カードその2。戦闘前に出してもちょっと仕事するのが強み。

全部選ばれるとかなり痛いです。クリーチャーが色々と落ちるので《狂気を操る者チェイナー》や《スカラベの神》で使ってみるのもよさげ。

同じ3マナインスタント2ドローでも黒ならもっといいのがあるんじゃないかとなる不思議。ドローと言えば黒!《夜の囁き》がシンプルに強いしこっちは微妙そう。

スタンで散々使われてるみたいですがまあ強い。《虎の影、百合子》でもマナ総量が大きい除去として優秀。対戦相手が多いフォーマットなのでエンチャントとしてもかなり便利ですね。

追放するカードは対象に取らないのでサクリ台があれば着地見てから色々と調整できますがetc全体除去クリーチャーは墓地利用系しか欲しがらないので追放コストがキツイですね…。《汚らわしき者バルソー》では相手の《波止場の恐喝者》が何度も帰ってくるのが嫌だったので調整効くのはいいかも。

《ネクロポーテンス》のお供。重いんだけど…。《霊気貯蔵器》は50点ライフまでゲインしてれば1発撃つことは可能。《ヨーグモスの息子、ケリク》で使うのが一番現実的ですかね。

シンプルに1マナ6点火力と考えれば《暴動の長、ラクドス》で使えそう。ハンデスも地味に痛い。

《思考囲い》《強迫》の次くらいには。黒単くらいしか使わないから手札に1枚腐ってるカードくらいあるでしょう(適当)

《ディスプレイサーの仔猫》《一つの指輪》あたりの致命的なカードを4マナでそのままプレイできるのが強み。《ナーセットの逆転》を吸いやすいのが弱点かな。
黒黒黒がかなり重いので宝物トークンを出せ続けるデッキじゃないと協約面含めて厳しいかも。

・赤

《面晶体の掘削者、ザダ》用。ほとんど全滅しますが…。

《鍛冶の神、パーフォロス》《宴の結節点、ジェトミア》で無類の強さ。地味に1マナ全体速攻付与としても使えるので《群衆の親分、クレンコ》みたいなデッキでもいいかも。

4マナで3体出るなら《鍛冶の神、パーフォロス》的には及第点。《地下牢の管理人、グレンゾ》ではパワー1下げてほしかった。数を並べるデッキならシンプルに強いカード。

やはり《無情の碑出告》発射が楽しそう。マナ域的には《朱地洞の族長、トーブラン》《鍛冶の神、パーフォロス》が綺麗か。プレイヤー全体火力は雑に刷られがちなので今後も強化が見込まれますね。

クリーチャーサーチで持ってこれる二段攻撃カード。赤緑で必要になったらまあ。

起動2マナは重いけど2点飛んでくるのは強力。《鋭い目の航海士、マルコム》系のボードコントロールとしては悪くなさそうです。

しれっと《シヴのヘルカイト》の存在が消えました。かつて《始祖ドラゴンの末裔》のフィニッシュ手段として使われていたんですが…。
《精霊の魂、アニマー》で少し注目されたみたいですが協約コストの支払いが結構厳しそう。

《面晶体の掘削者、ザダ》カード2枚目。

・緑

誘発条件が逆なら使いやすそうだったんですが…。エンチャントレスとしてはターン1なのが微妙。

部族シナジー無視してでも《忍耐》使うべきですが2枚目なら仕方ない気分。意外と墓地対苦手なんですよね緑。

2色以上で基本土地が1枚しかないと見逃されそう。1枚でもあれば《大地の知識》で好き放題されるのでとりあえず咎めておきましょう。

《船砕きの怪物》無限マナからの〆としてはまずまず。
ランダム要素が強いので《落葉の道三》系狙いで撃っても見逃されそうです。

エドリック的には3/3を出しつつ《約束された終末、エムラクール》を探し、エンチャントが落ちるから及第点…これ本当に使うの…?

対《オークの弓使い》カード。地味な修整がエドリック的には非常にありがたい。3/3護法1なら打ち落とされにくい…はず。

《サムワイズ・ギャムジー》《街角の料理人、ロッコ》《忠実なる従者、サム》あたりで。トランプルつかないしマナ源としての使用が丸そう。

《報奨の祝賀者、イモーティ》《大渦を操る者、イドリス》のような続唱チェインではありですね。それ以外だと5マナ以上が少なかったり1ドローの恩恵が小さかったり。
追加ターンの多いエドリックでも検討はしてみますがピッチや《ロリアンの発見》とかを入れても20枚前後。ちょっと厳しいかな。

ソーサリーではありますが一方格闘でクリーチャーがいなくても使えるのが強み。個人的には強めに見えますね。できればパワー2以上で2マナ以下が欲しい。

悪くないけどタップインだと相当もっさりするのは2マナの《深根の道探し》で実証されちゃったからなあ…。《ニクスの祭殿、ニクソス》《ウルザの物語》が強くなる2つめの能力が本命かも。《野生の魂、アシャヤ》に入れてもいいけど軽減能力はあまり役に立たないかな。

《歯と爪》はマストカウンターだけどこれはなんか許してもよさそう。という微妙な心理を突くカード。本当か?
デカブツ多めじゃないと当てられないのにそういうデッキだと危険だから消されそうなジレンマ。《首席議長ゼガーナ》で撃たれたら…フリースペル生物が危険だから消しましょう。

クリーチャーサーチから装備品やオーラサーチができるように。まあそこまでして持ってきたいのって《頭蓋骨絞め》《再誕のパターン》《即時換装》くらいな気がしますが。
ジェネラルにする場合はいつも通り《棍棒での殴り合い》で。

《万面相、ラザーヴ》と違いソーサリータイミングだけなので、自分だけ《朝の歌のマラレン》の恩恵を受けて変身し直しができないのはツライですね。まあ2枚体制になれば《敵対工作員》でハメやすくなるのでありかも。

《ウェザーライトの艦長、シッセイ》《統べるもの、ジョダー》《ニヴ=ミゼット再誕》用のマナクリ。速攻がついてるのが大分偉い。
《宴の結節点、ジェトミア》でも条件達成時は6/4二段攻撃速攻で殴れますがこの色では2マナ生物だと2マナ出すのが求められるから微妙かな~。

大真面目に《Icatian Moneychanger》が候補に挙がってきてもう駄目。
ローアンと比べると《見えざる糸》等のアンタップ手段が多くて複数回起動が狙えるのが特長。
《副陽の接近》→Xドロー→再度《副陽の接近》が一番簡単な勝ち筋かな。

《ニヴ=ミゼット再誕》で…うーんそれでもちょっと厳しいか…?

個人的には高評価。なんでライフルーズまでついてるの。高タフネス飛行なので腐りにくそう。受け寄りのカードなのでトラティムがベストですね。
指定は序盤や余裕のないときなら1、それ以外は2にしておけば安定か?
強制ドローなので《タッサの神託者》使うときには注意。

《焼身の魂喰い》《呪詛の寄生虫》《血の執行司祭》《ネクロポーテンス》《背信のオーガ》とライフロスはいくらでもできるので、《無謀なる歓喜の行進》のような色拘束の薄いXドロー(のようなもの)を連打していく形になりそうですね。
明らかに危険なので《ヨーグモスの息子、ケリク》のように殴られたり除去されるのをどう乗り切るか。速攻付与は奇襲性あってよさそう。

出来事がインスタントなのがいいですね。クリーチャー部分完全無視でもそこそこの強さ。本体はまあ《アガサの魂の大釜》に《歩行バリスタ》突っ込めたら強いね、くらいですが…。

晴れでも書いたけど《対立》で酷いことに。クリーチャー追加されなくなったら《侵入警報》で叩き起こしてまた寝かせればエレメンタルを稼げますね。

出来事部分がちょっと弱いけど本体は地味に強め。《好奇心》入れるデッキならすんなり入れられますね。

どっちもまあまあ強いけど使うデッキは選びそう。コントロール軸のログテヴェや《秘本に縛られし者、プロスパー》とかかな。

茶単的には2マナアンタップインファクトの時点で勝利。《雲を守る山、雲帯岳》から出せるのも嬉しい。
装備能力は後半腐らないけど一部の装備品ジェネラルしか有効活用は難しそう。

+1/+1カウンターばかり渡されるシミック最後の希望。現状《鏡割りのキキジキ》や《歩行バリスタ》+《囚われの黒幕、オブ・ニクシリス》で青緑に出番はありませんが…。《イーオスのレインジャー長》のカウンター用としてはまずまず。
しれっと書いてあるクリーチャーの起動の色マナフィルターは+1/+1カウンターが乗ってないクリーチャーにも適応されるので《刃を咲かせる者、ナジーラ》や《汚らわしき者バルソー》が無色マナから起動してくる…かもしれません。

いつものほぞ大好きジェネラルが喜びそうなカード。《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》ではチェインが安定するかも。
《オーリオックの廃品回収者》の無限パーツとしてもよし。

《氷冠のヒルダ》で使えって言われてるし大人しくそのまま使いましょう。

ルーティングできて宝物が出るのもいいんですが毎ターン2マナは結構重い…。《眷者の神童、キナン》なら実質無料ですが使うかなこれ。
《前兆の時計》使うならどんどん連打できるようになってよし。

こんなところで。今回いつにも増して適当だな…。
統率者セットへ続く。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?