見出し画像

buøy、海洋プラスチックごみが色鮮やかな工芸品に生まれ変わる①

現在、世界中で年間約800万トンのプラスチックごみが海に流れ、海洋汚染や生態系に影響を及ぼしている。日本も島国のため海岸に漂着してくるプラスチックごみが多く、景観はもちろんプラスチック類に含まれる有害物質により海岸自体が汚染されることも懸念されている。

そんななか、プラスチックメーカーの株式会社テクノラボは、海岸に漂着したプラスチックごみを100%原料にしたプラスチック工芸品を作ることに成功。「buøy(ブイ)」というブランド名でECサイトでの販売を開始した。林光邦社長と、buøyブランドオーナーの田所沙弓さんにブイの想いを聞いた。

海洋ごみを100%原料に工芸品を作る

――ブイとはどのような製品ですか。

海岸に漂着したプラスチックごみを100%原料にして生産したプラスチック工芸品です。海岸には、さまざまなプラスチックが漂着し、色や素材もバラバラなため、生産工程で発生する模様は100個あれば100通り違います。それぞれが世界で1 つしかないものになっているのが大きな特徴です。

原料である海洋ごみは、実際に社員が海岸で拾ってきたり、ゴミ拾いのボランティア団体と協力したりして集めています。

――ブイのプロジェクトはどのように始まったのですか。

3年ほど前から「Plas+tech project(プラステックプロジェクト」という名目で、プラスチックの新たな生産技術の研究開発を行っていました。そのなかで、自然に海洋ごみ問題が議題に上がりまして、プラスチックメーカーとしてどうにかできないか、と考えたのが最初のきっかけです。

画像1

――海洋ごみを製品にするのは非常に難しいと聞きますが。

そうなんです。廃プラスチックを再生する場合は溶解してペレットにするのが通常のやり方で、PPならPP、PEならPEと素材の種類を単一にして、なおかつ色も揃え、金属やごみなどの異物が混入していない品位の高いものを原料とします。でないと、生産したペレットがユーザーの必要とする品質基準をクリアすることができません。

一方、海洋ごみは素材も色もバラバラで、海洋を漂っていたことでプラスチックへの汚染がかなりある。海中には重金属や油が非常に多く浮遊していて、そういったものを海洋プラは吸い寄せてしまうんです。選別作業には限界があるし、元々品位の高いプラではない。ではどうやってプラスチック製品にするのか、みんなで頭を悩ませました。

こちらの続きはエコトピアでどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?