初心者向け実践FX講座2021.10(3)

トレードに役立つコラムや用語解説、FXのお得情報や普段の生活で知っておきたいニュースなど、さまざまな話題についてお伝えしていきます。

ピックアップニュース:2021年10月14日 衆議院解散

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/

10月14日、衆議院の解散が行われました。
岸田氏が総理大臣に就任してから10日後の解散となり、就任から解散までの期間は戦後の最短記録です。
また、投開票は10月31日を予定しており、解散から投開票までの期間も15日と戦後最短記録。
最短づくしの解散総選挙となります。

10月19日からは公示も始まります。
今回のコロナで政治の役割の重要さをより一層実感した人も多かったのではないでしょうか。
これからの生活を良くしていくために、誰になら政治を任せていいと思えるのか、誰なら国民の意見を聞いてよりよい世の中を作ってくれるのか、しっかり考えて投票するようにしましょう!

FXコラム:PEPP下の資産買い入れの影響は?!9月のユーロ円

9月のユーロ円は130.14で寄り付くと、高値130.40 まで上伸しました。
その後同水準で上値を抑えられるとリスク回避姿勢が強まる中で、下落基調を辿り、19日に安値127.94をつけました。
その後はパウエ ル議長の講演を通過して市場のリスク回避姿勢が和らぐなか、月末にかけて129円台後半に値を戻しています。

9日の理事会で、ECBは第4四半期のPEPPの下での資産買入に関して、過去2四半期より「幾分低下(“ a moderately lower pace”)」 させると決定しました。
7月の金融政策の戦略見直しとそれに伴うフォワードガイダンスの変更により、ECBが緩和的な金融政策を長期にわたって維持するとの見方が広く行き渡ったことで、利上げ期待が 後退しました。

買入ペースを減速しても、良好な資金調達環境は維持できると判断したものとみられます。

9月のその他の各国の為替相場の詳しいチャートはこちらの記事を参考にしてみてくださいね
→テーパリングと中国の恒大集団の問題で揺れた2021年9月のドル円と世界の相場
https://wp.me/paAhJs-V3

FXの基礎知識:価格の変動に敏感に反応するDeMarker

トーマス・R・デマーク氏(Tomas R DeMark)により開発された、オシレーター系のテクニカル指標、DeMarker。
動作はRSIと非常に似ており、売買のサインもほぼ同じ形で行いますが、計算式の違いにより、DeMarkerの方が価格変動への対応が敏感なため、描画されるラインも大きく反応をします。
狭い値幅で売買をするレンジ帯などに利用すると効果的です。

同じくトーマス・R・デマーク氏が開発したTDシーケンシャルとの相性が良いとも言われています。

詳しいチャートでの活用方法は下記の記事で図解していますので参考にしてくださいね。
→レンジ相場で使える!売られ過ぎ買われ過ぎを教えるDeMarker
https://wp.me/paAhJs-Q0

FX用語解説:最低証拠金(さいていしょうこきん)

FXの口座開設時に預け入れる最低限必要な証拠金のことを言います。
証拠金の額は、FX業者によって異なり、10万円と設定されている業者もあれば、1万円から始められる業者もあります。
最低証拠金が安い方が気軽にFXを始められますが、その反面でレバレッジが高くなっていきます。

ちなみに、全額を証拠金として使用できますが、口座開設費用として位置づけられている場合が多いです。

FX用語の学習に便利なアプリもぜひダウンロードしてみてくださいね!
→FX用語集
https://apple.co/2JMLHPI

→ウェブ版はこちら
https://ecoledefx.xyz/words/

読者からの質問コーナー:Q.ログイン情報を忘れてしまったらどうしたらいいの?

実店舗がないFX口座は取引も全てオンラインで行うため、ログイン情報がとても大事です。
紙の通帳ももちろんないため、口座番号やパスワードの管理は自分でしっかりと行っておく必要があります。
とはいえ、長い間取引を行っていなかったりすると、ログインできなくなってしまうこともないとはいえません。
そんなときは諦めずに各FX会社に問い合わせてみましょう。
ほとんどの会社が、ログイン画面などから、パスワードを忘れてしまった場合や口座番号がわからない場合の手続方法を案内しています。
郵送で再登録の手続きを行ってもらえる事が多いので、最後の手段として覚えておきましょう。

今週の注目経済イベント

10月18日(月) 米 鉱工業生産
10月19日(火) 米 住宅着工・許可件数、豪 RBA理事会議事要旨
10月20日(水) 米 ベージュブック、英 消費者物価指数、日 通関ベース貿易収支
10月21日(木) 米 中古住宅販売件数
10月22日(金) 米 製造業PMI、欧 製造業・サービス業PMI、日 消費者物価指数、英 製造業・サービス業PMI・小売売上高

FXや経済に関わるニュースをいち早く知るにはニュースアプリが便利です!
→FXニュース速報まとめ
https://apple.co/2UFv6Pb

編集後記

戦後一番の短命となった岸田政権が任期満了の21日を待たずして解散に踏み切ったのも、感染が落ち着いている今の状況などを鑑みてということもあるのでしょうが、ここ最近の支持率の低下を危惧し、受け身の任期満了ではなく、自分からアクションを起こせる政権ということをアピールする目的もあると囁かれています。

4年ぶりとなる総選挙。
この数年のコロナ禍を通じて、特に若い人たちの政治に対する意識が変わってきたように感じます。
開票結果ももちろんですが、投票率にも変化があるかどうか注目したいところです。

選挙後の相場の変化にも気をつけておきたいですね!

FX白熱教室メルマガでは読者の皆様からの質問も募集しております。
当メルマガで取り上げて欲しいFXの疑問がありましたらぜひ公式LINEアカウント
https://bit.ly/2P83u0U
へメッセージくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?