見出し画像

変数について

例えば、人間が1〜10までの合計値を暗算で求める場合、
頭の中はこうなる。

まず、1+2の値を求めて、結果に3を足して・・・
途中の計算結果を一旦覚えて、そこに次の数字を足していくでしょう。


Javascriptで計算を行う場合も同様です。

人間が、途中の計算結果を一旦覚えるように、
Javascriptでは、箱を用意して、一旦箱にいれて計算をします。


先ほどの計算をJavascriptで行うとこうなります。


まず、冒頭からつまづいたあなた!

ゆっくり解説していきましょう。


変数宣言と同時に値を代入する方法は「初期化」と呼ばれます。

var x = 1;    //これは初期化。


var y;
y=1;          //これは初期化でなく、代入。

ここまでOKでしょうか? ↓これ理解できますか?

var x = 1;  // xに1はいりま〜す
x = x + 1;  // 右辺(x+1)は、1+1、つまり2です。2が左辺のxにはいりま〜す

console.log(x); //2が表示される

自分自身を計算に使い、結果を自分自身に代入しているという感じです。


複数の変数宣言や、こんな書き方もあります。

複数宣言でややこしいのを1つ

var x="hogehoge",y,z=0;

これはxを宣言しつつ、hogehogeをxに代入。
そして、yとzを宣言しつつ、0を代入しています。
x,y,zすべて「初期化」しているというわけです。


変数の命名規則

変数には自由な名前をつけることができますが、
「予約語」と呼ばれるものと同じ名前にはできません。

↓↓      予約語一覧  ↓↓


おわりー