見出し画像

RYT200を最短で取る場合に注意する事


ヨガアライアンスの本部によると、規定では一日の内14時間まで講座の単位取得を正式に認めています。(2021年11月確認)
RYT200の場合、最低180時間の対面受講を行う必要があるため、最低13日以上の受講日数が必要です。(厳密には14時間×12日と12時間)

※現在、段階的に新基準への移行中のため、2020年2月以降にヨガアライアンス認定校として認定を受けているスクールでは新基準が適応され、160時間の対面受講と40時間のオンライン受講、合計200時間が必須。

実は、どのスクールで受講したとしても、合宿と通学どちらをセレクトしたとしても、最終受講時間は同じになるはずです。

200時間の講座のうち、最低180時間の対面時間を受講し、課題(自習)を20時間行うという規定はどのスクールでも変わらず行わなければならないからです。

短期集中の合宿などの場合は14日~20日間、週末コースなどスクールに通いながら習得する場合は3ヶ月~6ヶ月程度の期間をかけて受講するのが一般的です。

合宿でギュッと短縮して取得するか、土日や平日の通学講座に通いながら普段通りの生活を行うという方法から、あなたのライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

現在は特例で2023年12月末までオンライン受講も認められているため、さらにフレキシブルな受講が可能となっています。

例えば、エクロールヨガでは、海外どこからでも受講が可能になったため、オンライン講座の認定を受けてからは海外在住の受講生が増えています。

2023年12月末までオンライン受講での単位取得が可能なため、対面受講、オンライン受講、それぞれの良さを掛け合わせたようなコースも可能になっています。
オンラインと対面を合わせて14時間×約13日分(12日+12時間)、180時間相当の受講があれば正式な受講時間を超えていますのでご安心ください。

※2020年2月以降に認定校になったヨガスクールでの受講をされる場合はRYT200に認定されるためには180時間ではなく、200時間の受講時間を超えているかスケジュールやカリキュラムをご確認ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?