見出し画像

Shopify #071 話題の本第二弾 いちやさを解剖 チャプター1

 この度は株式会社アパレルウェブの東さん経由で献本いただき誠に有難うございます。もちろん自身でも購入しておりますので2冊あり、一冊はチーム員である担当者に渡して勉強中です。

画像1

 すでにShopify運用大全が発売しておりますが、Shopify関連の書籍としてはこれが3冊目??かなと思います。

 ついついAmazonを張りがちなのですが、どうしても独自ドメインサイトを運用していると、本家のサイトを引っ張る癖が。。。といってもインプレスさん自体では販売はしていない??アマゾン・楽天ブックス・セブンネット・ホンヤクラブ.com・hontoでご購入できます。

チャプター1は、やはりこの世界基準のカートシステムであるShopifyとは何ぞや?この理解なくして始まりません。

 ・Shopifyとは?
 ・顧客との関係を知ろう
 ・他との違いを知り、何が出来るのか?を理解
 ・どの商材でも相性が良いわけではない

 ここがとても丁寧に書かれています。この構築日記で何回も言っていますが、Shopifyである必要はありません。商習慣や商材・自社の環境等をしっかりと検証したうえで、Shopifyと決めてください。場合によってはよく比較されるBASEやSTORESのほうが良い場合もあります。

 PMの方は、上長からShopifyでと言われても、しっかりとこの本のチャプター1を読んで、行けるのか?いけないのか?を判断してください。いくら安いといってもそれなりの投資コストは発生します。無理・無駄・ムラがないようにするには、何をしたいのか?それがShopifyで出来るのか?社内のシステムに連携できるのか?までを時間をかけて行う必要があります。

 読み進めていくうちに気づくことがあります。それぞれのパートの中に、担当者社が伝えたいワードやメッセージがすでに、マーカーが入っています。むしろここだけでも良いのでは?と思うくらいw

レッスン7は抜け漏れがちですが、しっかりとメッセージとして存在価値を出しています。特定商取引法プライバシーポリシーから、送料設定・決済など細かい設定を行う必要があります。さすが東さんですね。この特定商取引法とプライバシーポリシーを飛ばすことなくしっかりと案内しているところがやさしいというか抜かりがないです。

 使いづらい=商習慣に合わない部分もあるけれど、それでもShopifyで運用するのが良いと感じる部分は

・いま日本のアプリベンダーさんが血眼で開発している
・サーバーやセキュリティが強固
・何と言っても世界中にいるエンジニアの数が半端ない
・あと1年もすればほぼ国産のASPカートと遜色ないところまでくる
・ノーコードで運用が可能

だからと言って、構築費を削るとろくなことにならない。サイト構築のセカンドオピニオンの話をよく聞いています。とりあえず補助金使ってShopifyで作れば何とかなると思っている経営陣がいることに驚き。

 あくまでもハードルは下がってきてい入るけれど、まだまだノウハウは支援会社さんのほうが知見が高いです。これは私の考えですが、多少高くても正しい単価であれば、ノウハウをしっかりと持っている支援会社にベースをきっちりと作ってもらい、そのあとの運用部分で負荷や改修が少ないようにしておくことが望ましいです。

 そして初めに座組をしっかりと組んでおかないと、売り上げが100万円/月を超えてきたあたりから運用がきつくなると聞いています。また、その100万円/月にも達することが出来ないサイトがものすごく多いとも。(商材にもよりますので誤解のないようにお願いします)

 自身でいうのもなんですが、商品登録とお客様対応、ブログ以外は物流エラーのチェック(作業前に1回見るだけ)で運用できています。私の場合はサイトの掛け持ちなのでここまで業務を圧縮しないと全体が廻らないという懸念があります。

 最後にチャプター1の一番後ろにあるコラム。

MOBILE-FIRST IS DEAD : LONG LIVE MOBILE ONLY

モバイルファーストの時代は終わった。これからはモバイルオンリーの時代だ!と。これって皆さんも感じられていると思います。流入見ても70%以上はモバイル経由です。ブランドや商材によってはもっとモバイルの比率はたかくなる。

 極論かもしれないけれど、きれいなサイトを100%目指したところで6インチほどの小さなディスプレイで見せることが出来るのだろうか?写真を手を抜くことはできませんが、解像度を落として表示速度を上げる。導線の整備をして買いやすくする、分かりやすくするに注力したほうが良いと思う。

 どうしてもサイトを作っていくときはパソコンで作っていくのでPCベースになりがちですが、必ず実機で表示がどのようになっているのか?を確認する習慣を付けましょう!!

 感想になっていませんね。東さん申し訳ないです(反省)


廻らない鮨を食べたいなぁ😅