見出し画像

ネット担当者フォーラムまとめに、ミウラタクヤさんと

いつも読んでいただきありがとうございます。嬉しい誤算というか、先日コマースピックさんの取材記事と私が尊敬する一人柱のミウラタクヤさんの運営方法を双方の立場から見てみるというまとめを、森野さんに取り上げて頂きました。

ありがたいことに、組織のECとして紹介して頂きました。付け加えておきますと、ほぼすべての企業EC担当者に当てはまると思いますが、すべてではないという事を覚えておいてほしいです。

 幸い、私の上長は『ECのこと全く分からないから任せる。ただし決済は俺にあるからそこは相談してほしい。』と言ってくれたので、上長と一緒に学んでいくという方法を取りました。
 どの組織でも次世代へ引き継ぐために担当者を育てていくというミッションが上長にはつきまといます。セミナーやカンファレンスで登壇される方が上長にいる場合は、ぜひとも懐に飛び込んで一つでも多くのことを吸収してください。その吸収したことを自分なりに翻訳して、自身の武器として使えるように磨いてほしいと思います。

 組織にはいろんな方がいます。自分のやりたいことを理解してくれる人、理解できない人、興味ない人、などなど。心が折れそうなときもあると思いますが、その場合はいったん組織外や社外に逃げてください。
 知見のある人や友人、他社の担当者と交流することによって、突破するためのヒントをもらえるかもしれません。

 以前、ミエルカさんのセミナー 『突破』というお題で、青山商事の藤原さん、スシローの竹中さんとご一緒した際、私自身まだまだ低い壁さえ突破できていないと、改めてお二人の凄さと折れている場合じゃないと。。。
(本当にお二人すごいです。オフレコは口外できない事ばかり)

 Shopify関連多めのnoteですが、ある日突然EC担当者になった方は是非、森野さんの投稿記事を読んでいただきたいと思います。
 担当=運用は基本任されると思いますので、ひとりECは役に立ちます。それぞれに立ち場に合わせてアレンジすればよいと思います。また、組織では私のように決済がどうしてもつきまとうため、直属の上長をどのように味方にするかをもとにお付き合い頂ければと思います。

 すべてのEC担当者の地位向上と幸せを願っております。
 相談は私で良ければお声がけください。


廻らない鮨を食べたいなぁ😅