見出し画像

日本政府は国連人権理事会の報告書【パラグラフ58】”神宮外苑地区市街地再開発事業”の全文削除を要望する

国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が5月、2023年7〜8月に日本で実施した調査の報告書を発表した。これに対して、日本政府も2024年5月1日、声明を発した。
日本のメディアによるニュースでは、日本政府のコメントがほとんど報じられていない。ここでは、「神宮外苑地区まちづくり」に対して人権問題だと指摘する国連人権理事会の報告書とそれに対する日本政府のコメントの原文とDeepLによる翻訳文を併記する。
※報告書とコメント、どちらもPDFへの直リンクが貼れないようなので、原文はこちら「A/HRC/56/55/Add.1: Visit to Japan - Report of the Working Group on the issue of human rights and transnational corporations and other business enterprises」のページのリンクから参照ください。「Versions」下部のリンクから報告書が、「Comments by the State下部のリンクから日本政府のコメントが参照できます。

国連人権理事会の報告書

57.Concerns persist about the effectiveness of existing Government mechanisms to address environmental issues raised by stakeholders. The Working Group expresses serious apprehension in particular over reports of inadequate public consultation in environmental impact assessment processes, especially for large-scale development schemes. One case raised by stakeholders is the Jingu Gaien District Urban Redevelopment Project, which could result in adverse human rights impacts.(61) The Working Group emphasizes that meaningful consultation, in particular with at-risk and minority groups who are likely to be disproportionately affected by climate change, is required under the Guiding Principles.

57.利害関係者から提起された環境問題に対処するための既存の政府メカニズムの有効性については、 懸念が残る。作業部会は特に、大規模開発計画に関する環境影響評価プロセスにおいて、住民協議が不十分であるとの報告に対して深刻な懸念を表明している。利害関係者から提起された事例のひとつに、 人権に悪影響を及ぼす可能性のある神宮外苑地区市街地再開発プロジェ クトがある(61) 。作業部会は、特に気候変動によって不釣り合い な影響を受ける可能性のあるリスク集団や少数民族との有意義な協議 が、指導原則の下で求められていることを強調する。

日本政府のコメント

G. Jingu Gaien District Urban Redevelopment Project [Paragraph 58]
G. 神宮外苑地区市街地再開発事業【パラグラフ58】

筆者注:原文でパラグラフ58としているが、これは57の間違いだろう。

23. Paragraph 58 states, "Concerns also persist about the effectiveness of existing Government mechanisms to address environmental issues raised by stakeholders. In particular, the Working Group expresses serious apprehension over inadequate public consultation in environmental impact assessment processes, especially for large-scale development schemes." This assumes that it is a reality that urban development by private developers violates human rights.
23. パラグラフ 58 では、「利害関係者から提起された環境問題に対処するための既存の政府メカニズ ムの有効性についても懸念が続いている。特に、作業部会は、特に大規模な開発計画について、環境影響評価プロセ スにおける住民協議が不十分であることに深刻な懸念を表明する」と述べている。これは、民間開発業者による都市開発が人権を侵害するという現実を前提としている。

24. To unilaterally make assumptions in such a way is not acceptable from the standpoints of both impartiality and neutrality. In particular, it is procedurally incorrect to compile a report without obtaining opinions from private developers.
24. このように一方的に決めつけることは、公平性・中立性の両面から許されることではない。特に、民間デベロッパーから意見を得ずに報告書をまとめるのは、手続き的に間違っている。

25. In addition, paragraph 58 states, "A case in point is the Jingu Gaien District Urban Redevelopment Project that stands to cause adverse human rights impacts." However, the private developer of this development also carefully disproved the Heritage Alert issued by the International Council on Monuments and Sites (ICOMOS) in September 2023 (18) by presenting data in response to the comments of ICOMOS and pointed out that it is far from the truth and may cause misunderstanding among many people(19). There is a major problem with making a report without taking into account these and other opinions.
25. さらに、パラグラフ 58 では、"その一例として、神宮外苑地区市街地再開発事業が挙げられる。"と述べている。しかし、この開発の民間開発業者も、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)が2023年9月に発表したヘリテージ・アラート(18)に対して、ICOMOSのコメントに対するデータを提示して丁寧に反証し、真実からかけ離れており、多くの人々に誤解を与えかねないことを指摘している(19)。このような意見などを踏まえずに報告書を作成することには大きな問題がある。

26. Regarding the environmental impact assessment process, the system is designed to publicize the details of the impacts examined by private developers in accordance with national laws and regulations and the Tokyo Metropolitan Government's ordinance (20), and to hear opinions from the public (21). For this reason, the draft report's reference to "inadequate public consultation" is incorrect.
26. 環境影響評価プロセスについては、国の法令や東京都の条例(20)に基づき、民間事業者が検討した影響内容を公表し、住民から意見を聴取する制度となっている(21)。このため、報告書案の「十分な市民協議が行われていない」という表現は誤りである。
※(21)の引用テキストは以下4カ所
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001372.html#e000001089
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001372.html#e000001251
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001372.html#e000001263
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001372.html#e000001322.

27. Furthermore, the procedures based on the city planning laws and regulations (22) stipulate the rules for public notice and public inspection of plans based on planning proposals from private developers, as well as for explanations to residents. When expressing their views in response to the Heritage Alert, private operators referred to the fact that six explanatory meetings based on laws and regulations, and an additional three voluntary explanatory meetings, had been held.
27. また、民間事業者からの計画提案に基づく計画の公告・縦覧や住民説明については、都市計画法令(22)に基づく手続きで規定されている。民間事業者は、ヘリテージアラートに対する意見表明の際、法令に基づく説明会を6回、さらに任意の説明会を3回開催していることに言及した。

28. For these reasons, we urge the deletion of paragraph 58 in its entirety.
28. 以上の理由から、パラグラフ58の全文削除を要望する。

日本政府のコメントをまとめると

1.大規模な開発計画について報告するときは、住民側だけでなく民間デベロッパーからも意見を聞くのが筋だろう。国連人権委員会の手続きが間違っている。

2.例としてあげている神宮外苑地区市街地再開発事業は、事業者が「ICOMOSのコメントに対するデータを提示して丁寧に反証し、真実からかけ離れており、多くの人々に誤解を与えかねないことを指摘している」。これを踏まえずに報告書を作成するのは大きな問題である。

3.この事業は、環境影響評価プロセスや各条例に基づき、手続きされている。住民説明は本来の6回とさらに任意の3回行っている。

結論として、当該パラグラフ全文の削除を要望する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?