見出し画像

クリティカル・リーディング - 河瀬直美監督の東大入学式の祝辞を巡って

2022年4月12日に執り行われた東京大学の学部入学式にて、映画作家の河瀬直美さんが祝辞を述べられました。この内容をめぐり、どう解釈するかで主にTwitter上で盛り上がりました。いわゆる炎上。
こちらが、祝辞全文です。

主に国際政治関係の学者の方々が、見識がなっとらんとお怒りのようでしたが、一方でなんでそう読まれるのか分からない、という方もいました。
とても興味深い出来事だったので、「なっとらん」派と「べつに問題ないのゃうの」派の投稿をメモっておきます。

見識のある方々にとっては、既知のことだとは重々承知なのですが、一応、テキストの読み方のルール、名古屋大学高等教育研究センターによる「クリティカル・リーディングを行う」へのリンクを貼っておきます。
こちらを念頭において読んでいただければ幸いです。

どこが問題? 学者さんはなんでいちゃもん付けるの?派

それぞれの文章のぼくが肝だと思うフレーズとリンクを貼っていきます。

"どちらかを「悪」だと決めつけて思考を停止することの危険性を喚起しているように思うのだが、それは間違いなのだろうか。"
東大の入学式の祝辞のなんたら
”総括すると、河瀬氏はある問題について考えるときには、大衆の意見や特定の集団(民族)の声、またはメディア等の情報に惑わされるのではなく、きちんと自分の頭で冷静に本質を見極めるべきである、という主張をしたのであって、ロシア問題については結果的に何の意見も立場も表明していないことがわかります”
考える自由(東大入学式における祝辞炎上を例に)
"なんだかため息が出てくる。どうしてこんな浅い読み方しかできないのだろう?河瀬さんの言ってることを一言でまとめれば

「侵略戦争を悪としてしか言えない大学なんて必要ない」

ってことになるのは、私からすればアホでもわかる。"
河瀬直美さんにイチャモンつける馬鹿学者
”そう。
名前は、ここにある世界を抽出しているんじゃなくて、逆なんだ。
名前が世界を創出してる。”
河瀨さんの東大入学式の祝辞を聴いて#409
"全ての「地獄のような状況」は、善良なる意思の上に作り上げられる。それが少しづつゆがみ、増幅され、気づいたときには地獄にまで通じている。

だから、簡単ではないのだ。
悪を悪だと断じ一つずつ滅していくことで、やがて全ての問題が解決するのならばどんなに楽だろうか。"
河瀨直美さんの東大入学式の祝辞に寄せて
”ウクライナ侵攻とそのあとの飛躍した国家論と「自制心」のくだりは持ち出さないほうがよかったんじゃないかなあ、と思わないことはありません。また報道については、マスメディアがどのように記事をつくっているのかについてまったく知らない以上批判することはできないかもしれませんが、記事にとりあげられている著名人の発言などは、全文が手に入るときにはそれを読んだほうがいい、ということを改めて実感しました。”
河瀨直美さんの祝辞と、それについての報道に関する雑感
"この祝辞で私が受け止めたのは、ロシアとウクライナが「どっちもどっち」とかロシア擁護ではなく、「思考の射程をさらに遠くへと伸ばそう」という東大生へのメッセージ。"
佐々木俊尚氏のTwitter投稿から
"ロシアをフォローとかはまったくしてなくて、「相手を前提レベルで絶対悪と定義すること」が、いわゆる「穢れ」を遠ざけるの思考になっていなか?  いつか自国がロシアみたいになるときに、ちゃんとNoって言えるように自分を絶対正義と盲信しないようにしようね…って読めたけど。"
深津 貴之 氏 / THE GUILD / note

祝辞を批判する国際政治学者をはじめとするお歴々の投稿

"彼女のここでの主張には、ただのひとつも賛同するところがありません。極めて偏向したイデオロギーの発露であり、その上彼女の主張の中に矛盾がある。"
河瀬直美監督の東大での祝辞への異論

なかでも一番ずっこけたのは、この動画ですね。

今回の祝辞の評価が、河瀬直美さんが過去の発言などで決まるというのもおかしな話です。
「クリティカル・リーディングを行う」にも書いてありますね。

余談ですが、上念司さん、河瀬直美さんが「萌乃朱雀」で35mmの映像作品デビュー、これでカンヌの「パルムドール」を受賞されてることをご存知なく、金峯山寺も「きんぷせいじ」と読んでいて世界遺産の構成要素であることもご存知なさそうで、普段から彼の動画を観てるので、かなり幻滅しました。よく知らないのに、よくそんなに批判できるな。
※萌乃朱雀は女優の尾野真千子さんのデビュー作でもあるんですよ。

"自分の見解、価値観、経験を資料に読み込んで、著者が言っていないことを言っていると考えるのもバイアスの現れです。過度に自分を投影せず、著者の述べていることだけを考えるという読み方のルールは、「公平の原理」と呼ばれます。"
「クリティカル・リーディングを行う」

まとめ 一番酷いのは、HUFFPOST・安藤健二氏のコタツ記事

記事に登場している団体、人物、誰一人にも取材はおろか、連絡もとってないと思われる記事。
スピーチの切り取りと、それに対する国際政治学者の方々のツイートを貼り付けて並べるだけのコタツ記事。
DMでコメント貰うくらいできるんちゃうの?
そんな記事、今回このnoteでやったみたく、ぼくでも簡単にできるやん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?