見出し画像

真魚から空海になったけど、身分は浮浪者扱いの「私度僧」

真魚から空海になったけど、身分は「私度僧」で浮浪者扱い。

大安寺の僧、勤操(ごんぞう)は真魚のことを知らないわけではなかった。


真魚の大学入学前後、伊予親王の侍講をつとめる阿刀大足や佐伯今毛人の一族から、真魚の能力、とりわけ記憶力について聞かされていたからだ。


しかし、運命のように勤操と真魚が大安寺で出会うことになる。


初対面で、真魚が虚空蔵求聞持法を終えて、その時の真魚の奇妙な体験談を聞き、真魚がただ者じゃないな!と判断した。


勤操も虚空蔵求聞持法の継承者だったからだ。


その時、私度僧にすぎない真魚から、「空海」という法名にしたいと
相談を受けたらしい・・・

実は、それ以前に「教海」という法名をも受けているという歴史書もある。
一足飛びに「空海」になったわけではない、ということのようだが、
空海は謎の多い人でもあるの。


私は漢字の方から「空海」をみてみたい。

「空と海」しかなかったといわれる修行の場と、悟りの場所にちなんだという説。


「空=くう」の「海」という仏教的に、この世の「空=くう」と
「母なる海」を表しているとも言われている。



画像1

仏教側から説明するなら(私は仏教者ではないけれど)


仏教では、この世の中に存在する、すべての物は、因縁によっておこる仮の姿。それは全ての存在を「空」という実体のないものだとみる。

そうみることで、煩悩をも「空」にしてしまう。全部ぜーんぶ、幻なんだよね!という具合に。

また、仏教の経典に「生死の苦界=苦海」という言葉があって、これは
「あらゆる人々が、煩悩を捨てきれず、悟ることも無く、まるで大きな海で、溺れながらも必死に泳いでいるさま、苦しみながらいる様」に
例えたともいわれている。

「空」くう、実体のないもの、
「海」命の母であり、人が感じることのできる世界。


ダイナミックな意味を持つこの「法名」、それだけでも
「空海」のスケールのデカさがわかるってものよね!


空海になってからは「華厳経」を研究し始めて、ともかく宇宙のダイナミズムのなかに、人はいるんだと確信していた。


そして、もっと体系的な「経本」があるに違いない。
宇宙の神秘が紐解ける経本・・・を探していると勤操に相談すると


「たしかそれは、大日経という密教の経典にあったよ」と教えられる。

勤操も「虚空蔵求聞持法」の保持者であるから、
記憶力は右脳でフォトコピーして保存している。
歩く百科事典のようなエスパーでもあった。

そういうわけで、空海は「大日経」を求めて、求めて
探しまわったものの、とんと見つからないものだから、


「集中しすぎる脳」がオーバーヒートして
夢の中にまで
「大日経の所在を教えてくれる僧が出てくる」


しまいには真昼間に「幻覚や幻聴」まで起こして、
空に大日経の経典がハラハラと流れているから、と
空をにらんだままブツブツ独り言を言い始める・・・


それで、
佐良親王=親王禅師(罪人として配流・毒殺)のいた東大寺に、
勤操が人づてに聞いたところ、


東大寺側から「調べるので数日欲しい、結果は大安寺にお知らせします」と
いうことになった。

数日後に(ホントかどうかは定かでない)東大寺から

「西大寺と唐招提寺に写しがあるらしいとの事でごさいます」と
返事をもらい、

空海が直接行けるように、勤操は見せて頂けるように
お許しをいただきたいという書状をしたためて空海に持たせた。

こうして、やっとこさ空海は、7巻36品の「大日経」を見ることができたそうなの。


モチロン、右脳でフォトコピー!完璧に記憶してしまいましたとさ!

空海と大日経の出会いは、実際は不明で、様々な仮説が独り歩きしています。夢に仏が出てきてドコソコに行け、とお告げがあったとか。

空海が超能力で「教えてください、どこにあるのでしょう?」ときいたとか。

ちなみに西大寺と唐招提寺には「写し」があることだけは確かなようです。


よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。