見出し画像

開運文字のメリット❺包容力は無限大!天下の美女を2度も1本釣り

鍼治療で体のメンテナンスにに行くと、

治療中は雑誌を読んで気を紛らわすのですが、

週刊文春の伊集院静さんの「人生相談」。

大らかなユーモアいっぱいで

「小さいことですよ!」とまとめて

悩みを木っ端みじんに粉砕してしまう天才です。



で伊集院静さんには興味深々でいました。 

伊集院静さん!「文字についての本」をだすほど、

筆跡心理学を知り尽くしていますよね?と

顎がハズレルほど驚きの結果なんです。


画像1


私のノートですが、これをみて

私の字のいい加減さに安心した方多いのでは?

 本題に戻ります。

伊集院さんの字は開空間という

○印の空間が非常に広くて、

包容力が無限大クラス!

バランス崩す寸前までの寸止め感が半端ない!

そして横線がすごく長いからフットワークが軽い。



そうですよね!



世界中飛び回って競馬・競輪・ゴルフ

はたまた美術鑑賞と文武両道!

そして極めつけに静の縦線が超突出して長い

これは最後まで粘りとおす根性の持ち主でもあります。

寛容でフットワークが軽く責任感が強く粘り強い! 


(この縦長線は徳川家康・松下幸之助・浅井新平など

多くの成功者に見られます。)


もう、お分かりのことともいます。

粘り強さは最終画の縦線、長く長ーくです!


バランス悪くてもOK!


伊集院静、ミスター・パーフェクトじゃありませんか!



『男の流儀』も大人気のエッセイですが、

なんといっても天下の美女の夏目雅子さん、

彼女がお空に召されたのちは篠ひろ子さん、を

奥様にされています。

伊集院さんのお人柄がスゴイ「吸引力」を持っていることがわかる文字。

字はウソつけないんですよね!


画像2

伊集院静さんは、はたまた

『文字に美はありや』という本では古今東西の書を解説されています。

書に対しても造詣が深い。(絵の本もかいていらっしゃる) 


本の表紙はご自身が

書いていらっしゃるので紹介します。

お名前の書き方も素晴らしかったけれど、

こちらの文字

さらに右上がりの弘法型にして「末広安定」がお約束されている

彼の説では書道家は別格扱いで

ビートたけしさんはじめ「個性豊かな方々」の面白い字も扱われています。

また、大学との連携研究で機会に字を書かせると・・・という

発明家のような研究では、真似はプログラムできても、字が死んでる

と途中で研究やめたりしています。

画像4

たけしさんは箒で書いたり、

カツラで書いたりしていてとても面白い!

王義之の書も本物は世界にひとつもない、その理由(焚書)も書いていて

「王様がそんなことするかね?」と

ちっぴりチクリと刺していて好感が倍増です!


書道界に2000年も君臨する書聖「王義之」が役人で軍人だったとは!

役人で軍人だから報告書とか命令書ばかり書いていたのね!

それが漢字圏では「写し」「模写」のお手本として君臨している。

すごいことですね! 


そして普段何気なく書いている文字が

その時の心を映す鏡のように「本音が見えちゃっている」としたら?

普段使う言葉も人を作ると言われますが、文字もそうだとご存知ですか?

脳がOKを出す言葉や文字を書くことで、心を整えられるんです。


 例えば私のマルカワの「丸」という一文字、

怒りを鎮めるセラピー文字として有名です。 

エイ、ヤー、トゥって三画で

ペケで怒りにとどめを刺すことで怒りを霧散させる効果のある

セラピー文字なんです。(笑) 


偶然にも私は両親の介護で病院でも銀行でも保証人として

丸川としょっちゅう書く機会があったから私は怒りの発散ができてた

と思えるほどです。


逆におっとりしていて大らかな方は「丸」という字を書くことに

抵抗を感じるようです。脳が気持ちよく書かせないようで

「丸」は全然気持ち良く書けない…と聞くこともよくあります。


手を動かして文字に集中して雑念をなくす、このことだけでも「名前書き」

オススメの認知行動療法といえます。

自分の心理状態に沿う文字で「心を整えて」良い状態で、あなた自身が

持っている能力や才能を100%発揮しやすくする。


開運文字は「美文字」ではありません。


字の上手い下手は全くカンケイなし!

文字の1本1本の腺の意味を理解して「人を受け入れよう」

という形にアレンジしたり、もっと自己主張できる自分を目指して 

縦線や横線の書き方を少し変える。 


画像3


私の愛読書となったこの一冊、

本当に字には「本音が出ちゃってますね」と仰っていて 励まされます!

ぜひご一読をオススメします。


よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。