見出し画像

神様に超失礼な「御神籤」のひき方していませんか?

神様に超失礼な「御神籤」のひき方していませんか?

おみくじは神様からの「お告げ」だということがお分かりいただけたと思います。

でも、おみくじをどこで引くのが良いのか?がわからない方も
多いのではないでしょうか。

おみくじは本来、神様や仏様がお祀りされている神社やお寺でいただくものですが、たくさんの神社やお寺がありますから、

「一体どこにお参りしたらいいの?」と思う方もいることでしょう。

そんな時は自分が心地よいと感じたり、心惹かれたりする神社やお寺で
いただくことをお勧めします。

掃き清められた境内の清々しい空気が好き、古い神社だからご利益がありそう、子供の頃から何度かお参りしているので親しみを感じる、

など
選ぶ理由は人様々でしょう。

あなたの担当の神様が分かっていれば、「あなたの神様」にメッセージがいただきたいという気持ちは大変大切だと思います。

あなたの名前の中にいる、あなたの神様をインターネット検索して
ご近所から探してもいいし、ピンと感じたところにお参りするのも良いかと思います。

あなたの感性のアンテナに反応した神様が、あなたとのシンクロ度を深めることができるご縁のある神様、仏様です。

私は毎朝、家の前の住吉神社にご挨拶をしています。

しかし小さな神社なのでおみくじを扱っていませんでした。

それが昨年からおみくじがひけるようになりました。これもコロナで住吉神社の神様のお仕事になったのかな?

このように、今は神様に「お告げ」を求める方がとっても増えているのが現実です。

神様をお祀りしているのが神社、仏様をお祀りしているのがお寺

ですが、

実はおみくじも神様か、仏様かで違っている場合がほとんどです。

日本のおみくじは、神仏のお告げがどのような形で書かれているかで大体3つに分けられます。

1、漢詩によるもの
2、和歌によるもの
3、それ以外のもの

1、の漢詩のおみくじはお寺で多く用いられています。



画像1


わたしも、イラストが好きなので、こちらをメルマガ会員様には定期的に郵送させていただいているの!

仏教はインドから中国を経て日本に伝わりました。その時仏教のお経は
中国語である漢文に訳されたので、仏様の言葉は漢詩で伝えられました。

そのためお寺のおみくじは、仏様のお告げを漢詩で書いた「漢詩御籤」になったと言うわけ。

私はメルマガメンバーさんにマンスリープレゼントとして漢詩御籤を時々郵送しています。

写経と願文の専門家として活動していますし・・・

ともかく漢字が大好きなので、漢詩によるおみくじ、プレゼントとして
お配りする用に揃えています。

日本の場合、神仏習合があって、神様でも仏様でも「お告げ」を頂けるのは
同じことなの。

ですから、写経に行ったお寺様とか、観光で行く、その土地の神様や仏様に
お参りして「御神籤」をいただくのはとってもいい事ですよね!

まえにも書きましたが、日本中の八百万の神様は神様コミュニティの
メンバーさんなんです。

ですから、どこに行っても「どこどこの○○」が来た!

と瞬時に担当の神様にもお知らせがいくの。

ですから神経質にならず、好きなところで「御神籤」をひいて構いません。

ただ、観光の時に気をつけたいのは「御神籤」のハシゴ・・

自分の願意を心に決めて「御神籤」をいただくのですから、次から次へと
お参りした順に「御神籤」を求めるのは良くないの。

同じことを何度も繰り返してお尋ねするのもタブー!

最初の「御神籤」の「お告げ」をゆめゆめ蔑ろにしてはいけないの・・・

せっかく下さった「お告げ」を疑ったり、信じられない、という気持ちは、ダイレクトに神様に通じます。


神様に失礼のないよう御神籤を引きましょうね!


1つの「お告げ」を求めたらそれは少なくとも1か月ぐらいの
あなたに対する運気の流れのメッセージです。

一日一回なら・・・というわけにはいきません。

今まで、神様に対して、失礼千万なことを沢山してきましたが、こういうことを知ってからは気をつけています。(笑)



よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。