小野えあ

糖尿病の糖尿病医。ツイ廃。 noteの内容は個人の解釈と思想です。 ※アイコン及びイラ…

小野えあ

糖尿病の糖尿病医。ツイ廃。 noteの内容は個人の解釈と思想です。 ※アイコン及びイラスト全般はチェリ藻ちゃん@chelicot に依頼しています。 https://linktr.ee/eajoydm

記事一覧

固定された記事

パターン化と偏見、それからスティグマ(2)

こんにちは、小野えあです 1型糖尿病と共に生きる糖尿病内科医です。 以前から何度か「スティグマ」「偏見」について書いているのですが、時間が経って読み返してみたら言…

小野えあ
2か月前
18

生きてきた道は自分だけに依存するものではないので。

どうもえあです。誕生日です。 去年の誕生日、noteやるぞ!!!って決めてから1年になるんですね。んー、感慨深い。 せっかくなんで(いつも通り)自分語りでもしていこう…

小野えあ
1年前
5

不在の証明

存在することを証明するのは、簡単とは限りませんが単純です。 「ここにある」それが動かぬ証拠。 それを突き付けられれば「そんなものはいない」という主張はいとも簡単に…

小野えあ
1年前
4

transitionを知っていますか

どうもえあです 今回のテーマは「transition」長いですね。読み方は「トランジション」 これ、聞いたことがありますか? 医療現場においてこの言葉は「移行期」を指します…

小野えあ
1年前
29

Twitterしたら血糖下がった

どうもどうも、小野えあです。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私自身が1型糖尿病をもっている糖尿病内科医です。 一応自己紹介がわりのnoteを貼っておきますね…

小野えあ
1年前
25

善悪と正誤

世の中には色んな基準があります。 突然ですが、今回はその中からふたつ、「善悪」と「正誤」を取り上げていきます! まず。 「正誤」の方がわかりやすいですね。 食塩はN…

小野えあ
1年前
4

1型糖尿病のわたしが、おいしくサバランを食べる方法。

どうも小野えあです。 突然ですが、好きな食べ物の話でもしようかと思います。 サヴァラン。私の大好きなスイーツ。 知らない方はWikipediaの概要を読みましょう。 ちな…

小野えあ
1年前
22

老いと死と。

厚生労働省によれば2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳。 すごい時代ですよ。80年以上生きる日本人が過半数らしい。 現在ギネスブックに載っている…

小野えあ
1年前
8

「当たり前」の生まれるところ

「インスリン4回固定打ち」 私の記事を読む人のうち、そこそこの人がこの言葉の意味するところをイメージできると思います。 食前インスリン3回と、持効型インスリンを1日…

小野えあ
1年前
16

わたしはたわし

「かつてのわたし」は私の事をとても嫌いでした。 はやく死にたいとか消えたいとか、どうして私は私なんだろうみたいなことばかり考えていました。 ちなみにそこに糖尿病…

小野えあ
2年前
26

千里の道の歩み方 例題①

「あんな風になりたいな」 そう思うこと、ありますよね。 世の中には自分より優れて「みえる」人がたくさんいる。周りを見れば、あの人もこの人も、自分よりずっと○○…

小野えあ
2年前
38

【インスリン使用患者さん向け】災害対策【有事の際に/備え方】

こんにちは小野えあです、いざというとき大事なことは前半、能書きは後半。 後半は落ち着いてからどうぞ。 基本は、こちらの記載よりも主治医の指示を優先してください…

小野えあ
2年前
47

パターン化と偏見、それからstigma

どうもえあです。糖尿病の糖尿病内科医です。 前回のnote、たくさん読んでいただきありがとうございました。まだのひとは読んでみてね。どっちから読んでもいいですけど…

小野えあ
2年前
319

糖尿病という病気

どうもえあです。しがない糖尿病内分泌内科医です。ちなみに、私自身は糖尿病です。 私はツイ廃なのですが、この病気について140字で語るのはちょっと無理かなと思って、…

小野えあ
2年前
432
パターン化と偏見、それからスティグマ(2)

パターン化と偏見、それからスティグマ(2)

こんにちは、小野えあです
1型糖尿病と共に生きる糖尿病内科医です。

以前から何度か「スティグマ」「偏見」について書いているのですが、時間が経って読み返してみたら言いたいことが少し変わってたので、書き直すことにしました。

最初に、それぞれを簡単に説明する図を置いておきます。

最初に聞きます。

「あなたは偏見をもっていますか?」

「スティグマ」とはスティグマという単語、耳慣れない方も多いと思

もっとみる
生きてきた道は自分だけに依存するものではないので。

生きてきた道は自分だけに依存するものではないので。

どうもえあです。誕生日です。

去年の誕生日、noteやるぞ!!!って決めてから1年になるんですね。んー、感慨深い。
せっかくなんで(いつも通り)自分語りでもしていこうかと思います。いつも通り。

私、4歳の時に1型糖尿病を発症したんですよ。

母方の祖父は2型糖尿病で、まあいわゆる「2型糖尿病らしい」2型糖尿病といえばよいでしょうか。かなり生活には問題があったようです。
それを見て育ってきた母親

もっとみる
不在の証明

不在の証明

存在することを証明するのは、簡単とは限りませんが単純です。
「ここにある」それが動かぬ証拠。
それを突き付けられれば「そんなものはいない」という主張はいとも簡単に否定されてしまいます。

不在の証明は存在によって簡単に覆されてしまうから、「いないこと」の証明はとても難しいのです。
あれやこれや理論を組み立ててありえないという証拠を積み重ねて、ありえるかもしれない可能性を高いものから低いものまでひと

もっとみる
transitionを知っていますか

transitionを知っていますか

どうもえあです
今回のテーマは「transition」長いですね。読み方は「トランジション」

これ、聞いたことがありますか?
医療現場においてこの言葉は「移行期」を指します
基本的に小児科から内科への移行ですね

移行期ってなんのこと?

移行期とは

ざっくり言えば、「思春期に少年から大人に変わるにつれ、必要な医療が変わる」ことに関わる話です
お読みになっている皆さんの多くは、風邪をこじらせて

もっとみる
Twitterしたら血糖下がった

Twitterしたら血糖下がった

どうもどうも、小野えあです。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私自身が1型糖尿病をもっている糖尿病内科医です。
一応自己紹介がわりのnoteを貼っておきますね。

https://note.com/eajoydm/n/nc5da40dbf488

さて、先日11月14日は「世界糖尿病デー」でした。
今回はせっかくなので、糖尿病と関連して「Twitterしたら血糖下がった」を表題として「SN

もっとみる
善悪と正誤

善悪と正誤

世の中には色んな基準があります。
突然ですが、今回はその中からふたつ、「善悪」と「正誤」を取り上げていきます!

まず。
「正誤」の方がわかりやすいですね。
食塩はNaClである→正
ペンギンは哺乳類である→誤
みたいな。

ここでいう「正しい」は定義や理論に基づいた正しさのことで、感情に左右されるものではありません。
正しさを積み重ね正しい証拠を集めて、誰が聞いても客観的に正しいとされるもの、を

もっとみる
1型糖尿病のわたしが、おいしくサバランを食べる方法。

1型糖尿病のわたしが、おいしくサバランを食べる方法。

どうも小野えあです。
突然ですが、好きな食べ物の話でもしようかと思います。

サヴァラン。私の大好きなスイーツ。
知らない方はWikipediaの概要を読みましょう。

ちなみに私は、お酒の香りが残った、フルーツたっぷりの、シロップびったびたなサヴァランが好きです。

「1型糖尿病のわたしが
サヴァランをおいしく食べる方法」

いやまあそんなの簡単ですよ、多少こえなきゃいけないハードルはありますが

もっとみる
老いと死と。

老いと死と。

厚生労働省によれば2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳。
すごい時代ですよ。80年以上生きる日本人が過半数らしい。

現在ギネスブックに載っている最高齢者はフランス人の修道女さん118歳、過去の最高齢さんは122歳。
人生が120年あるとしたら、60歳でやっと折り返しです。

とはいえ全員がそんなに生きるわけじゃない。
そもそも平均寿命に達する前に、だいたい半分は死

もっとみる
「当たり前」の生まれるところ

「当たり前」の生まれるところ

「インスリン4回固定打ち」

私の記事を読む人のうち、そこそこの人がこの言葉の意味するところをイメージできると思います。
食前インスリン3回と、持効型インスリンを1日のうちどこかで1回、決まった量打つこと。
それを理解できるのは、あなたがインスリン注射をしていたり、している患者さんに関わっているからこそでしょう。
インスリンなんて打ったことも処方したこともなければきっと、
(え?4回?えーっと、ご

もっとみる
わたしはたわし

わたしはたわし

「かつてのわたし」は私の事をとても嫌いでした。

はやく死にたいとか消えたいとか、どうして私は私なんだろうみたいなことばかり考えていました。
ちなみにそこに糖尿病は関係ありません。
ただ理由もなく漠然と、自分が嫌いだった。
それはまあ、強いていうなら自分の価値をすり減らしていく家庭環境によったのかもしれませんが、本筋と関係ないので今回は語らんどきます。

さて。敢えて「かつての」という枕詞をつけま

もっとみる
千里の道の歩み方 例題①

千里の道の歩み方 例題①

「あんな風になりたいな」

そう思うこと、ありますよね。
世の中には自分より優れて「みえる」人がたくさんいる。周りを見れば、あの人もこの人も、自分よりずっと○○ができている。自分みたいに××なんてことはない。
できることならあんな風になりたい、って。
憧れることも嫉妬することも。

夢や目標はありますか?
今よりお金を稼ぎたいとかかわいくなりたいとか痩せたいとか、あの子に振り向いてほし

もっとみる
【インスリン使用患者さん向け】災害対策【有事の際に/備え方】

【インスリン使用患者さん向け】災害対策【有事の際に/備え方】

こんにちは小野えあです、いざというとき大事なことは前半、能書きは後半。
後半は落ち着いてからどうぞ。
基本は、こちらの記載よりも主治医の指示を優先してください。事前に聞くべきことも後半で。

命がいちばん大事インスリンがないよりも、がれきの下敷きになったり波に飲まれた方がすぐに命にかかわります。
以下のものを持ち出すのに危険があったり時間がかかってしまう場合は、避難を優先してください。

もっとみる
パターン化と偏見、それからstigma

パターン化と偏見、それからstigma

どうもえあです。糖尿病の糖尿病内科医です。
前回のnote、たくさん読んでいただきありがとうございました。まだのひとは読んでみてね。どっちから読んでもいいですけど。

今回は前回も語っていた、偏見について。語りきれなかった部分を、より詳しく語っていきます。

前回は「偏見をやめよう!」くらいの話でしたが、今回は「なぜ偏見が生まれるのか?」「なぜ偏見はなくならないのか?」「偏見を払拭するため

もっとみる
糖尿病という病気

糖尿病という病気

どうもえあです。しがない糖尿病内分泌内科医です。ちなみに、私自身は糖尿病です。
私はツイ廃なのですが、この病気について140字で語るのはちょっと無理かなと思って、noteに書いてみるをやってみようと思います。
そんだらめちゃくちゃ長くなりました…

私は4歳から1型糖尿病で、病歴は25年くらい?年齢を考えるのはやめてください。
今はインスリンポンプで治療しています。ちなみに持効型インスリ

もっとみる