株で勝つために

株で勝つために僕が最も重要だと思うことを考えたので書きます。
今までのノートで書いたのは概念の理解が中心、前に書いたノートの内容が最も重要だと思ってたんですが、もっとよく考えると今から書く内容の方が大事だと思い直しました。
今から書くのは性格とか、人間性みたいなこと。株で勝つ人と負ける人の特徴(というかもはや人生成功して幸せな人と失敗して不幸な人の特徴かもしれない)です。

以前書いた株の概念を読んだ時に、深く腹落ちする人と、あーわかるくらいな感じの人がいる気がします。

僕が書いた概念を個別事象にあてはめることが重要だと思ってるんですが、個別事象に当てはめる時も表面だけで浅く当てはめる人と、ものすごく深く理解して当てはめる人がいると思います。

要するに株で勝つには(数字に残る結果を出すには)、人より優れることが必要で、それには、理解の深さ、人が考えていない所まで想定してるか、与えられた情報から人より多く想像して情報を得るかなどが大事で、合計値勝負だと思ってます。株以外でも受験もサッカーも世の中すべてそうなってるかなと。
人より優れるとは、結果(数字)が人より上と言う事なので、結果(数字)を出す変数が何かを議論すべき

まず前提として
結果=運(才能×環境)×努力(質×量)
の合計値に収束する(多分あってる)

ちなみに
努力の方向が正しい
ことが本当に本当に本当に大事
今でしょの林修先生は自分がジャニーズになろうと努力するのは間違いと言ってたし、千原せいじは自分が将棋の棋士を目指すのは間違いと言ってた。本当にその通りだと思う。要するに向き不向き。


株が向いてない人は一定数いそう。向いてる人も短期、中期、長期と時間軸を分けて、ある時間軸だけ向いてる人がほとんどな気がする。
とりあえず努力の方向が正しいことは努力の質に含むとする。


最大変数は運、自分がJALCO知った時に株価低迷してたのは外部環境(運)のおかげ、学びながら1年以上じっくり勉強できたし、今は含み益でてる
宝くじ当たるのも運やし、理解力高く生まれるかとか日本に生まれるかとかも運(親ガチャ!!)
もちろん自分でコントロール不可
運が良ければ圧倒的な結果(数字)が出るけど、コントロール不可なので運を高める方法は考察しないことにする(お参りと占いくらいしか思いつかんし)
運が最大変数だと知ってることはとても重要。株に運で勝ったときに驕らないので。


努力(質×量)を最大化できる人について考える

☆★覚悟をもって真剣に人生を生きてる人★☆
多分本当にこれだけ


未来は過去と現在の延長線上にあるので、
今まで物事を真剣に考えてなるべく理解して想像して生きてきた人は、株についても真剣に考えて想像するし理解も深い
今まで真剣に生きてきた人は、自分が何に適正が出しやすいかを過去の経験から理解してるので、努力の方向を間違えない。方向を間違えてる場合に、自分がやってこのリスクとってこのリターンはおかしいってなって訂正が入る。損失が少ないタイミングでやめるとか手法変えるとか。


真剣な人は努力の量も多い(ちゃんと努力する)。本気出してないけど本気出したらできるっていってる人が、本気で努力して結果出してるのをみたことない。
挫折したことがない人も真剣じゃない人の典型例だと思う。真剣にやって壁を超えれなければ挫折やし、挫折と感じないのは本気でやってないから。

スポーツでも勉強でもゲームでもなんでもいいけど、本気で努力して積み上げたことない人が、株で成功するということは運を除いてない気がする。株から本気になれば別やけど、本気になり方がわからんと思う。

ちなみに細かくいうと以下の特性も必要になるけど、これは真剣にやってる人は勝手に身に着けてる特性だと思う。
・勝ち、結果(数字)にこだわる人
・よくない現実と向き合う人、嫌なことから逃げない人、負けを認める人
・自己責任にする人、人のせいにしない人
・曖昧が嫌いな人、明確な理由を求める人
・考え方が客観的か、主観的か、どの程度正しいかを常に気にかける人
・皆と違うことが苦しくない人、自分を貫く人
・柔軟な人、自分を変えれる人

例えば
・損切りが必要な時間軸での勝負で損切りしない
・下がった時に機関とか経営者のせいにする
・明確な理由がなく取引する
・他がよいというものを買う
・イナゴで損失だす
・利益損失で一喜一憂する
上記はすべてやってはいけないことっていろんな媒体で言われてることで、真剣に覚悟をもって株をしてるとこういうことにはならないと思う

自分は現在(2022年12月17日)、JALCO全ツッパで含み益でてるけど(社長さん社員さん本当にありがとうございます)、当たり前のことが起こった、こんな小さい利益で売るもんか、みたいな感覚(偉そうですいません)。日々の変動で心はあんまり動かない(見るのが楽しいから毎日みてる)。
仮にJALCOの企業価値が変わるような天変地異みたいな環境変化が起こったら、きついけど絶対すぐ損切りする。南海トラフとかすぐ考えつく天変地異は想定してる(その時は資産ブッ飛ぶ覚悟してるという意味)。


ちなみに自分は、いろんな人からメンタル強すぎとよく言われる。大学受験の時、真剣に勉強するし恋愛しないなら髪の毛必要ないと思って丸坊主にして勉強してたけど(日によっては髪の毛よりヒゲの方が長かった)、覚悟とか真剣さについて一般的な中央値からは大きく外れてる、というか異常者。あと、もともとギャンブル好き、お金への執着が強くないなど、株に適正ある性格っぽい。

まだ書きたいことがあって、
よく株の本に、
・最初は少額から
・分散がよい
と書いてるけど、半分正しくて半分間違いと思ってる。かける金額が大きいほど真剣さは増すので、かける金額を大きくすることも大事な気がする。ただ、大喪失を出した時に現実から逃げないメンタルは必要。貯金200万の人が10万かけても、負けてそれほど痛くないし真剣になれんと思う(人によります)。


株始めたとき、自分は訳分からずある銘柄に大金かけて、JALCO見つけた時200万含み損あって、JALCOの決算説明動画の内容の質が他と違いすぎることに衝撃受けて、この銘柄以外買う銘柄ないと考えた。その時200万を一瞬で損切りして、ほぼ何も感じないどころか晴れやかになった。その後JALCO買って決算またぎでさらに100万損切りした。

その後に宮越で1.5倍とってたけど、完全に運やった。今の考え方を持ってれば宮越は買わない銘柄です(買ってる人もいいと思います、上がる確率は十分あると思う)。

あと一つ書きたいことがあって、自分は株である程度の短期間(10年くらい)で圧倒的にお金を増やしたい(10億以上、実現可能と思ってる)ので、最悪の場合大敗する覚悟がある


なんか、
お金を圧倒的に増やしたい、けど減らしたくない、そしてなるべく早く増やしたい、
みたいなリスクとリターンのバランスがとれない考え方してる人がおられるように感じる。こういう方は考えに一貫性がなくなってしまうと思う。真剣に株に向き合わない結果として出てくる考え方なのかなとも思う。

いろいろノートに書いたのも理由があって、10億作った後にこうやりましたとか書くより、狙って10億作りましたの方がなんかいいし、自分の性格にあってる気がする。自信家とか異常に見えうる投稿なのも理解してるし、外したら超ダサいけど、それも含めて覚悟だと思ってる。


財産ブッ飛ばした場合は、一晩落ち込んだあと、真剣に働いて、一般的に堅実と言われるやり方の投資に切り替えます。
今の手法(持ち株JALCO全ツッパ)は、客観的にみるとハイリターンリスクハイリターンな手法にみえるはず。ただ、自分の感覚でみるとローリスクハイリターンな手法です。この感覚の違いは、自分の持ち株の持つリスクやリターンを限界近くまで把握してることで生まれてると思います。
またノート書きたくなったら書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?