くそなぞなぞ Regular Contest 002 (くRC 002) 参加録

はじめに

先日開催された「くRC002」という競技なぞなぞの大会に参加しました。

画像1

意外に伸びないレート

深夜に思いつきでこの記事を執筆しているので拙い文章となりますが、以下、時系列順に感想を述べていきたいと思います。

あと、完全理詰めではなく直感・フィーリングに頼っている部分が多々あるため、ご了承ください。

くRC002-A

虫歯の動物ってなーんだ?

構成要素が限りなく少ないシンプルな問題で、それゆえに出来ることは限られています。

というか、明らかに「虫歯」の言い換えを要求されています。たまたま「うし(齲歯)」を瞬時に思いつき最速解答(FA)となりました。

もちろん「虫歯 類語」などとインターネットで検索すれば速やかに解答を導けますが、地肩(語彙力)の強さを以て良いスタートダッシュを切れたと自負しています。

「虫の補集合、虫バー」とか考えたらダメです。

答え:うし (牛/齲歯)


くRC002-B

なーんだ、この照明器具?

見た目のインパクトが強い問題です。

慣れていれば「倒置」を利用するのは自明ですが、初心に返ってみるとこのような文構造そのものを利用する問題はミニマルで美しいですね。

ちなみに、「倒置」を思いついてから「トーチ(松明)が照明器具である」ということを解するまでに数秒のタイムラグがありました。そのため、この構造のなぞなぞにしては珍しく、「とうち」よりも「とーち」と答えたほうが分かっていることのアピールになる可能性すら感じました。(公式解答は両方マル)

知識レベルは義務教育の範囲ですが、検索で解けるものでもないという難しさもあると感じます。
FAから数秒遅れての提出となりました。

答え:とうち、とーち (torch/倒置)


くRC002-D

ダンスバトルが得意な鳥ってなーんだ?

第一印象はオドリドリ(ポケモンのひとつ)でした。そして次に「バトルをするには2羽は必要なので『におどり(二踊り/鳰鳥)』だ!」と考えました。当然WAでした。

とはいえ大筋の方針は間違っていませんでした。ダンスには「舞い」「踊り」「舞踏」「舞踊」などの言い換えが考えられますが、鳥の和名に「○○ドリ」が多いことから suffix を「オドリ」に固定してよいといえます。

「アオアシカツオドリ」は魚由来の天然色素により脚が美しい青色を呈している珍しい生物として有名なので閃くことができました。語彙の難易度としてもほどほどで良いと感じます。

単に「ダンスで勝利する鳥」などではなく「ダンスバトルが得意な鳥」と表現するところに Ricky_pon さんの作家性を感じます。妥当性(納得感)と難度の両方を確保していて上手い……!

ちなみに、個人的には Suunn さんの正統派な言い換えの問題のほうが得意なので、こういう問題があまりにも流行りすぎると困ります。

答え:かつおどり (鰹鳥/勝つ踊り)


くRC002-E

8番目の手紙の施設ってなーんだ?

明らかに解けそうな問題がこの辺りでなくなってきて、CとEとFを同時進行で考え始めます。

8番目の言い換えには、 "eighth" が最初に考えられます。「えいす」と「れたー」を含むような単語を考えたところで「インターフェイス」「ハイウェイスター」のもじりが限界で、施設名にはなりそうにありません。
また、「幼」なども一応考えられますが、そのセンは限りなく薄いでしょう。

画像2

参考:Wikipedia『字(あざな)』

手紙の言い換えには数多あれど、施設名ということで「○○館」に通ずる「書簡」を連想し、「書簡」に通ずる「図書館」を連想することができました。ここが本問の本質ポイントで、あとは単なる仕上げです。

ちなみに21:08時点で「えいとしょかん(頴娃図書館)」を提出しましたが、自分でも「番目」の要素を欠いていたことは自覚していました。(WA)

このあと2分タイムロスしたのは勿体無かったです。「番目」の言い換えを追求せず、ひたすら「[市区町村都道府県]営図書館」などを考えていました。その後、ようやく「第」にたどり着きました。

ちなみに、恥ずかしながら「大英博物館」は知っていたものの「大英図書館」は知りませんでした。

FAですが、僕が正解してから1秒以内に別の方も正解しています。

答え:だいえいとしょかん (大英図書館/第eight書簡)


くRC002-F

小鳥が千羽暮らす考え方ってなーんだ?

「考え方」というふわっとしたカテゴリですが、現代に一時的に流行している思考法(例: イシュー思考)ではなく、より普遍的な主義主張ないし思想であることが考えられます。流石にそうじゃないと無理ゲーで納得感もないので。

「小鳥」の言い換えはかなり少なく(例: 家禽)、具体的な小鳥の名前を考えようとも一瞬思いました。しかし、僕はそういう問題が言い換えとしてあまり適切ではないと思っているし、実際 writer 側も rated の大会ではそういうことはしてこないだろうと踏みました。(特に Suunn さんは)

くそなぞなぞの大会(一般なぞなぞではなく競技なぞなぞ)である以上、問題文は端的にまとめられています。それにもかかわらず「暮らす」という動詞が残存していることに違和感を抱き、「住む」への言い換えをひらめき、"-ism" という単語を探索しました。

たまたま知っていた謎英単語の「ゔぇんとりろきずむ (腹話術=ventriloquism)」をもじることも考えましたが、「ろき→キロ(k=10^3)」が関の山。
あと「とりばりすむ(鳥バリ住む / 部族主義=tribalismの嘘発音)」も考えましたが、所詮は嘘発音ですね。

なんだかんだで「セントリスム (1000鳥住む / centrism)」に到達し、 ethno- という prefix を付けてAC。当初は身構えたものの、めちゃくちゃ知ってる単語でした。

自分はくそなぞなぞでは全要素を言い換えたくなりますが、「せん」「とり」のような(言い換えにくい)単語を言い換えない勇気も時には大切です。

答え:えすのせんとりすむ (ethnocentrism ややもじり / Sの1000鳥住む)


くRC002-C

毎回全員が欠席する学校行事ってなーんだ?

ABDEFを正解した時点で暫定1位だったので、Cの正解者が今後出なければこのまま勝てる状況になります。とはいえ、全部解いて気持ちよくなりたかったので、Cもちゃんと考えました。

くそなぞなぞの大会で正解者数が単調減少でないことは多々あります。この問題の正解者は、僕が正解するまではたった1人でした。

ただ、こういうときには超難問だとは考えず、あくまで「出題者がCに配置している理由、そして、それにもかかわらず正解者が少ない理由」を意識することが大切です。

当時考えていた理由の候補は、順に以下の通りです。(理由①〜⑤)

理由①:ファジーな言い換えを含み、想像力を要するから

既に言及している通り、くRC002-D は結果的には suffix から解かれますが、「バトルが得意勝つ」というのはなかなかファジーな言い換えです。イコールではなく因果関係、と表現したほうが分かりやすいでしょうか。
そういうときは、実際に問題文が表す状況を思い浮かべてみるのが意外に効果的です。当時の自分は
・全員が欠席者というか、出席者がゼロ
・欠席は「出ん」「来ん」→コンクール・コンテスト系?
・生徒が一人も机についていない、教師only
・閑散としている→授業閑散?
などが程よい言い換えだと考えていました。


理由②:英語が絡みそうにない問題文なのに英語が絡むから

理由③:謎解き要素があるから

理由②と理由③は基本的にはそんなに考えていません。そもそも英語も謎解きも割と自分の得意分野なので、見逃すわけがないからです。

理由④:たまたま writer および tester の出身校で存在したローカル行事だったから

「流石に裏取りはしているだろ」「どんな偶然だよ」と思われるかもしれませんが、ここまで解けないとそういう考えにも至ります。
ツイートした通り「でんしっかい(出ん悉皆)」あるいは「こんしっかい(来ん悉皆→懇親会みたい)」を考慮して全国各地の学校の年間行事予定を見ましたが、大してヒットしませんでした。

理由⑤:答えは学校行事の名前ではないから

ここまで正解者が出ないということは、答えの単語は学校行事ではないのかもしれない(学校行事の名称がsuffixにある別概念)という考えもよぎりました。一部界隈では俗にチンゲンサイメソッドと呼ばれているやつです。

しかし、学校行事って端的に言い換えにくいし、個別の行事名もたいてい名前が長いんですよね。「えんそく」「がくさい」などで少なくとも4文字必要になります。それに「毎回」「全員が欠席」という要素を加えると、C問題らしからぬ長大語になります。(文字数メタ)

そんなふうに文字数について考えていると、先の理由①にも関連しますが、「全員が欠席する状況、端的に表すならば『ボイコット』……より短くすると『スト』では?」とひらめきました。

あとは「○○テスト」に絞って考え、「こんですと(contest / 来んでスト)」を経て「きまつてすと(期末テスト / 決まってスト)」に至りました。

最終的には、自分含め正解者は2人でした。敢えて正解者が少ない理由を考察すると、「学校行事といわれると遠足・修学旅行・体育祭(運動会)・文化祭・合唱コンクールのようなイベントを想像してしまいがち」「あらゆる学校行事を網羅した一覧がネット上に存在しない」「writer の区切り方が天才的でなかなか思いつかなかった」あたりでしょうか。


答え:きまってすと(期末テスト / 決まってスト)


おわりに

・全然推敲していない記事で申し訳ないです あとで気が向いたら直します

・未公開の問題は多いものの高頻度で作問はしているので色々落ち着いたら自分もコンテスト開きたいです

・rated くそなぞなぞコンの頻度を上げてほしい あるいは レートの変動を大きくしてほしいです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?