見出し画像

食生活に関する気づき ver2

 ストレッチをして食生活に気を使うようになったことがきっかけに、2週間程度前からオートミールを摂取し始めました。その時はオートミールにあまりにも馴染みがなかったため、日本人の食事摂取基準と乖離がないのかということを確かめました。結果はオートミールを軸とした食生活でも食事摂取基準と30%程度しか乖離がなかったため、悪くないんじゃないか?という結果でした。

絵で表すと次のような食生活で、上段にはオートミール生活で摂取しているものを、下段には朝に摂取しているサプリと飲み物であるそば茶を表現しました。

スクリーンショット 2021-10-12 17.08.50

 このメニューの課題はビタミンはビタミンK、ミネラルはカリウムが足りなないということでした。そこで納豆を追加することで補うことにしました。

 そうした納豆を追加した食生活が始まったのですが、ノリで「白ゴマ」や「ナッツ」も新しく投入してみました。新しく入れてみたのは気分です。なんとなく「白ゴマ」はカラダに良いと聞いており、買って投入してみたのです。「ナッツ」も同じ理由です。更にオートミールに合いそうかなと思って追加してみました。絵で表すとこのような形で、サプリと飲み物も変わらず摂取していました。

スクリーンショット 2021-10-12 17.18.36

 2週間経った感想は「運動しているのに、なんだか脂肪が取れにくい上にお腹が空きやすく、お肉を無性に食べたくなる」というところです。正直タンパク質と熱量が私のカラダに対して足りていないのではないかというところで、今の食生活で再度、食事摂取基準と照らし合わせて計算してみました。

スクリーンショット 2021-10-12 16.46.12

 すると「ナッツ」や「白ゴマ」「ヨーグルト」が原因でタンパク質と脂質の割合が高いことが判明しました。私の食事スタイルとしては、理想な形を考えてそれから外れないようにするというよりも、ベースを決めてそれにあれこれアレンジしてみるのが好きです。ですがこれが裏目に出てナッツによって脂質、タンパク質を多めに取るというところになっていました。素人が安易に食べ物を増やすとこうなるのか....と思いつつ、再度、食事摂取基準と照らし合わせて理想的なオートミール生活の食事を考えてみました。

スクリーンショット 2021-10-12 17.20.10

スクリーンショット 2021-10-13 9.35.06

 改善点はヨーグルトを脂質ゼロのものに変更し、量は20gから50gに増やし、白ゴマを10gから5gに、ナッツをなくしてみた点です。すると熱量と炭水化物は足りていないものの、タンパク質の値を高くなりました。この改善により「運動して脂肪が取れてるようになったけど、前のようにお肉を食べたいと思わなくなった」というところではないかなと思っています。懸念点は「なんだか小腹がすく」という感想を抱くかもしれないというところでしょうか。しかし以前は1食400kcalで「なかなかお腹が空かない」と思っていたので、300kcalにしてちょうどいいのではないかと思っています。

 0.6lの水筒を3回飲んで1.8lの水分を1日に摂取でき、カラダに対する理想な水分量ですし、食事摂取基準にも即していますし、今後の自分のカラダの変化が楽しみです。


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?