見出し画像

進む方向は自分で決めたい


一緒に仕事をしないかと誘われたところの代表と話してきた

話した所感は、結局のところ労働者↔︎経営者の関係は変わらないなというところで、見送ろうと思う。

私は労働者になりたくない。これまでは自分ができるだけ労働者と感じない居場所を選択してきた。理系の研究の世界は自分の身も守れ、能力も伸ばすことができ、達成感もあり非常に良かったと思う。自分が労働者と意識することは極めて少なかった。

私が労働者と意識する時は、目標を達成しようと働きかける時だった。企業理念や期初、期末に立てるような目標を立てるような時だった。上や外に説明するための資料を作ったりしている時だった。目標に立ち戻る時だった。わたしがこうしてみたいという想いだけではなく、皆んなの意見を入れて進んで行く時だった。組織の意図を組むときだった。

目標を完全に私の自由意志で決めれれば、労働者と意識することもなかっただろう。しかし、そこには面白いからこっちの方向のことがやりたいということが認められる世界ではなかった。組織の中で求められることがあった。

今回の仕事は興味のあることではあるが、夢中でやるようになるかと言えば違う。ビジネスモデルとしては完成されて安定しているが、お金がほしいわけでもない。携わったら、至っていないところが気になってしまうので、これまでの仕事のように精を出すだろう。私のことだから、一生懸命やる。すると今いい感じに流れている私の興味のあることをストップしてしまう

もう少しこの気ままな世界で楽しんでいこうと思えた話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?