マガジンのカバー画像

雑記

40
思いついたことやちょっと目にとまったもの。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

❻-補 総務省の「情報通信セミナー」を聴きました。AIの話の冒頭で講師の沖村さんが「AGI」をドラえもんを喩えに出して説明されましたが、正にこれ!意図した場所に移動したい時にほとんどの人はプロンプトなど書かず、「ドラえも〜ん、どこでもドア出してよー」って言うようになります。

❻-補 サイト作成をしている方はIT導入補助金の件は諦めて、きちんと投資して、きちんとリターンを考える事業者さんを発掘して共に伸ばしていけるように切り替えましょう。また、持続化補助金はサイト単独の申請ができないので周辺も含めた提案が必要になりますが、補助対象となっていますので。

❻-終 その辺の優先順位のことはECサイトに限らず、店舗系の方でも然りで、最初に「お城」を建てたがる人たちがいます。補助金を使うとしても「手出し」は必要になりますので、取り組む本人もサイト作成者も優先順位は何か、事前準備から事後の運用のことまで一緒に考えて幸せを掴みましょう。

❻-4 先ずは手を動かす、ということで準備不足でもサイト開設することには異論がないですが、中小・小規模事業者はそもそもリソースもノウハウも限られるので、投資対効果が表れるのに時間がかかってしまいます。そうすると補助金で手当てするのは違うよね、優先順位考えようってなりますわね…

❻-3 国もある程度結果を見て方針決めてるでしょうから。それと前にも補助金が産業化しているということは書きましたが、それを受けて事前準備の支援や事後フォローしないのに、目先の売上のために「サイト作りましょう!」って煽る人たちが多かったんだろうと推察されます。

❻-2 物販やるならECサイトはないよりもあった方が良いかもしれないけど、本当に運営できるのか、それで売上や生産性が上がるのか、という点に疑義が残るってことですね。その手前の検討段階や戦略部分をきちんとやっているのかも怪しいと見られている。とりあえず補助金出るから作っちゃえと。

❻ IT導入補助金のリニューアルを受けて、ECサイト構築が除外されたことでフリーランス界隈がざわついてますが、この流れは元々持続化補助金の時もECサイトではないけどあった訳で。現状、持続化でも(ECに限らず)サイト作成単体での申請はダメになってますし、SEOはNGとかも以前から。