マガジンのカバー画像

みんなで朝活(鳥取版)

148
毎朝小規模な企業の事業に役立つ情報を1本選んでお届けしています。 その鳥取県の施策をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#ワークショップ

【終了】「とっとり未来探索ワークショップ」(鳥取県)

鳥取県の30年後の未来シナリオを考えるワークショップのご案内です。 鳥取県在住・出身の社会人・学生を対象に、未来の兆し情報をインプットして未来シナリオを作成します。 定員は20名と限られますので気になる方はお早めに。 【リーフレット】 【内容】 ・未来の兆し情報のインプットと洞察 ・重要だと考えられる未来の兆し情報の抽出と洞察 ・新たな未来シナリオの作成と共有 【開催日時】 3月9日(土)9時~16時30分 【会場】 Next.ビル イベントスペース 【申し込み

【終了】「プレシニア向けリスキリング体験講座」(鳥取県)

プレシニアの方がデジタルスキルを身につける体験講座のご案内です。 DX時代であり、さらに長寿命化によって現役時間が長くなる中、40歳を超えてもさらにその先のキャリアを考えて生きていく必要があります。 新しいテクノロジーを知らないでは済まなくなりますので、学びたい方はこの機会に是非。 経営者でも従業員でも参加できます。 【リーフレット】 【内容】 ❶ これからの業務に必須なデジタルツールの活用方法 ❷ 各ツール体験会  ① 業務効率化ツール「Google Workspa

【終了】「Tottori Tech Oasis」(鳥取県)

鳥取県とプログラミングスクール「ジーズアカデミー」が共催するプログラムのご案内です。 プログラミング経験がなくても参加でき、プログラミングの基礎から、オリジナルアプリ作りまで学べます。 エントリー段階で書類審査が行われます。 キャンプと発表会の全てに参加できる方が対象です。 課題解決を形にして事業化したい方にとっては貴重な機会です。 【対象者】 テクノロジーを活用した新規事業に関心のある方 地方でのビジネスに興味のある方 起業を目指す方 【内容】 2月7日(土) ❶

このワークショップ、面白そうだけどターゲティング外なので、日々の配信には載せずにこちらにこそっと挙げておきます。 http://tinyurl.com/yrlzytgy 2月27日(火):衛星データビジネスアイデア発想ワークショップ 2月28日(水):衛星データ利活用・分析ワークショップ

【終了】「業種別DXワークショップ」(鳥取県)

業種特性を踏まえて業種別に開催されるDXワークショップのご案内です。 宿泊、小売、建設、飲食業の4業種を対象に、各業界の先駆者・コンサルが事例を交えて分かりやすく説明されます。 オンラインで前後編の2回開催です。 各回の定員は5名から10名と限られますので、参加を希望する方はお早めに。 【リーフレット】 【業種ごとの内容】 ≪宿泊業≫ 「宿泊施設の課題と宿泊DXの重要性」(前編) 「宿泊DXを重要な経営戦略にした具体的なビジョンづくり」(後編) 講師:株式会社ホテル結

【終了】「アイデンティティ型デザイン経営セミナー」(鳥取県)

経営資源と経営者の思いを組み合わせて企業価値とするアプローチ手法を学ぶセミナー・ワークショップのご案内です。 このセミナーでは経営資源と経営者の思いを融合し、ブランド力強化やイノベーション創出に貢献する方法を探求します。 自分・自社の付加価値とは何か、何を差別化要素にして事業を進めていくのか。 お悩みの方、追求したい方にとっては着眼点を変えるチャンスですので是非ご参加ください。 ワークショップも行われます。 【リーフレット】 【内容】 ❶ 講演 「中小企業に必要なブ

【終了】「企業ブランディング講座 ~自社の強みや課題を可視化し長期のビジネスに繋げる~」(JETRO鳥取)

ジェトロ鳥取が主催する、自社のブランド価値を高めるためのセミナー・ワークショップのご案内です。 海外展開を目指す企業が、ビジネス拡大やブランド構築のためのブランディング戦略を学べます。 講座後には希望者向けの個別相談もあります。 【内容】 ❶ ブランディングセミナー 「マーケティングとブランディングの基礎知識について」 ❷ ワークショップ 「自社のビジネス環境のSWOT分析について」  ※ 要ノートPC ❸ 個別相談会 「SWOT分析に基づく自社のブランディング戦略

【終了】「ゲーミフィケーションセミナー ~つい人が動きたくなる仕掛けづくり~」(鳥取県)

ゲームの要素をビジネスに活用する方法を学ぶためのセミナーのご案内です。 「ゲーミフィケーション」とは、ゲームにおけるレベルアップやスコア競争、アイテムのコレクションなど人を駆り立てる要素を現実の社会に応用する手法です。 この手法を事業にいかに活かすのかを学ぶ貴重な機会となります。 【リーフレット】 【内容】 ❶ ゲーミフィケーションについての基礎学習、アイデアの出し方 ❷ 課題解決に向けてアイデアを出し合うワークショップ 【講師】 株式会社セガ エックスディー