【Dr.Izzy Report】一聴ではわからないことが多すぎる

このたび、Dr.Izzyの発売7周年記念文字書きリレー企画に参加させて頂く運びとなりました。
主催者のナツさん有難うございます!

概要は以下。


https://summerday.hatenablog.com/entry/2023/06/22/193005


さて、私の担当曲は
mix juiceのいうとおり
です!

この曲、実はごちゃっとしすぎてることがわかって、尚且つ他の収録曲との関係性も見えちゃったりして、とても面白い曲ですよね!
私は別バンドの界隈ではバリバリ歌詞読解をしてる人間なので、ユニゾンでは初めてですが歌詞読解をベースにやりたい放題やろうと思います!


これ、アルバム発売前にMVのショートver.が公開されたと思うんですが、ユニゾンの曲では恒例の(?)、空耳が非常に楽しい曲に仕上がってる印象があります。


〈end of question?〉

はーーー初手からやってんなーーー
空耳だと「A or question」で、つまりはanswerとquestionなんですが、このあとの
意味問答がお気に入り
に繋がるんですねーーー

曲の冒頭は不思議の国のアリス・鏡の国のアリスをベースに進められてると思うんですけど、ハンプティダンプティ、ほんまに意味問答してた

そもそもアリス、体が大きくなったり小さくなったりっていう部分しか存じ上げてなくて、あらすじ調べたらなかなかの長編じゃないですか…
児童小説なのに!


〈ジューサースイッチのリズムに合わせて〉

サビでね!
一聴したときは「13のスイッチのリズムに合わせて」に聞こえてて、
ピアノのオクターブって白鍵黒鍵合わせて13音あるんです。
何これ天才すぎん???
まあ実際は普通にジューサースイッチだったんですけど。けっ!

そしてここでシンデレラがベースに変わるんですが、ここまでで
不思議の国のアリス→イギリス
シンデレラ→英語
ということを念頭に置いてもらって。


〈どんな時代も〉

これはお得意の言葉遊びみたいなことなんですが、
「tone much time on」=ずっと音を立てて
これも天才すぎん?
これの直前のexplosion=爆発
にもかかってるのかな?


この曲、感情を言葉にしたとき、ネガティブな感情が歌詞に多いじゃないですか、不安とか悲しみとか悩むとか。
でもそれを払拭出来るほどのポジティブさというか、次だ次!みたいなテンションに救われますよね

ここで、アンドゥトロワはフランス語なんですけど、もうごちゃっとしすぎてるんだな
CCEの「様々な言語がでしゃばりだす」に繋がっていくんですね


一応幼少期から中学卒業ぐらいまでピアノを習っていたにも関わらずコードとかまっっったくわからないので、スケールって何や…
全世界のスケールで右往左往するのにふさわしく、右往左往してるようなピアノの動きが印象的。

CCEの「ドレミですか ハニホですか」もピアノに関わりあったりするから曲順天才なんだよなー!


感情どころか全体的にごちゃっとしてるのにそれをmix juiceにするかのごとくおさめられるのも天才!


MVも良いからみんな視てちょうだいくれ!!!


完.


追記:まとめ記事が出ました
https://summerday.hatenablog.com/entry/2023/07/06/000217

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?