見出し画像

ラジオNIKKEI賞、CBC賞レース回顧

 こんにちは。

 今日は、ラジオNIKKEI賞とCBC賞が行われたのでこの2レースを回顧します。

1、CBC賞回顧

 まずは、CBC賞の回顧を行います。

 小倉競馬場の芝コースは高速決着が引き続き続いており、今日の3レースの3歳未勝利でも1.07.1という非常に早い時計が出ていました。

 そんな中、行われたCBC賞。まず、発表された馬体重をみてヨカヨカがプラス体重で出走できてまずは、よかよかと思いました。ビオグラフィーも馬体重プラス10kgで戻してきましたね。

ハロンタイム 11.6 - 10.0 - 10.7 - 10.9 - 11.1 - 11.7
上り 4F 44.4 - 3F 33.7 勝ちタイム1.06.0

 スタート後の先頭争いですが、4〜6頭の争いが激しくなり、それらの争いを見るあたりで1番人気ヨカヨカは追走。前半3F通過は32.3という予想通りのハイペースとなりました。

 レースは淀みなく流れ、勝ちタイムは1.06.0という予想どおりのレコード決着となりました。勝ったのは、逃げてから一気に突き放したファストフォースでした。馬体重をマイナス18kgで戻したので、馬の状態自体もよかったのでしょう。ハイペースで逃げて突き放した内容は強いですし、これは今後も楽しみな馬でしょう。2着は内から伸びた2番人気ピクシーナイト、3着は外から伸びたアウィルアウェイ。1番人気のヨカヨカも直線で伸びてはいるものの5着でした。

 小倉の芝の時計は、早いですが、これで2日連続のレコード決着となりました。今日の結果は、馬場の影響もあるので、この着順をそのまま鵜呑みにしない方がいいとは思います。負けた馬も競馬場や馬場状態が変われば当然逆転の可能性はあります。サマースプリントシリーズはこの後も続きますが、どうなるか夏はスプリントレースには特に注目したいですね。

 以上、CBC賞の回顧でした。

2、ラジオNIKKEI賞回顧

続いて、ラジオNIKEKI賞の回顧を行います。

 まず、発表された馬体重を見て気になったのは、プレイイットサムのマイナス10kgです。デビューから馬体重が減り続けているので、パドックの雰囲気を確認したいところですね。あとは、ノースブリッジのプラス14kgですかね。成長分と見たいところですが、こちらもパドック要確認ですね。

 馬場は、雨の影響で直前に良→稍重に変更になりました。開幕週にしては、時計もかかっており、差し決着も目立つのでこのレースではどうなるかと思いました。

ハロンタイム 12.5 - 10.8 - 12.3 - 12.5 - 12.6 - 12.1 - 11.8 - 11.6 - 11.8
上り 4F 47.3 - 3F 35.2 勝ちタイム1.48.0

 スタート後の先行争いは、ノースブリッジがハナを叩き、その後にタイソウ、ワールドリバイバルと続きました。1番人気のボーデンは後方4番手を追走しました。

 前半1000M通過は、1.00.6と平均〜ややスローで流れました。最終コーナーでは、各馬が大きく横に広がりました。このコーナーでの位置どりがレース結果に大きく響きましたね。

 勝ったのは、好位追走から直線で鋭く伸び抜け出したヴァイスメテオール。勝ちタイムは、1.48.0と思ったよりかかった印象です。2着は、番手先行から粘ったワールドリバイバル。1番人気ボーデンは大きく外を回されたロスが響き6着に敗れました。

 3着ノースブリッジ、4着タイソウと逃げ先行馬有利の結果となりました。

 勝利したヴァイスメテオールは、今後注目の1頭ですね。これは非常に強かったです。次走はおそらくセントライト記念でしょうか。菊花賞TRなので、相手関係はさらに強化されますが、ここで構想できれば菊花賞でも非常に楽しみな存在になりそうです。

3、まとめ

 以上、今日行われた2レースの重賞を回顧しました。

 やはり、夏競馬でハンデ重賞となるとさらに難易度が増しますね。ただそのぶん、当たった時のリターンも大きくなるので、穴頭の人にとっては非常に楽しみな時期でしょう。

 来週は、福島競馬場で夏の名物ハンデ重賞七夕賞、小倉競馬場ではダート重賞プロキオンSが行われます。来週の2重賞も非常に難しいレースですが、予想記事はあげていきますので来週以降もよろしくお願いします。

 記事は以上になります。最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?