見出し画像

マカロックツアーvol.16 ~マカロニちゃん、じつはとってもシャイなの…仲良くなっても時間を置くとすぐまた照れちゃうからコンスタントに会ってくだシャイ…♡編〜大阪2デイズ 231021,22 感想



やっぱりワンマンが1番楽しい〜!!!!!


こんにちは。
やっぱりワンマンが1番楽しいミャンです。



2日まとめての感想!
ごちゃまぜになってるしたぶんほぼ2日目の感想になってると思います。
ネタバレありなので、まだ見たくない人はサヨナラしてください。


1.愛の波

一発目に超似合う!ギターの一音目が気持ち良すぎる。愛の波が大人の涙のタイトル曲になるかもしれなかったという話をどこかで聞いた覚えがあるけど(たぶんSpotifyのラジオ)そういうことね〜と思った。これはタイトル曲の顔をしている。
1サビ終わって2番入る時の賢也さんの煽りの勢い凄すぎてめっちゃ笑顔になった。


2.レモンパイ

香りの演出〜!なんか洒落てる〜!シティバンド〜!(シティバンド?)これ街でレモンの香りがしたら絶対思い出すやつじゃん。忘れられない思い出になってるやつじゃん。もう!マカロニえんぴつ憎い!
何十回と聞いたレモンパイだけど演出ひとつで全く違う印象になるね。
イントロではっとりさんがステップ踏んでるの好き〜



3.ペパーミント

メモに「ペパーミントギターソロよっちゃん音違った」って書いてるんだけどなんのことだろう。今音源聴き返して、1:59のパラパパラパの音が音源よりちょっと低かったっけ?っていう感想を思い出したけど全くもって不確実。すみません。
「僕もひとりなんだ」の「なんだぁ」の歌い方、口をあんまり開かずほぼ「なんどー」に聴こえる歌い方が好きです。


4.たましいの居場所

あれ?イントロではっとりさんがステップ踏むのってこの曲だっけ?レモンパイもたましいの居場所も、どっちのイントロもステップ踏んでるはっとりさん想像できちゃうからわかんなくなっちゃった。
たましいの居場所のギターソロも好きだな〜ライブだと音源よりお尻の音の余韻が長くなってる(ような気がする)のが好きです。


5.リンジュー・ラヴ

説明が面倒なのでもう説明しませんが(初来訪者に優しくないnote)私は「聴かせて」の亡霊なので、1サビ終わりの聴かせてに毎度命かけてるんですが(大げさ)、2日目のはっとりさん「聴かせてあげる」とお間違えになられてまして、グデーンと項垂れてしまった私でした。(なんのレポ?)


6.恋人ごっこ、ブルーベリー・ナイツ

2日目、よりによってキーボードソロがある曲で機材トラブル?かなにかわかんないけどアクシデント起きちゃって私がヒヤヒヤしてた。それなのに大ちゃん及びメンバーのみなさん顔色ひとつ変わらなかったので肝座ってるなぁと思った。何度もライブに足を運んでいるけれどほぼ毎回なんのミスもないライブを提供してくれていることに感謝の気持ちが生まれた私でした。(なんか偉そうでやだ)


7.零色

まさかすぎて口ポカーンだった。でも私割とこの曲聴いてるんだよなってことを今思い出した。2022年の野音・トレジャー・レディクレ。結構聴いてた。
でもなんで今ツアー零色セトリインしたんでしょう。零色がセトリインした経緯気になりますね。そういう話MCでしてくれたら助かります。
この曲のはっとりさんの歌い方で好きなところは沢山ありますが、中でも好きなのは「愛想振りまく今日で」の「ぅあ゛ぁいそ」が好きです。(伝われ)
最初のアルペジオ(で合ってる?)しながら歌うはっとりさんも好きです。今アルペジオ練習してるけどたぶん一生できない。速すぎる。
それとこの曲を語る上でよっちゃんのギターソロは外せない。何が好きか文字では表せないのでここに音声メッセージ残したいくらい。(noteに音声メッセージとかあるんですか?)ギターソロ終わりの高音いつも胸を締め付けられる。高音になればなるほど顔弾きならぬ顔聞きしてしまいますね。


8.TIME.

それこそTIME.のギターソロは顔聞きするのにもってこいな曲です。よっちゃんライブでは音源より余韻たっぷりで弾いてくれるので顔聞きしがいがあります。高音になればなるほど私の顔は歪になっていきます。
ところでさっきから当たり前のように顔聞きって言ってるけど、なにそれ?


9.嘘なき

マカロックツアーvol.13の時に城ホールでキスをしようの弾き語りを見たんだけど、それを思い出した。あの時もすごく感動したんだよね。自分の歌声とギター一本で大衆を魅了するはっとりさんに。
アリーナから後ろ見渡してみたらすっごく広いんだよ。だからはっとりさんがステージ上から見渡してる景色はもっと広いと思う。曲中、曲に集中しながらも、大衆対はっとりさん、この景色を引きで見てみたんだけど泣けちゃったよね。はっとりさんにピンスポ当たってて辺りは暗い。そう、この人が私たちの光なんだよなぁってオタクみたいな解釈が1秒で生まれちゃって泣けたんだよ。(実際オタクだからしょうがない)
あとはっとりさんの表情管理が素敵。すっごい繊細な表情。泣かせにきてる。それプラス1人で演ってるからこそはっとりさんのペースで進むこの日きりの演奏。それプラス抑揚をつけた歌い方。1日目は「会いに行くぜ」、2日目は「離すなよ」の歌い方が印象的だった。語りかけてくれてるような強くて優しい歌い方。この全部が合わさってものすごい圧巻のステージだった。
はっとりさん節が強い歌い方も大好きだけど、この曲の静かな部分は癖がない感じで歌ってるのがこれまたいい。元々の特徴的な歌い方(歌声ではなく歌い方)があるからこそ、癖のない歌い方をしたらそれだけでなんだか寂しい感じが出るんだよね。(私の解釈)よって「6月19!」がもっとズドーン!!とくるんだよね。(私の解釈)
評論家みたいなこと言ってるけど、とりあえずはっとりさんは歌がうますぎるってことを言いたいだけです。スンッって感じのはっとりさんの歌い方大好きです。


10.ありあまる日々

この曲のCmの音めっちゃ好き。Cmで顔聞きが入ります。当たり前だけどはっとりさんギター上手すぎて、日々自分が出すギターの音に慣れている私は余計感心してしまいます。
途中からバンドが入ってきて、うんやっぱりバンドっていいなと思います。愛を知らずに魔法は使えないのDVDの春の嵐のアレンジと並んで、このありあまる日々も好きになりましたね。


11.なんでもないよ、

中盤に聞くなんでもないよ、は少し新鮮でした。
何度聞いても名曲でした。(感想薄い)
2日目のラララの時、はっとりさんが客席の特定の人に「見てるよ」(✌🏻の手)的なジェスチャーをしてたんですけど、ずるいよ〜と思いました。


12.嵐の番い鳥

ここからはフィーバータイムの始まり。正直、ここから洗濯機までははしゃぎすぎて何も覚えてないまである。ので、断片的な記憶をお届けします。
大阪だからリコちゃん来ないかな〜なんて話してたら本当に来ましたね。リコちゃんありがとう。そして可愛すぎた。私的には1日目のスタイリングの方が好きでした。1日目は髪型ちょっと結ってたよね?めちゃかわ委員長でした。
この曲のはっとりさんの歌声が大好きなんだけど、両日なにかしらグダってたから(愛すべきグダりですよ)今度こそしっかり聞き入りたいですね。
スナック愛の波もディテールしっかりしてて、チームマカロニえんぴつのそういうところ好きです。


13.ネクタリン

ここまで書いてきて気付いたけど新曲は割と何も覚えてないんですよね。聞くのに精一杯すぎて、この曲に関しては自分が踊っていた記憶しかありません。誰得なレポすみません。踊りながら聞くのめっちゃ楽しかったです。


14.だれもわるくない

こりゃいい。光線みたいな照明と相まってライブ映えしますね。1日目初めてこれを見た時良すぎてめっちゃ思ったことあったのに、全部忘れました。すみません。


15.メイビーネイビー

哀しみロックをライブハウスで、メイビーネイビーをアリーナで、っていうの解釈大一致。
これもアイリスの花の香りがして爽やか〜な空間でしたね。肌寒い10月後半だけど、一気に涼しい春にワープした気分になりました。
これ始まりがドラムの音だけど、はっとりさんがギターを持ち替えたあと、正面を向きながらみっちゃんに手で合図をしていて、それがめっちゃかっこよかったです。いちいち挙動がかっこいいロックスターでした。


16.はしりがき

久しぶりにはしりがき聴きたいなと思っていたので嬉しかった!「叶わない夢などないけれど 敵わないゾ、oh父ちゃんの背中」のはっとりさんの悲しい笑顔、んー情けない笑顔とでも言いましょうか、とにかく泣かせる笑顔が素敵でした。はしりがきはとにかく泣ける。中央スクリーンに映る4人の姿が更に涙腺に拍車をかけます。


17.Frozen My Love

概念のダイバー。非常に面白い。
裏から大量のマネキンを持ってきて準備するスタッフさんがシュールで面白かった。みんな気付いてたかもしれないけど、あのマネキン達マカロニのバンT着てたよ。
ダイバー続出のフロアとバタバタしてる大ちゃん、あっちこっちで掻き鳴らしてる賢也さんよっちゃんと、大真面目に歌うはっとりさん。これ引きで見た時どれだけカオスなんでしょうかね。DVD楽しみです。


18.洗濯機と君とラヂオ

フロマイでずっとジャンプしてるしヘドバンしてるので正直もう体力残ってない。体力温存とかできないタイプ。よって海馬も機能していないので何も覚えていないです。すみません。


19.星が泳ぐ

フィーバータイムからPMに繋ぐのに最適な曲すぎる。上手く気持ちを落ち着かせてくれる曲。
「星が泳ぐギターソロ終わり」っていうまたまた謎のメモが残されているんだけど、なにこれ?
必死に思い出してみた結果、ギターソロ終わりにリアムっとりがいたんだけどたぶんそれのことかな。
「バイバイ」で賢也さんが👋👋してたのはハッキリ覚えてる。


20.悲しみはバスに乗って

「だからcrazyなlifeを一緒にどう? 貧乏で苦労ばっかかもしれないけれど」の時にスクリーンに映ったはっとりさんがなぜか痩せ細ってるように見えて、昔のはっとりさんみたいでゾワゾワってなった。この人歌詞に沿って自分の映り方もコントロールできるの?ってそんな訳ないんだけど、なぜかそう見えたんですよね。「貧乏で苦労ばっかかもしれない」って言う人の姿をして(るように見え)た。
言いたいこと伝わってるかわかんないけどとにかくゾワゾワっときました。
あと何回も言ってるけど「なんで死んだんだっけ」ではっとりさんの乾いた音のギターのストロークが目立つところが大好きです。
2日目の1サビ、いつもより明るい印象を持ったんだけどみんなどうだった?音源で聴くと悲しいなぁって感じなんだけど、2日目に聞いた時確かに(あれ?なんか明るいな)って思った私がいたんだよね。気のせいだったらごめんなさい。
1日目の「人の優しさに触れて淋しくなる癖はなおらないけど」ではっとりさん、自分の頬に人差し指を当てて涙を流すジェスチャーしてたよね?なにあれ?めっちゃ良いんだけど。
それから「あのね母さん」の言い方がめちゃめちゃ気持ちこもってて、私ってはっとりさんの母さんだっけ?と思うくらい心打たれた。
やっぱりこの曲のアウトロが好きすぎてダメ。バカデカ感情になります。歌うたいのはっとりさんも好きだけどギタリストのはっとりさんは私の琴線にドンピシャっとくるので、このアウトロは大事にしていきたいですね。(誰?)
それで言うと今回もインストがなくて残念ですね。次のツアーに期待です。


En.1 ヤングアダルト

アウトロのナイス顔弾き。
最近定番化してるアウトロの吐息大好きです。
以上。


En.2 ミスター・ブルースカイ

「ブルースカイ、届いてない」「聞こえてない」って歌うはっとりさんに、全部届いてるから安心して😭って言いたくなる。いつか届けじゃない、もう届いてますから。これまたはしりがきと同様、ものんんんごい感動します。はしりがきとこれ、4分割スクリーンにするの大正解。4人とも良い顔してる。
「いつか届け」で空を指差すはっとりさんのジェスチャー、国宝ジェスチャーに認定!(なにそれ)




はい、終わりです。(急に終わる)
MCや茶番やPMについては今回書くのやめました。長くなりすぎるからです。


マカロックって、向き合うべき色んな感情に連れてってくれるような気がします。楽しさも悲しさも未練も後悔も全部取りこぼさない。逃げたくて目を背けていたものに向き合えって背中を押してくれるだけじゃない、一緒についてきてくれる。そしてまた前を向けるように希望を託してくれる、1人で歩けるようにね。その繰り返し。


ところで私、次が名古屋オーラスなんですが、このツアーあと1回しか見れないのマジ?


…マジのようです。


何はともあれ、マカロニえんぴつin大阪城ホール
ありがとサンキューちゃん。
素晴らしい旅でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?