どぅん!と決め切るより、ぶわ〜〜とゆるく決める。


自分の考え方の癖で、「〜しなきゃいけない」が本当に根付いてる。

何か良いことをせっかく学んでも、
「それをやらなきゃいけない」
「それができないとダメだ。俺はダメ人間になってしまう」
「できなかったからやっぱり俺はダメだ」
となってしまう。

決めて、決め切る。

と自分に厳しいルールがどうやら根付いてるようだ。

決めたら、もうそこしか見えなくなる。

それ以外は、悪だし、達成できないと自分はカスだとも思ってしまう。


ふと思った。

なんで俺の考え方は、一つの点なんだろう。

なんで俺のゴールは、一つの点なんだろう。

なんでそれ以外だとミスになるんだろ。

世間一般では、7割正解じゃんってことでも、自分はミスにしてしまう。

なぜなら、一点しか見えてないから。

ストライクゾーンが何で玉一球分なんだろ。

たしかに狙ったとこ以外に行くと、負ける可能性が高くなる。

でも、70%良いところへ行った。

で、良いんじゃないかな?

なぜそれがダメなんだろ。
書いてて思う。

例えば、お金の事を考えるより、楽しいこと自分がワクワクする事をしていく。と決めたとする。

そうしたら、お金に関することは考えちゃダメ。と自動的になってしまう。だから、株とかFXをやると後ろめたさが出てくる。

もし、株やFXでも楽しめるならそれで良い。と自分の中の制限をゆるく。グラデーションをつけて持って欲しい。


だから、

どぅん!どぅん!と決め切ったり考えるより、ぶわ〜〜〜と考えに幅を持たせて決めたり感じること。
ストライクゾーンを今まで一球分だったのをもっと大きくするイメージで。

だから、何か達成したい時も、今全部やろうと考えるのではなく、将来ここまでできるといいなって考えて、今やれるところをやる。

こんな感覚持てると楽しくなりそうだし、充実しそう。


これでいってみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?