見出し画像

長年よく質問される事について答えます

はい皆様こんにちはDee-Sです。いつも割と硬い感じの記事を更新しておりますが、今回は柔らかめというか長年DJしていると質問されることが多く、また質問内容も割と似ている事から、今回「よくある質問」について答えてみようと思います。私の記事を読まれている方は大体DJか、クラブで遊んでいる方、クラブで働くスタッフなんかがメインかと思いますので、私をご存じない方は「ふーん、あいつこんな感じなんだ」と思ってくれれば良いかと思います。また音楽以外の話も今回は含まれますので、サラッと読み流す程度に見ていただければと思います。

Q1. 何でDJになろう、と思ったの?

中学時代、世間ではバンドブームというのが起きて自分も漏れなくその波に乗りかけた矢先に深夜番組(MTV、Beat UK) の海外MVを見て「はて、あのレコードをキュッキュやるやつは一体なんだろう?」なんて疑問が湧いて、ほどなく姉にクラブに連れまわされDJという存在を知りました。当時はDJがレコードを使って何かやってる事はよく分からないけど何か新しいものを感じたんですよね。そして一心不乱になって踊ることが快感になり、自分をココまで興奮させてくれるDJという存在にいつしか憧れを持つようになり、「俺もコレになりたい!」と思ったのがDJを始めるキッカケでした。

Q2. 毎月音楽におカネをどれくらい使うの?

若い時はそれこそ手に入れたいレコードが新譜、旧譜ともに大量にありましたから、90年代は大体レコード代が毎月6万~7万平均、多い月は10万に迫る勢いで買ってました。勿論、DJのギャラも頂いておりましたし普通に働いていましたので、必要経費として考えていました。現在は多くても1万~2万くらいの間でしょうか。データで買う事が増えたし余程の事が無い限りレコードを買う機会が無い状態なので、他のDJに比べたら今はホント少なくなりましたね。

Q3. 家族からの反対はあった?

そりゃもう10代から20代前半は家族に反対されっぱなしでした。田舎の親戚なんかも自分が夜の世界に行くことなんて想像もしなかった事だったので。それに当時お付き合いした彼女達からも殆どのケースで「私をとるのか、DJをとるのか」というお決まりのアレで決断を迫られる度に破局してました。最初はみんな応援してくれるんですけど、相手が付き合っていくなかで結婚を意識し始めると大体この天秤の話になっちゃってましたね。今はもう家族も恋人も諦めたというか認めたというか「やりたいようにやれば?」みたいなスタンスで見てくれているので、何となく落ち着いたかな?

Q4. 長年続けていく秘訣は?

とにかく無理をしない、頑張り過ぎないくらいのDJスケジュール調整が大事かな、と思います。あとDJの世界に漬かり過ぎないのも重要かな、と思います。自分は幸いにも趣味が多くサイクリング、ランニング、キャンプ、旅行等で音楽から一旦離れる時間を設けています。音楽から離れる事で見えてくる世界もありますし、脳内のスイッチを切り替える事で得られる養分というのも結構あるんですよ。

Q5. 二足の草鞋を履く生活、しんどくないの?

睡眠時間が無さ過ぎるくらいですかね、しんどい事は。DJ/Artist一本で食っていく覚悟が流石に無いですし、それでも明日のご飯代や諸々を稼がないとやっていけませんしムチャなリスク背負えないですよ。それに昔、大箱メインでDJしていた時なんかは自分の心もギスギスして余裕が無い感じになって「コレは諸々アカン」となってしまったので。今は丁度良い塩梅でサラリーマン稼業もDJ稼業も両立していますから、気楽なもんです。

Q6. DJ辞めたいと思ったことはある?

ぶっちゃけありますよ。それも何回も。実際2003年から2006年はオファー断ってました。あまりにもその時期は社畜だったのでDJする余裕も無かったですし、何を聴いてもしっくり来ないから「あ、これは無理してDJするよりは休んだ方が良さそう」と自分で感じる位のメンタルだったので。でもこの空白の時間があったからこそ今に繋がっているんじゃないかな、と思うようになりました。

Q7. 好きなDJは誰?

自分が好きで背中を追っかけていたのは沢山居るけど5名選ぶとしたら、Sasha、Laurent Garnier、Greg Wilson、Jose Padilla、Andrew Weatherallですかね。全員タイプもスタイルも違うけど、とにかく現在の自分を形成する上で多大な影響を受けたのは、この5名。自分のDJに違和感や疑問を抱いた時に彼らのDJを聴き直したりします。

Q8. おススメのDJmixは?

取り敢えず皆に薦めるのは以下。これまたタイプもスタイルも違うけど、自分が永遠の名作だなぁ、と思ったものをセレクトしました。

Danny Howells - BBC Radio1 Essential Mix (2002/07/28放送分)

Solarstone - Chilled Out EUPHORIA (CD 1)

Coldcut vs DJ Food - Cold Krush Cuts (CD 1)

Andrew Weatherall - Masterpiece(CD 1)

TRENTEMØLLER - BBC Radio1 Essential Mix (2006/10/15放送分)

Q9. 最近気になっているDJは誰?

この記事を執筆した2024年現在で、定期観測しているDJを選んでみました。自分には持っていない持ち味と強烈な個性を併せ持つ唯一無二とも言えるんじゃないかな?という方です。

Black Coffee

Manami

Q10. おススメのアルバムは?

最近ホントにアルバム聴く機会が減ってしまって残念なんだけど、多分無人島に持っていくアルバムはどれ?って言われたら選ぶものを5枚選んでみました。かなりChillOutな作品ばかりになってしまいましたが、普段聴く音楽って、そこまでビートが効いてるのばかりではないんですよ。

V.A. - Cafe Del Mar Volume Cinco

The Cinematic Orchestra - Ma Fleur

Zero 7 - Simple Things

Global Communication - 76:14

Donny Hathaway - Live


Q11. おススメスポットは?

沢山有り過ぎて選ぶことが非常に難しいんですけど、東京23区だとJR御茶ノ水駅の聖橋から眺める風景が好きです。ガキの頃からココに来るたびにエモくなるんですよ何故か。

聖橋から眺める風景

あと個人的におススメなのが、KITTE丸の内の旧東京中央郵便局長室から眺める風景。東京以外の地域に住まれている方も東京に住んでいる人も是非訪れてみては如何でしょうか。

旧東京中央郵便局長室から眺める風景

Q12. 普段プライベートで遊びに行く街は?

何だかんだで自分の欲望を満たしてくれる街は神保町ですね。古本屋街の散策も楽しいですし、当然中古レコード屋も沢山ある。更にスポーツ用品、登山用品店もあるので自分の趣味で使うもの全てが揃う街なんです。少し歩けば御茶ノ水ですし、更に歩けば秋葉原、末広町にも行けるから、何も予定が無い休日は神保町を起点にして散歩するのが楽しみのひとつです。

あと好きなのが東京駅から有楽町に向かう丸の内ですね。洋服を買いに行く時とか昼からチョイ吞みに使ってます。人もそんな混んでないので散歩するのに気持ち良いんですよ。丸の内を起点にして有楽町の東京国際フォーラムでひと休憩して、更に銀座方面に散歩するのが定番コースです。年取ると千代田区から中央区辺りが丁度良いんですよ何かと。

Q13. 好きな食べ物は?

ずばり「とんかつ」です。 とんかつってめちゃコスパ良い食べ物で、高級とんかつ屋に行ったところで酒代を除いたら5000円以内で収まるじゃないですか。寿司とか天ぷらでは、そうはいかない。上を見たらキリがないですし、座って2万とかザラじゃないですか。そう考えると、とんかつって良心的な食べ物だと思いませんか?因みに普段使いで良く行くとんかつ屋は以下の通りです。定番のお店中心ですが、東京に住まれている方も、そうではない方にも是非チャレンジしていただきたいお店です。

とんかつ とんき 目黒本店

丸五

ポンチ軒

かつ吉 水道橋店

とんかつ 二条

Q14. 好きな映画は?

コレも多過ぎて困るヤツなんですが、定期的についウッカリ見てしまうのは以下の通り。名作からちょっと万人におススメ出来ないモノやR15指定も含まれますのでご注意を。

Gattaca

Ali G In Da House The Movie

Up In Smoke

12 Monkeys

RRR

Q15. 最近一押しのアイテムは?

ココ数年で買って良かったモノをご紹介します。格段にQOL上がりました。

Hoka One One Bondi 8

コレで散歩がメチャ楽になりました。まるでマシュマロのような踏み心地でポンポン跳ねる感じがクセになります。普段の通勤でも使っていて脚への負担も相当軽減されます。

Hoka One One Bondi 8

Salomon Active Skin 8

もう便利すぎて普段の通勤にも使うレベルです。元々トレイルランニング用のザックなんですけど、容量8リットルは必要十分。肌寒くなった時に使うウインドシェルもスッポリ入るし、ベストのような形状で前面ポケットには定期券、財布、スマホ等の小物も取り出しやすいのでマジでおススメです。

Salomon Active Skin 8

Itoi X ランニングソックス ラウンド ショート

和紙の素材を使ったソックスで、とにかく脚ムレしにくいので長時間靴が脱げない生活をしている方にマジでおススメ。100km超を走るウルトラマラソンランナーにも定評があるソックスで、吸湿・速乾性に優れた逸品。

Itoi X ランニングソックス ラウンド ショート

Rapha Commuter Jacket

春と秋にヘビロテしてます。少し細身のシルエットですが自転車に乗る方には丁度良く、自転車を降りて街を散歩するのにも丁度良いファッション性。しかも防水なので雨の日も安心。色展開も豊富なので、お好みで

Rapha Commuter Jacket

SHOKZ Open Move

サイクリングやランニングをする時に普通のヘッドホンを使うと危険なので骨伝導ヘッドホンを使ってます。SHOKZのラインナップではエントリーモデルとなるコレで必要十分。普段の通勤でも楽チンなので使ってます。

SHOKZ Open Move

少し長くなりましたが、今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?