子供をインターナショナルスクールに通わせる親の自己満足がもたらす悲劇
日本でインターナショナルスクールに子供を通わせることは、子供にとってどのような意味を持つのでしょうか。
例えば、父親がアメリカ人で家庭内の基本言語が英語で、放っておいても日本語が耳に入ってくる環境ならば、インターナショナルスクールに通うことで英語を話せる友人ができることに意味があるでしょう。母国語が英語なのですから。
しかし、自宅が日本語環境であり、スクールだけで英語という状態は果たして子供にとって健全でしょうか。この環境で育つ子供はどちらの言語で思考するのでしょうか。
幼少期から英語に慣れ親しむのが目的なら、自宅では英語をあえて使わずに日本語を積極的に教えるべきです。家族の会話も日本語を使う。これなら子供の第一言語はあくまで日本語となり、思考も日本語で行うことになります。
中途半端が一番良くないと思っています。自宅でも下手な英語で話をしてしまうと、子供はきっと混乱するでしょう。大事なのは主言語を持つことです。
バイリンガルやトリリンガルの悲劇は、この主言語をしっかり持てないことにより起こります。思考する言語は一つで良いのです。一つの言語をしっかりと深く学習するべきです。
アメリカでの生活が長くなるともっと極端になります。放っておいても耳に入ってくるのは英語。スクールも友達も英語。でも自宅では日本語。この環境では主言語が曖昧になってしまいます。
どちらの言葉も話せるけれど、それはあくまで表層的なことであり、思考ができるとは限りません。
主言語を持てないとどうなるか。観念的な会話、哲学的な会話、抽象的な会話ができなくなります。本当に頭の良い子供ならどちらもできるかもしれませんが、それはある意味賭けです。
世界ではAIの自動リアルタイム翻訳の実用化、一般への普及が進んでいます。多言語習得は今後個人の趣味としか残れなくなるでしょう。
バイリンガルやトリリンガルは有益な能力から特技の域まで落ちてしまう可能性があります。他言語学習は頭脳の活性化には有用であり、それを否定するつもりはありません。
しかし、日本でインターナショナルスクールに通う日本語を母国語とする子供たちや、アメリカで小学生や中学生時代を過ごした帰国子女たちの苦しみを見ていると、特にそう思います。
他言語習得は、一つの言語を完全に習得してからするべきです。特に自身が英語学習で苦しんだ経験があり、英語習得に無意味に憧れている親御さんには、このことを理解してほしいと思います。